オーハシテクニカ 海外子会社における資金流出事案

オーハシテクニカは6/15、「当社海外子会社における資金流出事案に関する調査結果及び再発防止策の策定並びに役員報酬の一部自主返上に関するお知らせ」を公表しました。4/25に、「当社海外子会社における資金流出事案について」、を公表してたんですね。見落としていました。

オーハシテクニカ

オーハシテクニカは、エンジン部品など数万点に及ぶ自動車関連部品を主体に、携帯電話機用ヒンジ(ちょうつがい部品)、ゲーム機用ヒンジ等の情報・通信関連部品の設計開発、製造、販売、物流業務を行う独立系サプライヤー。東証プライム上場企業です。

事案の概要

海外子会社であるメキシコ法人の代表者が、親会社代表者の代理人を騙る悪意ある第三者から M&A 案件に係る資金を内密かつ緊急に送金するよう虚偽の指示を受け、3 月 30 日から 4 月 3 日の間、3 回に渡り合計 2,094 千米ドル(約280 百万円)の送金を実行し、資金を流出させたというもの。

子会社代表者が単独で送金手続を実行したもので、他の当該子会社及び同社グループ役職員が本事案へ関与した事実や、当事者が関与した不正行為である可能性も認められなかったとしています。ビジネスメール詐欺だったの?

調査と開示のあり方

調査にあたったのは、社外取締役を責任者とし、外部の弁護士を含む「調査・対策チーム」だそう。社外取締役にしても、外部の弁護士にしても、同社に都合の良い理屈や結論をいくらでも用意するだろうし、こんな対応で良かったんでしょうかね。

百歩譲って良かったとしても、調査結果の開示内容があまりに抽象的過ぎ。なんでこんなアホみたいな詐欺に引っかかったのか、が理解ができません。役員報酬も返上して、とにかくさっさと幕を引きたかったんでしょうけど・・・。こんなんじゃダメでしょ。

リベレステ株式会社 社長の出資法違反逮捕 調査委員会を設置

リベレステ株式会社は6/13、「調査委員会設置のお知らせ」を公表しました。これより前の5/25には、「当社代表取締役社長の逮捕ならびに調査委員会の設置」も公表しています。同社の社長が出資法違反の容疑で警視庁に逮捕されたことに伴い、調査委員会を設置するということです。

リベレステ株式会社

リベレステは、首都圏中心に、マンション・ビジネスホテルなどの開発分譲、建築事業、不動産販売事業を展開する企業。創業時から型枠工事などを手掛けてきたことで、自社施工を活用したローコストオペレーションを強みとしている、東証スタンダード上場企業です。

逮捕容疑

同社の開示では出資法違反としか説明されていませんが、報道等によると逮捕容疑は「不動産購入などを条件にする手法で実質的に違法な高金利で現金を貸し付けていた」ということです。

貸金業登録をした上で、表向きは法定金利内での融資を装いながら、自社所有の不動産を相場よりも高値で購入させるなどの「抱き合わせ融資」を行っていました。警視庁は販売益の一部が「みなし利息」に当たると判断しているようです。

2012年以降、約30社に計約62億9,300万円を貸し付け、同時に不動産103件(販売価格計約5億1800万円)を購入させ、法定金利の最大約40倍の利息計約6億9,200万円を得ていたんだとか。

逮捕されたのはリベレステの社長のほか、元リベレステの役員と、別の不動産会社社長の計3名。法人としてのリベレステも近く書類送検されるようです。

デンカ株式会社 またしても青海工場で事故 協力会社従業員1名が死亡

デンカ株式会社は6/14、「当社青海工場における事故について」を同社ホームページで公表しました。このところ不祥事続きのデンカ。一週間に二度の火災事故が発生し、その後認証不正までが発覚しています。そして、とうとう死者が出てしまう事故まで。いやぁ、どういうことになってるんでしょう。

おさらい

当ブログでも取り上げましたが、4/16、同社青海工場(新潟県糸魚川市)のカーバイド製造設備 計装機器にて火災が発生。そして4/19には、同じ工場の別のエリア、中間品(可燃性ガス)製造設備付帯排水溝にてまたも火災が発生しました。

事故の概要

そして今回もおなじ青海工場。ただし、場所はちょっと離れていて、青海工場(田海地区工場)だそうです。そのクロロプレンゴム製造設備で、6/14午前9時半ごろ、配管を切断する作業中に爆発が起きました。

この事故で協力会社の50代の男性作業員が心肺停止の状態と報道されていましたが、事故から約3時間後に死亡が確認されました。ほかにも30代と40代の男性作業員2人も軽いけがをしています。

発生原因や設備被害の状況は現在調査中としていますが、この事故による有害物質の工場構外への流出はないとのこと。ってことは、構内には有害物質が出てる、ってことなのかな。

この3カ月間で火災や爆発の事故が3件。加えて認証不正までも。同社のガバナンス、いったいどうなってるのか。これだけいろいろあったにもかかわらず、同社は今回もやはり適時開示をしていません。

THECOO株式会社 従業員による不正行為(その2)

ちょっと見落としていたんですが、THECOO株式会社は5/15、「特別調査委員会による調査の進捗に関するお知らせ」を公表していました。そもそも特別調査委員会の設置が5/8。調査を開始して1週間で進捗も何もなかろうってタイミングです。

進捗状況ではなく新たな展開

もともと「業績への影響を判断することを調査の最優先事項とし、当該事項に関する中間報告書を2023年5月15日までに提出する予定」、としていたんですが、おそらく同社としても想定していなかった新たな展開になっているようです。

3名の従業員が、自身の親族が代表を務める会社や個人、知人などに架空発注や水増発注をしていたことが判明しているようです。当初は従業員1名が単独で行っていましたが、同僚で仲の良かった他の2名の従業員らに対して、その実行方法を伝授したんだそう。トホホですな。

取締役の不正?

このような従業員の不正以外にも、2件の不適切な会計処理が行われていた可能性がでてきたといいます。いずれも現時点で全容を把握するには至っていないとしており、把握している金額も数百万円程度のようです。

しかし、新たな展開の極めつけは、これら不適切な会計処理に関して、同社社内のチャットツールの履歴で同社CFO(最高財務責任者)が宛先に含まれており、CFOが関与していた可能性が否定できないというところです。

この取締役CFOが関与していた他の会計処理の中にも不適切なものが含まれているリスクが否定できないことを踏まえ、当初の不正発注に加え、追加の疑義として徹底した調査を実施するとしています。

電通グループ 再発防止に向けた取り組み

電通グループは6/9、「調査検証委員会からの調査報告書の受領、および再発防止に向けた取り組み」を公表しました。東京オリンピック・パラリンピック関連事案に関して、従業員が独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会から刑事告発され、東京地方検察庁により起訴。法人としても起訴された件に関してですね。

調査検証委員会による「調査報告書」の報告内容および提言

調査検証委員会が指摘した問題点は次の3点。
 ① 過剰なまでに“クライアント・ファースト”を偏重する組織風土
 ② コンプライアンスリスクに対する感度の鈍さ
 ③ 手続の公正性・透明性への配慮を著しく欠いていたこと

②と③に関してはまぁ、ごもっともというか、当然指摘されるべき点だと思われますが、①については、どうにも違和感があります。指摘の内容として、「仕事に対する積極的な姿勢は、dentsu の競争力の源泉となってきた一方で、ともすると、結果が全てを正当化するような思考に陥りがちであり、仕事に携わる者の視野を狭め、あるいは近視眼的になってしまうリスクを内包している。」

指摘の内容については理解できるけど、こういこととクライアント・ファーストが紐づくんだろうか。顧客と自身の利益を比較してクライアント・ファーストであって、コンプライアンスやルール厳守と比較するものではないとkuniは思います。

「クライアント・ファースト」という美しい言葉を持ち出して、彼らが犯した不正の言い訳にしているような感じ。もちろんこれは電通ではなく、調査検証委員会が使った表現ですけどね。委員会はちゃんと機能したんでしょうか。