バンダイナムコホールディングス 子会社従業員による不正行為

バンダイナムコHDは1/18、「当社子会社元従業員による不正行為及び同人に対する訴訟提起のお知らせ」を公表しました。子会社というのはバンダイナムコエンターテインメントという会社。同社が不正を働いた元従業員に対し 1/18付けで、約6億円の損害賠償などを求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起しました。

不正の概要

2021年11月にバンダイナムコエンターテインメント会社内にて、管理システムに登録されているスマートフォンなどのモバイル端末の数と、実際に使用されているモバイル端末の数に差異があることが発覚しました。

バンダイナムコエンターテインメント内で調査を行い、2015年4月頃から2022年4月頃までの間、同従業員が管理していたモバイル端末のうち4,400台以上を会社に無断で外部業者に売却し、これらの行為等により約6億円を不正に着服していたたことなどが判明したといいます。

なんともシンプルな

4,400台以上のモバイル端末を会社に無断で外部業者に売却していた。なんともシンプルな不正ですね。これに気付かなかったというのがビックリ。だからでしょうか、2022年4月に当該元従業員の関与が発覚してから、8か月以上も公表をためらってたというふうに見えてしまいます。

実態が判明した時点でまず開示するべきですよね。8カ月間で何を、どう調整したのかな、、、なんて勘ぐられてしまいますよ。ちなみに、発覚2ヶ月後の2022年6月には株主総会が行われてますね。現取締役の再任やら、取締役の報酬に関する議案がかかってるけど、これらの議決に影響しないように、みたいなことを意識したんかしら?

アマナ(amana) またまた従業員の不正行為で特別調査委員会を設置

株式会社アマナは12/23、「当社従業員による不適切な取引の疑義及び特別調査委員会設置に関するお知らせ」を公表しました。この程度のサイズの企業でこれだけ頻繁に従業員の不正行為が出てくる企業って、ちょっとないですよね。

アマナ これまで

当ブログでは過去にも取り上げた企業ですが、おさらいです。アマナは広告業界や一般企業を対象に、静止画やCG、動画などのビジュアルの企画制作、テレビCMやウェブサイトなどコンテンツの企画制作を主に手掛ける企業です。東証グロース市場上場企業で、従業員数は776人となっています。

最初に発覚した不正は2018年のこと。中国上海の子会社において不適切な会計処理が発生しています。そしてその次は2021年、同社の連結子会社アマナデザインにおいて、架空売上が発覚。本体においても原価の付け替えや売り上げの前倒しなどが発覚しました。

そしてまた

前回取り上げた際に、「二度あることは三度ある」って書きましたが、本当に起きてしまいました。今回は子会社ではなく、同社従業員によるもの。取引先に対する売上金の一部(約160百万円)が未入金となり、この請求金額が社内の認識とは金額が違っていたことから発覚したといいます。

社内調査では、「売り上げの水増しや架空計上」の可能性が認められているとのこと。マジで懲りない会社ですね。もうこれは個人の問題ではなく、経営の問題です。

関西電力 施工管理技士の不正取得 調査結果

関西電力は12/20、「施工管理技術検定の実務経験要件の不備に関する調査結果について」を公表しました。昨年7月に公表した、グループ会社内で国家資格である施工管理技士資格を不正取得していた件。これに関する第三者委員会による調査結果です。1年半に及ぶ調査期間となりました。

おさらい

施工管理技士の不正取得。そのほとんどが、必要とされる実務経験を虚偽申告して合格してしまうというものでした。2020年から2021年の間に、大和ハウス、東レ子会社の水道機工、西武ホールディングス、パナソニックなどで次々と発覚しました。

これらの企業が2021年中に調査結果を開示し、再発防止に取り組んだわけですが、関西電力は2022年の暮れも押し詰まってからの調査結果公表となってしまいました。高浜原子力発電所に絡む金品授受問題や、電力料金の過大請求事件など、相次ぐ不正に振り回されてしまっていたから、、、ってことでしょうかね。

調査結果の概要

調査の結果、関西電力本体で32名、ほかグループ会社10社を含めると合計180名の不正取得が見つかったということです。既に退職していた社員でも17名が不正取得しています。例によってこれらの不正取得者が管理していた案件でも、施工の品質に問題は無かったとしています。

先日も書いたように、足もとで同社では電力カルテルを主導したことが発覚(課徴金は減免されましたが)しています。もうここ数年、過去の不正に振り回されている同社。そろそろまともに本業に取り組んでもらいたいものです。

インサイダー取引 スクウェア・エニックス元社員ら再逮捕

スマートフォン向け人気ゲーム「ドラゴンクエストタクト」開発を巡るインサイダー取引事件で、東京地検特捜部は12/7、「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズのスマホ向けゲーム開発でも未公表情報をもとに開発会社の株を取引したとして、スクウェア・エニックス元従業員ら2人を金融商品取引法違反(インサイダー取引)容疑で再逮捕しました。

スクエニ大丈夫か?

前回当ブログでも取り上げた事件、「ドラゴンクエストタクト」開発を巡るインサイダー取引が行われたのが2019年12月上旬~20年2月上旬のことでした。この事件を捜査している過程で新たなインサイダー取引が発覚したということのようです。

今回再逮捕となったのは、スクウェア・エニックスとエイチームによる「ファイナルファンタジー7 ザ ファーストソルジャー」の開発に関するもの。未公表の情報などを入手し、公表前の2021年1月~2月に、エイチーム株を大量に買い付けたということです。

インサイダー取引の対象となったエイチーム株の終値は、ゲームの共同開発を公表する前の21年2月下旬までは1,200円台で推移していましたが、公表後に上昇し、同年3月には一時、1,800円台まで値上がりしています。

ドラクエ開発のインサイダーで大儲けして、その一年後に起きた事件。今度はファイナルファンタジーに関する情報で、またしても濡れ手に粟の大儲けです。再逮捕された元従業員のほかに、もう一人のスクウェア・エニックスの従業員も逮捕されています。水面下で調査が進み、ひょっとしたら2回目のインサイダー取引は泳がされているところだったかも。

スクウェア・エニックス元従業員の2人が行ったインサイダー取引はいずれも投資金額1億円超。これだけの資産を持っているということは、それなりにこの業界での能力も地位もあった人たちだと思われます。なんでまたこんなアホなことをやってしまったんでしょうね。インサイダー取引は必ずバレます。

日立物流 従業員の不正行為

工事代金を水増しした請求書を作成し、日立物流子会社の日立物流西日本から現金約3億円をだまし取ったとして、兵庫県警暴力団対策課は12/6、詐欺容疑で同社元社員(48)と、設備工事会社元社長(50)の両容疑者を逮捕しました。

逮捕の容疑

日立物流といえば昨年11月、4日間燃え続けて約38,000平方メートルを焼損してしまった火災事故について、当ブログでも取り上げました。この時も日立物流西日本が舞台。日立物流西日本が契約している人材派遣会社の社員による放火でした。

そして今度は従業員による不正行為(詐欺容疑)です。日立物流西日本の下請け業者である設備工事会社の社長と結託して、駅のホームの工事などに必要な作業員の数を水増しして、工事代金あわせて3億6,000万円余りを日立物流西日本から騙し取ったということです。

詳細はまだ見えておらず、日立物流も一切開示をしていませんのでよく分からないのですが、裏が取れている容疑としては少なくとも1,700万円以上の工事費用が水増し請求されていたというもの。

兵庫県警暴力団対策課

このニュース、逮捕したのが「兵庫県警暴力団対策課」というのが問題です。結託した設備工事会社の社長、この人物が暴力団関係者とみているとのことで、不正に得た資金が暴力団側に流れた疑いもあるんだそう。だから「兵庫県警暴力団対策課」が動いてたんですね。

日立物流は経済的には被害者側のようですが、従業員が不正行為を働いたことに加え、反社会的勢力と繋がっていたとなると、この事件でけっこうなダメージを受けそうです。