富士通、東レと素材開発 デジタルアニーラ活用

5/16 日刊工業新聞に、富士通が新しい計算機アーキテクチャーである「デジタルアニーラ」を使用して、先端領域での共同研究を本格化すると伝えています。主役はこのデジタルアニーラです。簡単に言うと量子コンピューターにおける量子ビットの動きを、デジタル回路上で実現するというものです。

デジタルアニーラ

つまり、量子コンピューターではないんですね。従来通りのデジタル回路を使っていますので、量子コンピューターのようにバカ高くはないと思われます。富士通の言葉を借りると、「従来のコンピューターの技術はすでに限界がきており、今後飛躍的な技術となると量子コンピューターになる。しかし、実用化にはまだ年月がかかるため、その間を埋めるものとして開発したのが、デジタルアニーラだ」ということです。

デジタルアニーラは「組合せ最適化問題(量子コンピューターでしか解けないと言われる問題)」に特化して解を高速に導く、全く新しいコンピュータアーキテクチャー。従来のコンピューターでは膨大な時間がかかる問題が瞬時に解けるそうです。

記事では、ビット規模が従来8192ビットであったのを、100万ビットに拡張すると伝えています。一気に100倍ですね。規模と精度という考え方があるようで、より規模を追求するのは科学分野への適用。精度を追求するのは金融の世界などという説明がされていました。

アニーリング方式

以前、量子コンピューターの記事を書きましたが、その中で主に紹介したのが「アニーリング(焼きなまし)方式」というカテゴリーでした。日本人の西森教授がその原理を提唱したという、、、あれです。アニーラはこのアニーリング方式を採用しているということですね。

このアニーリング方式、富士通のホームページでは、「揺らして、全体を落ち着かせる」と説明されています。なんだか、書けば書くほど分かりにくくなってきているような気が、、、。以前量子コンピューターの西森教授の本を読んだ時もそうでしたが、あまり正確に理解しようと思わない方が良いような気がします。

全体的になんとなく、方向性を理解すると言いますか、、、。そもそも今のデジタルのコンピューターだってどんな風に動いているのかなんて分からないですもんね。ただ、慣れてきたから、「そういうもんだ」といういい加減な、分かったような気になっているだけです。富士通ホームページのデジタルアニーラ特集ページ、結構分かりやすく作られてます。ココはタダですから是非!!

歩行者の交通事故 歩行者優先への切り替え

滋賀県大津市で、散歩中に交差点で信号待ちをしていた保育園児たちの列に、普通乗用車と衝突した軽自動車が突っ込んで、2人の園児が亡くなり、9人が重傷を負うという悲惨な事故が起きてしまいました。5/8の出来事です。

4月中旬には、池袋で時速100キロ以上のスピードで暴走し、次々と人間を轢き、2人の母子が死亡、8人が重軽傷を負った事故もありました。暴走した車の運転手は87歳の高齢者です。また、ほぼ同じ時期に、神戸三宮で神戸市営バスが暴走し、2人が死亡し、6人が重軽傷を負うという事故も起きています。こちらの運転手は64歳だそうです。

歩行者に優しくない日本

今年1月に「平成30年中の交通事故死者数について」という記事を書きました。その中で触れたように、2018年の全国の交通事故による死者は前年より162人少ない3,532人になり、過去最低を更新中です。

ダイヤモンドオンラインの記事「歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由」を読みました。この記事では、実は日本の歩行者は、他の先進国より自動車事故の犠牲になりやすい、ということを言っています。

人口10万人当たりの交通事故死者数では、日本は先進国水準といえるものの、その死者数のうち、歩行中に事故に巻き込まれて亡くなった人が37.3%を占めるという現実があるんだそうです。これは、他の先進国よりもかなり高い数字です。つまり、他の先進国ではドライバーや同乗者の死者が多く、日本では事故に巻き込まれた歩行者が多いという事実です。ただ、もちろんこの数字には、歩行者自身に過失がある場合も含んでいると思われますが、、、。

このデータの正確性を議論する必要はないでしょう。最近報道される事故を見ていると、歩行者を保護する新たな政策は必要だと思われます。

事故が起きることを前提とした歩行者保護

自動ブレーキなどの技術が搭載され、事故を起こさないための対応はとられてきましたが、そろそろ、それでも事故は起こるんだという前提での議論を始めるべきだと思います。ドライバーの高齢化は止められませんし、日本人のドライブマナーも低下を続けているようです(もちろん、マナーを改善するための努力は必要でしょうが)。そうした事実をまず受け入れなければなりません。

車優先で作られてきた道路や歩道、まずは歩行者優先にいったん頭を切り替えてみましょう。歩行者に負担となる歩道橋の廃止、歩道の徹底整備など、いろいろな施策が考えられるんじゃないかな。と思います。

トラック業界 長時間労働の限界

5/10 日本経済新聞に「トラック長時間運転 限界 運送業界、負担軽減を要請 荷主に供給網見直し迫る」という記事がありました。長距離を1人の運転手で輸送する従来の仕組みは一段と難しくなり、荷主はサプライチェーンの再構築を迫られている、という記事です。

トラック業界の課題

そういうことだったんだ、と思わず納得してしまいました。働き方改革の掛け声のもと、様々な業界で残業の廃止や短縮が進んでいますが、トラック業界ではほぼ違法状態の営業を続けてきていたんですね。運転手の皆さん大変ご苦労様です。

いつ頃だったでしょうか。観光バスの運転手が過労で高速で大事故。大勢の死者を出してしまって社会問題になったことがありました。トラック業界でももうその寸前、次に何か事故でも起こったら同じことが露呈してしまう、、、というところまで来ているということなんでしょうね。

記事では、「翌日午前中には九州まで届いていたが、厚生労働省が定める運転手の1日の拘束時間や連続運転といった法令を守ると到着は夜中になる。グレーな運用でやってきたが、このままでは事業を続けられない。」という切実な現状を伝えていました。

運転手を2人乗せて、交代で運転するとなると、ルールは守れるかもしれないけど、人件費は2倍になります。当たり前ですけど、コスト競争に勝てなくなりますわな。などと考えていて、ふと気付いたというか、なるほどなと思ったのがトラックの隊列走行です。

ソフトバンクグループなど 自動運転でトラックの隊列走行

「5G」実用化への実証試験について、いろいろと報道されていますが、トラックの隊列走行の実験が盛んに行われています。ソフトバンクや豊田通商、いすゞや日野自動車といった企業名があがってました。トラックによる幹線輸送で先頭車のみを人が運転し、後続車は自動運転で追随する「隊列走行」の実現に向けた取り組みです。経済産業省は22年までに後続車でレベル3~4、25年以降に無人化という目標を掲げて旗を振っているようです。

街中で自動運転、よりは、高速道路での隊列走行の方が、とりあえずハードル低そうですよね。路側から人が飛び出してくることはなさそうだし、信号は少ないし、交差点での対向車との駆け引きみたいなのもなさそうです。

最近アジアで起きている新ビジネスの特徴は課題解決型、、、という話を読んだような気がします。「Iotを使った5G技術によるトラックの隊列走行」日本で一番というか、日本が一番というか。最初に実現しそうなサービスのような気がします。

サブ機 パソコン自作 備忘録

サブ機として使ってきたパソコンがずいぶん時代遅れになってしまったので、10連休中にリニューアルしました。CPUはインテルCore2 Duo、メモリは2GBという、およそ10年前のパーツによる構成。ビデオカードを拡張したりで何とかここまで使ってきたわけですが、10連休で時間はたっぷりということで、久しぶりに自作してみました。

インテルCPU

自作PCにおいてまず最初に決めるのは、CPUを何にするか。CPU市場はインテルとAMDが分け合っている感じなんですが、なぜかインテルのCPU、新しいCPUラインアップへの端境期なんでしょうか、お店に在庫がありません。kuniはこれまでインテルしか使ったことがなかったので、お目当てのCPUを手に入れるのに苦労しました。

で、最終的に手に入れることができたのが、コストパフォーマンスに優れるIntel Core i3の第8世代。価格はCore i5より約1万円安くて、一世代前のCore i5並みの実力だとか。CPUクーラー同梱なのもありがたいです。

ASUS マザーボード

CPUが決まると、そのCPUを乗せるマザーボードも決まってきます。こちらは以前から馴染みのあるASUS製マザーで決まり。ASUSというメーカー、昔からアサスと呼んでいたんですが、最近になって(と言っても数年前かな)エイスースと読むというか、発音するんだそうで、、、いやアサスの方がカッコいいと思うんですがね。同社がそう名乗ってるんでしょうがないんですが。

メモリ SSD

メモリは4GBの2枚挿しで8GBに。ここはあまりこだわりもなく、CORSAIR社製を採用。そして今回最も期待していたSSD。このところ大きく値下がりしてきていたので、頑張ってcrucial製500GBを購入しました。PCケースは従来のものをそのまま使いまわす関係で、SSDのマウンタも合わせて購入です。3.5インチベイに2.5インチSSDを載せるためのものです。

2019年5月 自作機の仕様

CPU:Core i3-8100 (LGA1151ピン)
マザーボード:ASUS ROG STRIX B360-G GAMING
RAMメモリ:CORSAIR DDR4 8GB 2666MHz
SSD:crucial BX500 500GB

使用感

従来使ってきた光学ドライブが繋がらないなど、いろいろトラブルはあったものの、無事稼働しました。OSもWindows10へアップグレードしています。いやいや、とにかく速いっす。このスピードは主にSSDの速さなんでしょう。やはりハードディスクからSSDへの換装は正解でした。
CPUは並みのスピードでしかありませんが、ハードディスクに慣れていたkuniにとっては革命的な速さです。1分くらいかかっていた起動がわずか10秒程度で・・・。PCが遅くてストレス貯めてる方、、ハードディスクをSSDに交換するだけでもかなり速くなると思いますよ。お勧めします。

令和とクーデター

日本で新しい時代令和がスタートしましたが、これとほぼ同じタイミングでクーデターか起きた国があります。地球の裏側、南米のベネズエラです。以下日本経済新聞からの引用です。

ベネズエラの野党指導者グアイド国会議長が4月30日に呼びかけた事実上のクーデターは同調する軍人が一部にとどまり、不発に終わりつつある。独裁体制を固めるマドゥロ政権に追い詰められた野党陣営の「賭け」は自らを窮地に追いやる結果となった。野党陣営は1日、大規模デモを計画するが、政権打倒の道筋は見えにくくなった。(引用ここまで)

ベネズエラ

ベネズエラは元々コーヒーやカカオなどの農業が中心の国でしたが、20世紀前半から石油輸出額が第一次産品を抜き、1950年代にアメリカ合衆国、ソ連に次ぐ世界第三位の産油国となりました。その後1960年代、1970年代を通して高成長が続き、一人当たりGDPでは南米一に上り詰めています。

その後1983年、原油価格が下落に転じるのに合わせ、20年前の状況にまで経済状態は悪化します。このことから、ベネズエラは「失われた三十年」を経験したとの分析も存在するそうです。ちなみに原油の埋蔵量は世界一とも言われています。

資源に乏しく、そのために戦争や高度成長を経験した日本と、資源に恵まれたがゆえに原油の市況や原油を巡る外交に振り回されたベネズエラ。まったく環境の違う国ではありますが、ほぼ同じ時代に失われた30年を経験した国という共通点があるわけです。

自ら決意して変化を起こす

今回クーデターにまで発展した経緯の詳細や、クーデターが失敗しそうなことなどはともかく、グアイド国会議長たちは自ら決意してクーデターを引き起こしました。それに比べると日本の新時代は平和で計画的に訪れています。もちろん日本の方が幸せなんですが。。。

新年を迎える時も、いったんゼロリセットして新たな年というか、新たな自分をスタートさせる日本人。与えられたきっかけでしかスタートを切れない人が多いんですかね。きっかけは自分での意思で作っていきたいものです。

ほぼ同じタイミングで訪れようとした日本とベネズエラにとっての新しい時代。祝賀ムードで迎えた日本と、決死の思いで手に入れようとしたベネズエラという好対照。地球の裏側での出来事ですが、何か他人事のように思えないんですよね。