OKK株式会社 特別調査委員会の調査報告書を公表

過去の会計処理に誤りがある可能性を調査する過程で、役員による不適切な業務執行の可能性まで出てきて、有価証券報告書の提出も再延期していたOKK。9/17、「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」を公表しました。

不適切な会計処理

実在性のない仕掛品の存在を認識しながら、棚卸資産の帳簿残高と実棚金額との差額を埋めるため、棚卸対象外資産である加工費等を水増しする等して、適切な費用処理を行わず、資産を過大計上していました。

さらに、この不適切な会計処理に関して、会計監査人からの追及を避けるため、会計監査人に対して提出する仕掛明細を改ざんしていたということです。この不適切な会計処理と改ざん行為を直接実行していたのは、企画管理課課長とその前任者、企画管理課員だそうです。つまり、経営幹部、取締役は関与していなかったという整理。

取締役の責任

直接行為に関与しなかったとはいえ、取締役の責任は問われます。報告書では上記2点に関する各取締役の責任について整理していますが、当時の代表取締役社長のみ、その執行が不適切な対応だったと書かれています。

既にこの方、8/13付で代表取締役が外れていて、取締役社長になられてますね。「今後、取締役社長の立場で、一部の特命事項のみを執行します。」だそうです。

はぁ、この方元銀行員ですか。メインバンクから天下り。OKKの事業のことは分からず、危機的状況を知ったものの、膿を出すという決断ができなかったんですかね。いや、銀行員トップを利用して、その他役員が上手く生き延びた、という線もあるかも。

環境⽔温による遺伝型性の上書き 海水温で性転換するイワシ

9/19付け日本経済新聞に、「温暖化と生物(3)海水温上昇でオスだけに?」という記事がありました。海水温の上昇で、遺伝上はメスになるはずの稚魚の約50%がオスに変わる現象を、東京海洋大学の山本洋嗣准教授らが見つけたとのこと。

環境⽔温による遺伝型性の上書き

⽣物の性別は、受精時の性染⾊体の組み合わせによって遺伝的に決まる。と学校では習いましたよね。しかし、⿂類では、孵化前後の性分化時期に経験した⽔温の影響で、遺伝的な性(例︓XX、XY)と表現型の性(卵巣、精巣)が⼀致しない、いわゆる性転換個体が出現してしまう種があるそうです。

このような現象を、「環境⽔温による遺伝型性の上書き」というんだそうで、従来は飼育環境下での報告例はあったものの、野⽣環境下では証明されていなかったとのこと。山本准教授たちが初めて、東京湾に⽣息するトウゴロウイワシの仲間であるギンイソイワシで、これを証明したという事です。

ギンイソイワシ以外でも

近年、世界規模の問題となっている地球温暖化は、この様な性決定が⽔温の影響を受けやすい⿂種の「種の存続」そのものを脅かしかねません。いきなり不謹慎な言い方ですが、人間の食糧確保の観点からも脅威です。

ちなみに、飼育環境下では、孵化前後の仔稚⿂を⾼⽔温に晒すと、遺伝的なオス(XY)はそのままオスに分化しますが、遺伝的なメス(XX)がオス(精巣を持つ)に性転換してしまう事例が多くの⿂種で報告されているそうです。

そう、今後野生環境下でも多くの魚種で同様に、海水温上昇による遺伝型性の上書きが確認される可能性があるということですよね。かなり怖いお話です。

ソニー AIセンサーで脱炭素 消費電力7000分の1に IMX500

9/16付けの日本経済新聞の記事からです。例えばこのセンサーにより、監視カメラの映像データをクラウドに送らなくても、センサー内で物体認識など解析ができる。データセンターで処理する従来方式に比べて消費電力を7000分の1以下に抑えられるのが特徴。

2021年度 ESG説明会

実はこのAIセンサーに関する説明は、ソニーグループ株式会社 2021年度ESG説明会の中で出てきたほんの一部の技術情報なんですね。「2. 地球環境に関する取り組み」の中の、「イメージング&センシング・ソリューション(I&SS)事業における取り組み」の中の、「環境への「貢献」」の中で出てきた説明です。

クラウドへの送信データ量と送信後のデータ処理量の低減により、消費電力を1/7000に削減して環境へ貢献するという部分が、よほど記者に刺さったんでしょうね。IoTの進展で(データ量が増えて処理しきれなくなる)『データ爆発』が起こるという社会課題を解決する、素晴らしい技術ではあります。

IMX500

記事ではAIセンサーと紹介されていますが、ソニー自身はインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」と紹介しています。

記事では別物のように書かれているため、分かりにくかったんですが、光学センサーである画素チップとロジックチップ(AI)を積層化した(2枚を張り合わせた)つくりになっているようです。

IMX500の使用により、消費電力削減のほか、レイテンシー(応答速度)の改善、プライバシー面での配慮等が期待できるとのこと。kuniはクラウドからエッジコンピューティングに時代が遷移していくと予想しているので、この技術、非常に注目しています。

岩谷産業 川崎重工など4社で輸入 グリーン水素

岩谷産業は9/15、「日豪間での大規模なグリーン液化水素サプライチェーン構築に向けた事業化調査の実施 ~日豪6社で覚書を締結~」を公表しました。日本勢は岩谷産業、川崎重工、関西電力、丸紅の4社です。

豪州で生産

オーストラリア側は、エネルギー・インフラ企業であるスタンウェルとAPAという企業。オーストラリアで再生可能エネルギーを使用してグリーン水素を製造し、液化して運搬船により日本へ直接運ぼうというプロジェクトです。

まだ、「事業化調査を共同で実施することに合意し、6社で覚書を締結しました。」という段階ではありますが、国土が狭く再生可能エネルギーの実用化には相応の技術革新が必要と言われる日本。技術革新も期待ですが、一方でこうした他国と組んで開発を進めていくという選択肢も重要です。

プロジェクトでグリーン水素製造を想定している、オーストラリア クイーンズランド州は、年間300日以上晴天が続く気候で、再生可能エネルギーのポテンシャルが非常に高い地域なんだそうです。

岩谷産業とスタンウェル社は、2019年から大規模なグリーン液化水素の製造、および日本への輸出に向けた調査を行ってきました。この調査結果を踏まえ、事業化に向けた検討を本格的に実施すべく、今回日豪6社での事業化調査に発展させるというわけです。

長期安定的かつ安価な水素製造・供給を行うことを目指しており、2026年頃に1日100トン以上、2031年以降には1日800トン以上の水素生産規模を想定しています。ちなみに、現在の日本の液化水素生産量は1日30トン程度。現在の日本における約26倍の生産規模を目指すということですね。期待しましょう。

株式会社EduLab 四半期報告書の提出期限再延長 新たな不正か

能力測定技術の研究開発とその成果であるテスト法の実践を通じて、英語その他の能力検査の試験開発、実施、分析、教育サービスの提供等を行う EduLab(エデュラボ)。過去の取引における経済合理性を調査していましたが、ここにきて新たな展開に。

四半期報告書の提出期限再延長

EduLabは9/16、「2021年9月期第3四半期報告書の提出期限の延長(再延長)に係る承認申請書提出に関するお知らせ」を公表しました。設置していた特別調査委員会による調査は順調に進んでいたといいますが、調査対象とは別件が浮かんできたと。

同社連結子会社と同社関連会社との間の一部取引に関して、売上の計上が実態を伴うものであるかについての懸念が検出されたといいます。あずさ監査法人から、「追加の調査が必要」という指摘を受けているようです。

このことを受け同社としては、現在運用中の特別調査委員会の調査対象範囲を拡大し、調査体制も拡充(調査委員を新規追加)。同追加調査についても全面的に協力することを決定したとのこと。

売上の計上が実態を伴うものであるか

またしても架空取引でしょうかね。詳細は不明ですが、連結子会社と関連会社との取引というのが引っ掛かりますね。架空取引の類は、通常は悪意を持った担当者と取引先の担当者との関係で行われるものです。

が、しかし、連結子会社と関連会社というケースだけに、両社に対して力を持つ人間が大きく関与しているような気がします。役員クラスが意図して行わせた取引。なんてことも想定しておいた方が良いかもしれません。

再延長が認められた場合の提出期限は10/15。その直前には調査結果が出てくると思われます。