中国 日本産の水産物輸入を全面的に停止

中国は8/24、日本産の水産物輸入を同日から全面的に停止すると発表しました。東京電力福島第1原子力発電所の処理水の放出開始に反発した形ですね。日本の水産業者や中国で日本産品を扱う小売店などには打撃となるわけですが、それだけでしょうか。

中国の消費者保護や輸入食品の安全確保のために全面禁輸に踏み切りました。今後は日本の状況に注意を払い「関連する規制措置を適宜調整する」としています。

むしろ中国にとって大変なこと

確かに日本にとっては販売先を失うことになるわけで、大きな問題でしょうが、この政策はむしろ中国にとっての悪影響の方が大きいのでは、と思います。人口減少に急速に進む高齢化。不動産不況で経済は停滞、若者には職がなく、食べていくことすら困難な状況というのが中国の現実。

そこへ、近年覚えた日本食に代表される美味しい魚介の輸入禁止です。産地を偽装して引き続き日本近海での漁は継続するんでしょうが、日本からの輸入禁止は確実に供給不足を招きそう。水産物の価格は高騰せざるをえないでしょう。閉塞感漂う中国において、ますます国民の不満を拡大させることになりそうです。

このところ国民が共産党に満足していたのは、彼らの生活が豊かになっていたから。生活が困難になってくると途端に政策への批判が大きくなり、暴動とかが起きやすくなります。先日も書きましたが中国には様々な逆風が吹き荒れています。そこへ水産物の価格高騰です。

今回の輸入禁止措置。「今後は日本の状況に注意を払い規制措置を適宜調整する」ではなく、国民の反発や暴動を注視して適宜調整することになるんでしょうね。

株式会社グッドスピード ここでも保険金水増し請求

株式会社グッドスピードは8/23、「当社に関する一部報道について」を公表しました。東洋経済ONLINEにおける同社の保険金の請求に関する報道について、自社が公表したものではない旨の開示。その後、8/24の同社ホームページでは、30件、約64万円の不正請求が見つかったとしています。

株式会社グッドスピード

株式会社グッドスピードは、SUV・4WDを中心にミニバン、輸入車など、専門性を高めた中古車販売店を東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)を中心に出店。附帯して、整備・鈑金などのサービスを提供する、東証グロース上場企業です。業態としてはほぼビッグモーターと一緒ですね。

パンドラの箱が

東洋経済によると、グッドスピードでも事故車修理費用(保険金)を水増し請求していることが新たにわかったということです。損害保険会社がビッグモーター以外の中古車販売会社を対象に、これまでの修理案件を改めて精査する中で疑義のある案件が表面化し、すでに金融庁に任意で報告したといいます。

とうとうパンドラの箱が空いてしまいましたね。ビッグモーターと損保ジャパンとの間で見られた、自動車整備会社が保険契約獲得の見返りに修理費の査定を甘くしてもらうといった癒着の構造。トヨタの系列会社でも過去に話題になったことあるし、この際、徹底的にやりましょう。

自動車保険でこんなことが蔓延していたということは、火災保険とかでも同様のことが起きてるんでしょうか。ホント、日本の金融界の闇は深いです。

太平洋セメント 岩手県大船渡工場で火災事故

8/21の午後、太平洋セメント 岩手県大船渡工場で火災事故が発生しました。火はおよそ3時間後にほぼ消し止められ、けが人はいないということです。焼けたのは、工場の敷地内にあるベルトコンベヤーで、セメントの原料を貯蔵庫に送るためのものだということです。

太平洋セメント

太平洋セメントは、出荷数量シェアで国内トップのセメント会社です。小野田セメントと秩父セメントが合併し、その後日本セメントも合併し、1998年に太平洋セメントが発足しています。

度重なる事故

今回の火災事故は大きなものではありませんでしたが、実は大船渡工場では4月にも別のベルトコンベヤーが焼ける火事が起きています。調べていたら他にも、8/3に埼玉工場でフォークリフトを運転していた作業員がフォークリフトに挟まれ死亡した、なんて事故も起きてるんです。

さらに、この埼玉工場では2021年4月に発電用のボイラーが爆発、敷地外に止まっていた車が燃えたほか、車約20台の窓ガラスが割れたり車体が傷付いたなどの被害が出ています。幸いけが人はなかったものの、もの凄い爆発だったそう。

この会社ヤバいね。確かに規模の大きな会社だけど、事故多過ぎです。ホームページも覗いてみたけどこうした事故の開示がされてません。事故を頻発させる企業によくみられるパターンで、都合の悪い情報は外に出さないカルチャーのよう。

株式会社タムロン 社長辞任で特別調査委員会を設置

株式会社タムロンは8/22、「特別調査委員会の設置に関するお知らせ」を公表しました。同時に経費を私的に流用したとして社長の辞任と、それに関与したとして常務取締役の平取締役への降格も公表しています。

株式会社タムロン

タムロンはカメラ向け交換レンズで世界的なブランド力を有する企業です。一眼レフカメラ用交換レンズは、自社ブランドでの販売のほか、他のカメラメーカー向けにOEMもしています。もちろん東証プライム上場企業です。

不正の概要

代表取締役社長が少なくとも過去5年間、月に複数回にわたり出張に第三者女性を同伴させ、当該女性が関与する特定の飲食店において飲食し、当該費用を同社に負担させていたということです。経費の私的流用ってことですね。開示ではその金額については触れられていません。

また、こうした社長の行為に関する支出管理を行っていた元常務取締役が、常務職を解かれています。取締役としては残ってますね。ちなみに、この不正については、2023年7月9日、同社が運営する内部通報制度における外部窓口宛に内部通報があったことで発覚しています。

しかしまぁ、女と楽しんで使い込みとは情けない話です。この社長さん、少なくとも2019年以降は毎年1億円超の役員報酬を得ていた方。なんでまた会社の金に手を???

秋の味覚初サンマが入荷 1キロ20万円?

8/22付けの日本経済新聞に、「初サンマ、1キロ20万円 豊洲に入荷、卸値最高値」という記事がありました。このところ毎年のように不漁が伝えられ、我々庶民の口に入ることがめっきり減ってきたサンマですが、今年の初サンマの卸値は前年比8万円高い1キログラム20万円だそうです。

1匹当たり2万5,000円

8/21に豊洲市場で行われた初競りでついた値段はなんと1匹当たり2万5,000円だそうです。初競りってのはその年のご祝儀みたいな面もあって、バカ高い値段が付くもんなんでしょうが、それにしてもねぇ。同市場のサンマとしては過去最高値だそうです。

競り落とした魚屋さんは、1匹90グラムのものを1,980円、同125グラムのものは6,600円で販売したんだそう。6,600円のサンマはいったいどんな人が買っていったんでしょうね。料亭とかお寿司屋さんでしょうか?

サンマの養殖

サンマのような回遊魚は養殖が難しいみたいですね。特にサンマはお互いにぶつかり合って鱗がはがれるだけで死んでしまうなど、デリケートな魚らしい。先日取り上げた陸上養殖にも向いてなさそう。そしてもう一つ養殖が普及しない理由が、価格だそうです。

これまでは大衆魚だったわけで、一度豊漁ともなると、とてもとても養殖では採算が取れないんだそう。しかし、昔のような豊漁って戻ってくるんでしょうか。冒頭書いたようにサンマが高級魚として定着していくのなら、そろそろ養殖も視界に入れといた方が良さそうです。