Recovery International 株式会社 介護事故損害賠償請求訴訟

Recovery Internationalは12/13、「当社に対する控訴の提起に関するお知らせ」を公表しました。介護事故損害賠償請求訴訟ということで、昨年10月に東京地方裁判所より原告の請求をいずれも棄却する旨等を内容とする判決を受けていましたが、これが控訴されたということです。

Recovery International

Recovery Internationalは、看護師等が利用者の自宅等に訪問して、病気や障がいに応じた看護を行う訪問看護サービス事業を展開する企業です。医師の指示書に基づき、医療処置を行い、健康状態の悪化防止、回復、予防に向けて看護を行うんだそうです。

訴訟の概要

食物誤嚥による窒息で死亡した元利用者の遺族から2019年4月に、損害賠償金及び慰謝料の合計110百万円超の支払いを求めた訴訟を東京地方裁判所に提起されています。結果は「原告らの請求はいずれも棄却」ということになりました。

誤嚥による窒息死ですかぁ、詳しい情報がないのではっきりしませんが、看護師等が利用者に食事を与えていた際の事故のようですね。介護も看護もめちゃくちゃ大変なお仕事だと思います。にもかかわらず、収入が低いということがよく話題になりますよね。

そんな仕事でトラブル。1億円を超える損害賠償請求訴訟。ホント割に合わないお仕事だなぁ、というのが個人的な感想。もちろん看護師側に相応の過失があったのかもしれませんが。この会社今年2月に上場したばかりで、事故の発生時や第一審の結果などの情報が開示されていません。

上場時の目論見書には記載されているのかもしれませんが、同社側に過失がなかったのであれば、今一度事故の概要等を開示された方が良いのでは?同社にとっては致命的なダメージを受けかねない事故ですからね。

東京衡機 不正取引 第三者委員会を設置

株式会社東京衡機は12/9、「第三者委員会の設置に関するお知らせ」を公表しました。外部機関より同社の商事事業の売上計上の一部に疑義があるとの指摘があったということです。このことを受け、外部の有識者で構成される第三者委員会を設置して調査を開始します。

東京衡機

東京衡機(とうきょうこうき)は素材や部品などの、実働条件下における耐久性などの評価で利用する試験・計測機器のメーカーです。自動車、鉄鋼、鉄道などのメーカー、各種研究機関などに提供しています。創業は1936年という歴史のある東証スタンダード上場企業です。

久々に株価を見てビックリ。昔は2,000円以上していたのに、いまでは200円ちょっとの株価になっています。本業が厳しいんでしょうね、日用雑貨、家電の仕入・販売や輸出入、各種サービスを手掛ける商事事業なる事業にも手を出してるみたい。不正な取引はこの商事事業で起きています。

不正の概要

外部機関より、当該事業に係る売上計上の一部について、実質的には、取引の主体となっていない代理人取引や、金融的取引等があるのではないか等の疑義を呈されたということです。外部機関っておそらく税務当局でしょうね。今回開示された情報はこれだけ。架空循環取引なんかが出てくるんでしょうか。

この会社相当ボロボロになってるみたいで、数年前にも中国子会社で執行役員らによる不正取引が発覚しています。よくある海外子会社へのガバナンスの形骸化ってやつですね。

設置した第三者委員会の調査の対象は、同社が商事事業を開始した2019年(平成 31 年)2月期以降の有価証券報告書および四半期報告書に係る商事事業の取引および会計処理としています。

アイ・アールジャパン 第三者委員会の委員を決定

アイ・アールジャパンは12/8、「(開示事項の経過)第三者委員会委員の決定、委嘱事項(調査の対象・範囲)及び調査結果の開示時期に関するお知らせ」を公表しました。11/14に委員会設置を公表して委員が決定するまで、1ヶ月近くかかってます。なにが難航したのかなぁ。

事案のおさらい

IRジャパンの副社長が投資会社に対して東京機械買収の提案を行い、その後に東京機械の買収防衛を請け負っていたという事案でしたね。この時のフィーは5億円だったとか。ちなみにこの副社長、半年前にインサイダー取引疑惑(証券取引等監視委員会が強制調査)で同社を辞めています。

調査委員と調査期間

今回の開示では調査委員が示されましたが、皆さんそれなりの方々です。一方で調査期間に関しては「2~3か月程度を目途」としていて、おいおい、そんなに掛かるんかよ、って感じです。他にも開示の中でいまだに、「ダイヤモンド・オンラインが報じた当社に関連した記事」などと事案を表現していたり、まるで他人事のよう。

これ以外の情報はなく、同社として調査したのは副社長の当時のスケジュールを確認したことぐらいなんでしょうかね。1か月間何してたの?

組織的な?

まぁ、いろいろと妙なもの見せられてるからか、この事案、副社長の単独行動ではなく、組織的に行われたものでは?と感じます。この会社の社長はアイ・アールジャパンホールディングス株の50%超を持つ「絶対的存在」だそうです。いわゆるワンマン社長ですね。

ヤフーの掲示板とか見ても同社長への批判がかなり見られます。株価は2021年の高値から既に10分の1以下。株主にとってはとんでもない経営陣、であることは間違いありません。

Amazon 楽天などからのフィッシングメールに注意

タイトル通り、各社からのフィッシングメールが急増中です。っていうか、kuniのところへ似たようなフィッシングメールがバンバン届いてるんです。最近のフィッシングメールは日本語もかなりまともな表記がされており、見てすぐに偽物とわかるようなメールではありません。困ったものです。

おさらい

フィッシングメールというのは、フィッシング詐欺とも呼ばれ、実在する企業やサービスを装ったメールを送りつけ、登録情報の確認などの名目で、IDやパスワード、クレジットカード番号などの個人情報を窃取する悪質な詐欺です。

「登録しているクレジットカードの期限が切れてる」とか、「通常とは異なる、カード等の不審な利用が確認されたため」といった理由で、フィッシングサイトへ誘導。そこで確認のためとかと称して、IDやパスワードを再入力させてその情報を抜き取ろうとします。

最近の傾向

昔のようにメールの日本語がちょっと変みたいなことはもうありません。全然マトモです。加えてメール差出人に実在するサービスのメールアドレス (ドメイン) を使用したものまで。正直メールの内容等をチェックしても本物のメールにしか見えないんです。マジで困ったもんです。

対策

上記のような理由で、あなたを惑わせるようなメール(SMSも同様)が届いた場合、当該業者の信頼できるサイトにアクセスし、本当にその業者が送信したメールかどうかを確認しましょう。例えばAmazonの場合、Amazonにログインし、右上の「アカウント&リスト」に入ります。「メッセージセンター」をクリックすると、Amazonがあなたに向けて発信したメールの一覧が現れます。

この中に怪しいメールが含まれていなかったら、それはフィッシングメールということになるわけです。皆さん気を付けましょうね。(追伸)、、、直近のフィッシングメールの特徴。とにかくしつこい。何回も同じ内容のメールを送り付けてきます。根競べです。

インサイダー取引 スクウェア・エニックス元社員ら再逮捕

スマートフォン向け人気ゲーム「ドラゴンクエストタクト」開発を巡るインサイダー取引事件で、東京地検特捜部は12/7、「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズのスマホ向けゲーム開発でも未公表情報をもとに開発会社の株を取引したとして、スクウェア・エニックス元従業員ら2人を金融商品取引法違反(インサイダー取引)容疑で再逮捕しました。

スクエニ大丈夫か?

前回当ブログでも取り上げた事件、「ドラゴンクエストタクト」開発を巡るインサイダー取引が行われたのが2019年12月上旬~20年2月上旬のことでした。この事件を捜査している過程で新たなインサイダー取引が発覚したということのようです。

今回再逮捕となったのは、スクウェア・エニックスとエイチームによる「ファイナルファンタジー7 ザ ファーストソルジャー」の開発に関するもの。未公表の情報などを入手し、公表前の2021年1月~2月に、エイチーム株を大量に買い付けたということです。

インサイダー取引の対象となったエイチーム株の終値は、ゲームの共同開発を公表する前の21年2月下旬までは1,200円台で推移していましたが、公表後に上昇し、同年3月には一時、1,800円台まで値上がりしています。

ドラクエ開発のインサイダーで大儲けして、その一年後に起きた事件。今度はファイナルファンタジーに関する情報で、またしても濡れ手に粟の大儲けです。再逮捕された元従業員のほかに、もう一人のスクウェア・エニックスの従業員も逮捕されています。水面下で調査が進み、ひょっとしたら2回目のインサイダー取引は泳がされているところだったかも。

スクウェア・エニックス元従業員の2人が行ったインサイダー取引はいずれも投資金額1億円超。これだけの資産を持っているということは、それなりにこの業界での能力も地位もあった人たちだと思われます。なんでまたこんなアホなことをやってしまったんでしょうね。インサイダー取引は必ずバレます。