デロイトトーマツ 違法な引き抜き工作に勝訴

デロイトトーマツコンサルティングは2/16、「訴訟の判決について」を同社ホームページで公表しました。過去に在籍していた元パートナーによる会社法および社内規程等に違反した在任中および退職後の悪質な引き抜き行為を提訴していた件です。

デロイトトーマツコンサルティング

世界最大規模の会計事務所であるデロイト・トウシュ・トーマツの主要メンバー企業であり、世界150ヶ国、25万人以上のエキスパートが連携し、経営戦略、M&AやITアドバイサリーなど多岐にわたる専門サービスを提供する世界最大級のグローバル経営コンサルティング会社の一つです。

親会社のデロイト・トウシュ・トーマツは、世界4大監査法人グループとして「BIG4」などといわれてますよね。残る3社は、PwC、EY、KPMGです。今回の事件はデロイトからEYに転職した元幹部が起こした、デロイトの元部下ら複数の従業員に対する引き抜き行為です。

判決の概要

「判決では、部下らに移籍後の構想を説明し、EY社での勤務条件についても部下らの代わりに同社と交渉するなど、積極的な働き掛けがあったと指摘。」

「また、内部情報を外部に伝えて批判的な記事の掲載に協力するなどしており、「一連の行為はデロイト社の事業に悪影響を及ぼすために行われたもので、違法だ」、ということだそうです。約1億2千万円の損害賠償を求めていましたが、約5千万円の支払いを命じる判決に。

上場企業ではありませんが、社会的にも影響力ある企業なので取り上げてみました。外資系企業では、このての引き抜き行為、当たり前のように行われてきました。この判決を見てビビってる方多いと思いますよ。敗訴した現EYのパートナーさん、ひょっとしたらkuniの知り合いかも。

グローリー株式会社 第3四半期報告書の提出期限延長を申請・承認

2/9、従業員による資金詐取が判明したとして社内調査委員会を設置していたグローリー。2/14には、「2022年3月期 第3四半期報告書の提出期限延長に係る承認申請書提出のお知らせ」を公表しました。申請は同日中に承認されています。

おさらい

2/4に、国内連結子会社において従業員による資金詐取の疑いが判明したと公表。あわせて四半期決算発表延期についても。そして2/9には外部の専門家を加えた社内委員会の設置へと発展。とうとう2/14には、四半期報告書の提出期限の延長まで。

延長の真意

本来の四半期報告書提出期限は2/14でした。決算発表の延期の公表(初報)が2/4でしたから、その後の10日間で収拾がつかなかったということですね。単発的な横領であれば、その後の10日間で何とかなったような気がします。

そして今回の延長申請承認後の四半期報告書の提出期限は、3/14になりました。1か月間の猶予をもらったということ。さてさて、どのような不正により資金詐取が行われていたのか、気になりますね。足元で分かっている状況だけでも開示できないんでしょうか。

2/14の延長申請の開示においては、「調査対象となる期間が相当期間に及ぶ可能性があり、調査及び確認事項が多岐にわたることから、本件調査には相当な時間を要する見込み」と説明されています。残念ながらこれ以上の説明はなし。

「相当期間に及ぶ」、「調査・確認事項が多岐にわたる」という説明から、かなり大掛かりな不正行為が行われていた可能性を感じさせます。株価の方は一時大きく下げていましたが、ここ数日は戻り歩調ではあります。

三幸製菓 工場火災 従業員6名が死亡

三幸製菓は2/13、「弊社荒川工場における火災についてのご報告」を公表しました。2/11午後11時50分ごろ、新潟県村上市の荒川工場で火災が発生し、従業員5名の死亡が確認され、1名の行方が不明、負傷者1名(退院済み)という内容でした。

三幸製菓

三幸製菓は新潟県新潟市に本社を置く製菓会社。あられ・おかき・煎餅やかりんとうの販売を主業としている、製菓会社としては大手と呼ばれているみたいです。この会社は非上場企業ですが、いろいろと問題がありそうなので、あえて取り上げました。

火災の状況

2/14には第2報が公表されました。死亡者が1名増え6名になり、負傷者が1名(退院済み)、と修正されています。荒川工場は全焼しており、発生原因については現在調査中とされています。

開示ではここまでなんですが、報道にはやや気になることも。亡くなった方のうち女性4人(68~73歳)はアルバイトの清掃員だそうで、深夜に数時間働き、日中は家事などをする暮らしだったようです。建物東側の防火扉近くで倒れていたということです。停電により暗い中で、扉に付随する避難用ドアを開けられずに逃げ遅れた可能性があるといいます。

そして、問題なのは同工場で行われていた年2回の避難訓練。アルバイトはこの避難訓練に参加していなかったとみられるとのこと。これはマズいですね。非常にマズい。三幸製菓では過去に8回も火災騒動起こしてるんですね。にもかかわらず、です。

「数カ月に1度ほどの頻度でぼやを出していたため、報知器が鳴っても、またか、という程度の印象だった。」なんていう従業員の証言も。非常に恐ろしいリスク管理状況です。起こるべくして起きた、そんな火災事故ですね。

アジャイルメディア・ネットワーク 元CFO取締役が逮捕

日本経済新聞は2/14、「アジャイル社元CFO逮捕、関係企業に資金流用か 警視庁」と報じました。同社の資金5000万円強を、自らが経営する別の企業の運転資金に流用した容疑です。同社も同日午後になって逮捕について開示しました。

おさらい

元取締役の石動容疑者が経費流用のほか、システム開発会社とのソフトウエア開発名目の取引で、自身や自らが経営する生花販売会社に代金を還流させるなどした結果、アジャイル社の資金計約2億6800万円が不正出金されたという事件。同容疑者は昨年既に辞任していました。

また、21年12月には、アジャイル社の大株主だった投資事業会社が、石動容疑者が自身の資金流用疑惑を隠蔽していたなどとして、約6億円の違約金の支払いを求めてアジャイル社を提訴しています。

さらに今年2月、石動容疑者がトップを務めていた台湾子会社で不適切な会計処理があり、別の第三者委員会を設置して調査することに。

元取締役の逮捕

まさに泥沼化している同社ですが、とうとう石動容疑者が業務上横領の疑いで警視庁捜査2課に逮捕されるということになりました。とりあえず5,000万円超の流用という容疑ですが、不正出金された総額は約2億6800万円ということですから、このあとさらに・・・。

投資事業会社がアジャイル社を提訴しているのも約6億円の違約金の支払い。年間売上高が約6億円の会社です。やっぱりこの会社も、かなりヤバいところまで行きそうですね。

那須電機鉄工 従業員の不正行為 2億円超

那須電機鉄工は2/10、「当社連結子会社元従業員による不正行為に関するお知らせ」を公表しました。子会社である那須電機商事の総務部長が2億円を超える金額の横領をしていたということです。

那須電機鉄工

那須電機鉄工は、電力送電線鉄塔をはじめ、電力や通信、鉄道、道路業界などの公共基幹産業に、架線金物や鉄塔をはじめとする資材を提供しています。東京電力をはじめとする電力各社を主要顧客とする東証2部上場企業です。

政府は再生可能エネルギーの普及のため、次世代送電網の整備方針を打ち出すといわれており、その事業は総額2兆円超とも。電力鉄塔の代表銘柄でもある同社にはメリット享受への期待感が高まっています。

行為の概要

大阪府西税務署による那須電機商事への税務調査後に横領の事実が確認され、それ以降社内調査委員会を設置して調査を進めてきたといいます。金券類を単独運用し横領、現金出納で経費を水増し詐取、台帳(元帳)改ざん後に領収書類を破棄していたことが判明したとのこと。

かなり長期間、、、2010年度から12年間にわたり行われた不正、横領額は209百万円となったそうです。既に従業員は懲戒解雇されており、横領額の一部120百万円は弁済されているそうです。

んっ? 過去にも?

当該従業員を処分してこの件終わらせようとしている感じですが、この会社過去にも同様の事件が起きてるみたい。2013年9月に、那須電機鉄工本体の事務担当者が、やはり約7年間にわたって2億円の横領をしています。行為者を切ってお終い、では会社は変わらない。けど、今回も同様に・・・。