積水ハウス 元会長が株主提案 現経営陣の交代

このところ大和ハウス一色になってましたが、今回は積水ハウスの登場です。五反田の一等地をめぐる地面師事件で55億円の損失を被った責任を取った?、かのように退陣したこの和田元会長。4月の株主総会で株主提案という形で現経営陣との戦いに挑むことになりました。

五反田地面師事件

4月の株主総会に向けて盛り上がってきそうですので、ここまでのおさらいを。地面師事件というのは2017年に起きました。地面師(詐欺師)グループが、五反田の他人の土地の地主や地主のアドバイザーになりすまして、第三者に売り付けるという手口で、積水ハウスから63億円(被害額は55億円)をだまし取ったという事件です。

その後犯人たちは逮捕されましたが、この事件、なぜ積水ハウスがこんな詐欺に引っ掛かったのか、事件の全貌が解明されないままでした。そして、この事件を調査した調査対策委員会が作成した調査報告書も公表されないままとなっていたわけです。

調査報告書

その調査報告書が昨年10月、週刊東洋経済にスクープされたんですね。それによると、この五反田の案件、決裁はまず社長から行われ、回議者には事後回付という形で行われています。社長が決裁しているので回議者である役員たちには忖度が生まれたということのよう。

で、問題は、当時の社長と決裁した役員全員が会社に残り、案件に直接関与してなかった当時の会長が追い出される格好になったということなんですね。その追い出された会長というのが、冒頭の和田元会長です。本来であれば事件の責任を取るべき人物たちが、謀反を起こし、逆に会長を追い出すという小説のような展開だったわけです。

和田元会長 復活の可能性

株主提案では経営陣の刷新を求めていて、和田元会長を含む11人の取締役候補があげられています。外国人も二人含まれていて、米国の投資ファンドの幹部だとか。ブラックロックと組んだのでは、などという噂もあるようで、、、株主総会へ向けてかなり面白くなりそうです。長くなったので今日はここまで。。。

2/13 ネットワン、ダイワボウ情報システム 2/14 東芝の公表 を受けて アップデート

2/13にネットワンシステムズが「納品実体のない取引に関する調査 中間報告書」を公表したところまでは、当ブログでもお伝えしました。その後、日本経済新聞が、ダイワボウ情報システムも絡んでいたことを伝え、ダイワボウは日経の記事の誤りを指摘。また、東芝も調査結果を公表しました。

6社目はダイワボウ情報システム

ネットワンシステムズが主導した一連の架空循環取引に、ダイワボウ情報システムも関与していたことを日経が伝えました。2014年度から2016年度に合計50億円の売上高を架空計上していたという内容です。

ネットワンの中間報告書では関係する企業名は一切伏せられていたんですが、、、これ誰がリークしたんでしょう。ネットワンの上層部だとしたら酷い話です。報告書の上ではきれいごとを並べて、甲社、乙社なんて書いておいて、裏では他社の社名平気で出してるわけですからね。

で、翌日の適時開示ではダイワボウHDが、架空の売上は50億円ではなく、約7億円であると公表しています。金額はまぁともかく、日経が書いたら翌日すぐに調査結果を公表って、、ここまで知ってて隠してきたわけで、、、これまた残念な話です。

東芝も決算発表に合わせて公表

東芝も調査委員会を設置して調査していたようで、2/14、決算短信と一緒に調査結果を公表しました。2015年11月から2019年7月までの間に24案件、435億円の架空売上を計上していたとのこと。架空のエンドユーザーはやはり官公庁です。

担当者等の取引への主体的な関与や、主導してきたネットワンの某氏との共謀についても否定しています。また、報告書では見つからないんですが、新聞等が伝える会見の記事では、「一連の取引には東芝ITを含め、9社が関与していた」とされています。芋づる式公表はまだまだ続きそうです。

米国では感染者2200万人 既に1万人以上が死亡

新型コロナウィルスの話かと思いきや、実はアメリカで猛威を振るっている普通のインフルエンザによるものだそうです。アメリカ国内で合計2200万~3100万人がインフルエンザにかかり、来院は1000万~1500万件、入院件数は21万~37万人、死者数は1万2000~3万人になったと推定されているとのこと。

ニュースにならない訳

この話は東洋経済オンラインで伝えられたものです。しかし、もの凄い数ですね。この記事を書いている時点で新型コロナウィルスの方は、中国で感染者数は6万8500人、死者数は1665人と言われています。死者数で1/10、感染者数では1/400くらいですかね。

おまけにアメリカのインフルエンザは大人にも子供にも感染します。そんな状況ですが、米国でインフルエンザに対する報道が特別に盛り上がっている様子はありません。当然、日本でも米国からの旅行者受け入れに対して云々といった話も聞きませんね。

インフルエンザは効果的な治療法や比較的効果的なワクチンがあるほか、感染の状況などが開示されているから、あまり気にされないとか。一方の新型コロナウィルスの方はどれだけの感染力があって、どんな症状、どれくらいの致死率なのか、分からないことが多いから心配されるといった説明がされていました。

メディア 煽りすぎ

確かに分からないことが多いというのは不安を掻き立てます。だからこそメディアがしっかりと事実を伝えて、みんなが少しでも理解し、不安を増長させないことが重要です。そういう報道もありますが、残念ながら大変だ、大変だ、、、みたいな不安を煽るような報道が多すぎです。

最後に日本のデータも。厚生労働省が公表している情報によると、2/14時点で今シーズンのインフルエンザ推計受診者数は約 648.9 万人だそうです。死者数は公表されていないようですが、入院患者数は1万2569人にのぼります。米国と同じ致死率だとすると日本でも数千人が亡くなっていることになります。新型コロナウィルス、大騒ぎしすぎじゃないでしょうか。

楽天 公正取引委員会が立ち入り検査 共通の送料無料ライン施策

このところどうも楽天がおかしい。と感じているのはkuniだけでしょうか。昨年には楽天トラベルでホテル側に最安値保証させたり、進出する携帯事業では基地局設置が遅れまくり。楽天ペイ・楽天カードではシステム障害が何度も発生しています。内部で何かが起きてるんでしょうか。

共通の送料無料ライン施策

2/10 公正取引委員会が、通販サイト「楽天市場」を運営する楽天の関係先を独占禁止法違反(優越的地位の濫用)容疑で立ち入り検査しました。楽天自身も立ち入り検査を受けたことを同日開示しています。

彼ら自身は「楽天市場における共通の送料無料ライン施策」と呼んでるんですね。一定額(3980円)以上購入した利用者への送料を、3/18以降出店者負担で、一律無料にする方針のことです。公取委がこんなふうに事前に検査に乗り出すのって珍しいですね。

先月、楽天ユニオンが公取委に独禁法違反での調査をl求めたからというのもあるでしょうが、公取委としてもこの件については違法性が高いと判断してるんでしょう。

事前に相談?

日経によると、楽天は今回の一律無料の方針が独禁法に抵触しないかどうかを、事前に公取委に相談していたといいます。公取委としては同法違反の恐れがあることを指摘したんだそうです。こんなふうに事前に相談して「ダメだ」と言われたにもかかわらず、事を進めるなんて普通考えられません。

どうしても進めたかったら、弁護士からリーガルオピニオン取って理論武装して進めるんじゃないかな。普通当局に尋ねたら、その結論に従うものです(実際には判断してくれず、違法性については御社で判断しなさいって言われることも多いですが)。公取委としては面子をつぶされたという感じかな。

この問題って、コンビニの24時間営業の件とよく似てますよね。プラットフォームやフランチャイズを利用する事業者が、とうとう反旗を翻したという構図。楽天にとって事業者は顧客のはずなのにね。楽天トラベルの時のように、検査受検を機に方向転換するんでしょうか。

大和ハウス 2億数千万円の架空発注

またしても、、、です。本当にこの会社多いですね不正・不祥事の類。東北工場勤務の課長が4年間にわたって鉄骨加工物件において2億数千万円の架空発注を行っていたというもの。2月7日付で当人を懲戒解雇し、刑事告訴も行ったそうです。

捜査当局に全面的に協力

全容究明に向けて捜査当局に全面的に協力する、とプレスリリースにはありました。第三者委員会とか設置しないんですね。。。ってよく考えたら、今年1月15日に外部調査委員会が設置されたばかりでした。当ブログでも取り上げた、施工管理技士の技術検定試験における実務経験証明書虚偽記載の件です。

同時期に外部調査委員会が2事案走ってます。ってのはシャレにならないからでしょうか。調べると、外部調査委員会、去年の3月、5月、今年の1月って具合にバンバン設置されてました。不祥事はこの委員会設置の数にとどまりませんけどね。あれ、よく見ると去年一時期2本走ってる期間あるなぁ。

当社取締役会の実効性評価の結果の概要について

架空発注の件、第3四半期の決算短信の開示に合わせて公表しているんですが、同時に「当社取締役会の実効性評価の結果の概要について」も公表しています。その中から一部抜粋しておきましょう。

「取締役会の構成、意思決定プロセス、業績管理等の取締役会の運営状況、社外取締役へのサポート状況、取締役の職務執行状況等を確認した結果、当社取締役会の実効性は十分確保されているものと評価しました。」  ん~、空しいねぇ。

度重なる不正・不祥事を受けて同社が新設した「法令遵守・品質保証推進本部」。同本部がしっかり機能したことで今回の架空発注も発見した、、、そういうことだったんでしょうかね。