+960・・・・ 国際電話でワン切り詐欺 050でも

kuniのスマホに+960から始まる電話番号で着信が。1回だけコールして切れましたが、その後にもう1回着信。これも1回だけコールして切れました。そういえば以前にもこういうのあったよな、と思って着信履歴を見ると、+222で始まる電話番号も。これはしつこく何回も掛かってました。他にも+676なんかも。

+960はモルジブ

調べてみたら国際電話を使ったワン切り詐欺のようです。ちなみに今日掛かってきた+960で始まる電話番号はモルジブ。以前掛かってきた+222の方はモーリタニア、+676はトンガの電話番号でした。番号の頭に+が付いている場合は、その後ろにスペースが入っている手前までが、国際電話の国番号です。

詐欺の手口

この詐欺の手口は、海外からランダムに電話をかけてワン切り。相手のスマホに着信履歴を残します。見知らぬ電話番号でも折り返しの電話を掛ける人はいるようで、そういう人をターゲットにします。折り返し電話も国際電話になり、ここで高い通話料を発生させるようです。

国際電話では通話料は発信国と受信国で電話料金が支払われるらしく、日本の詐欺グループは現地の電話会社と共謀していて、現地の受信側電話料金で儲けようとしているみたいです。他にも、電話料金だけでなく、アダルトサイトのように不当な利用料を請求してくるケースもあるんだとか。

知らない電話番号には折り返さない

ネットで調べた結果、050で始まる番号でもワン切り詐欺が横行してるようですね。kuniのスマホの履歴にもありました。こちらは国内ですが、やはり折り返すと有料サイトに繋がり、高額の料金を請求される詐欺のようです。

まぁ、とにかく知らない電話番号というか、相手先が表示されない(電話帳に登録されてない)番号には絶対折り返しの電話をしないということですね。皆さんもお気を付けください。

また郵政? ゆうちょ銀行に公正取引委員会の実態調査

10/19付け日本経済新聞に「キャッシュレス決済、手数料設定を調査へ 公取委」という記事がありました。キャッシュレス決済の実態調査、調査対象に想定するのは、主に金融機関。というソフトな書きぶりでしかありませんが、おそらく調査対象の筆頭はゆうちょ銀行だと思われます。

優越的地位の濫用

ゆうちょ銀行自身が2019年5月8日に開始したスマホ決済サービス「ゆうちょPay」。これにあわせてか、他の金融機関とは大きくかけ離れた、法外な手数料を要求し始めた。という話がありました。

スマホ決済サービスを利用する場合、利用者はクレジットカードや銀行口座を登録し、チャージ(入金)してから利用するケースが一般的です。銀行がスマホ決済事業者に請求する手数料は各行で異なりますが、1回当たりのチャージで数十円程度といわれています。

この手数料、ゆうちょ銀行はチャージ金額の1%を要求してきたというんですね。チャージする金額にもよるんでしょうが、他の銀行の数倍のレベルだそうです。

市場の価格とかけ離れた著しく高い料金を一方的に設定しているとか、不当に取引の相手方に不利益となるように取引の条件を設定している、といった点が争点でしょうか。ゆうちょ銀行の市場におけるシェアを考えると、事業者が取引先を変更できる可能性が低く、優越的地位が認められる可能性がありそうです。

一周回ってまたゆうちょ銀行

バタつく郵政、元はと言えばゆうちょ銀行の高齢者への不適切な投資信託販売でケチがつきました。そしてかんぽ生命の保険の不適切販売。さらにこれらの問題に対する経営陣の間抜けな対応で一気に大炎上中です。

一周回って今度はゆうちょ銀行の優越的地位の濫用。公取委から排除措置命令とか出ちゃうんでしょうか。これまたマスメディアを賑わせそうですね。メガバンクは大丈夫かな?彼らもゆうちょ銀行と同じ立場ですし、API接続の手数料についても調査するみたいです。さて、何が出てきますやら。

中国 草食経済

10/15 だったかな、日経産業新聞に「中国で健康食品が人気」みたいな記事がありました。わずか50年ほど前まで、餓死する人が絶えなかった中国。飢饉で数千万人が亡くなったこともありました。その頃はホントに草を食べて生きながらえていた人たちがたくさんいたそうです。

今では肥満大国

まぁ、日本も同じようなものですかね。戦後の混乱期は食べるもので苦労したそうですし、その後やはり飽食の時代、肥満や成人病に悩むようになりました。中国も日本の後を急速に追い上げ、今では肥満大国。記事では2016年のBMI指数を載せていました。成人男性で指数が25を超えている人の比率は、日本が27.2%で、中国は32.3%だそうです。完全に追い越してます。

こうなると必然でしょうね、脂っこい中華料理離れが起き、健康食品ブームになります。このことをメディアが取り上げ、「草食経済の勃興」と呼び始めたそうです。野菜や果物くらいまでなら自国の畑で作るなり、足らなきゃ輸入してくれればいいのですが、魚はちょっと困ります。

サバもサンマも高級魚に

最近、北太平洋や東シナ海で中国のサバ漁が増えているといいます。日本の漁船の数倍もあるような大型漁船が、虎網漁という日本では使わない方法で、小さなサイズのサバまで根こそぎ獲ってしまうんだそうです。漁業資源への悪影響がすでに出始めているようです。

回遊ルートの変化も指摘されているサンマですが、これも同じかもしれませんね。日本の10倍以上の国民が回遊魚を大好物と言い始めた日にゃ、サバやサンマの絶対量が減るのも理解できます。

サンマについては55万トンの漁獲枠で合意なんてニュースもありましたが、近年55万トンを超えたことなんてないらしいです。さっさと資源回復に寄与するまともな漁獲規制にしていかないと、マジでサンマも高級魚になっちゃいます。

関西電力 コンプライアンス推進の取組み

9/27、10/2、そして10/9。3回目の記者会見でやっと社長、会長の辞任を発表。関係した役員とともに、責任をとることになりました。最初の会見から12日間。たった12日間かもしれませんが、この時間後手に回ったことが、どれだけ関西電力という企業の価値を棄損したことか。

2019年版 関西電力グループレポート

関西電力のホームページで、「関西電力グループレポート」なるものを見つけました。このレポートはステークホルダーの皆さんに対して、同社グループの事業活動を理解してもらうよう、同社グループの6つのCSR行動原則に基づいたCSR活動と、財務に関する情報を報告するレポート、と説明されています。

コンプライアンス推進の取組み

同レポートの中に、コンプライアンスの徹底という行動原則が定められていて、その原則の中に、「コンプライアンス推進の取組み」というくだりがあります。その中では二つの基本方針として、以下のことが掲げられていました。

「事業領域の拡大と事業環境の変化に伴って生じるリスクに対応したコンプライアンス推進」
「前例にとらわれず、自ら考え行動する自律的なコンプライアンス推進」

これ、笑っちゃいますよね。また、同社グループとして取り組むべきコンプライアンス推進の重点テーマとして、以下の4つが。

「競争ルールの順守徹底」
「事業の変化に対応したリスク感度の向上」
「前例踏襲による不適切事象の防止」
「良識ある行動の徹底」

グループ全従業員の意識の醸成を図るべく、掲げられた2つの基本方針と、4つの重点テーマですが、残念ながら社長、会長、役員等にはどうも刺さらなかったようで。。。今回の金品授受に関して、見事に見抜いてますね。作成したのはコンプライアンス委員会の事務局を務める総務室でしょうか。コンプライアンスのなってない役員に対し、あてつけて作ったかのようです。ちなみにこのレポートが作成されたのは今年の8/23のようです。

ニュータイプの時代

10/10付け日本経済新聞の記事に、「『役立つ』より『意味がある』」というインタビュー記事がありました。応えていたのは、「ニュータイプの時代」著者 山口周氏です。山口氏は「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」の著者でもあります。コンサルの方なんですね。

問題解決より問題発掘

20世紀は解決すべき問題が多く、解決策が希少な世界だった。だから問題解決のために自動車や家電が次々と発明され、大量生産された。それには従順で勤勉な人が大量に必要だった。との指摘。確かにその通りですね。

ところが今は、解決されるべき問題はだいぶ減少し、希少になってきたのが足元の世界だ。重要なのは問題解決能力より問題発掘能力に変わり、『役に立つ』より『意味がある』事業を考える方が価値を生む時代になった。ニュータイプとはそれができる世代だ。とおっしゃってます。課題解決型から課題発見型へ、、、という話は他でも読んだことがあります。

また、、『役に立つ』より『意味がある』事業という意味では、「モノ」から「コト」へ、、、といった事業の転換なんかもよく聞きますね。

テクノロジーで解決すべき課題が減少してきたので、代わりに問題提起してあげることが重要。というところまでは理解するものの、その先のイメージが湧かないんですね。課題を発掘してあげて、「意味がある」事業。

例えばコンビニで考えると

突然必要になったモノ。それが夜中であってもさっと調達できてしまう。開いててよかった、、、のコンビニは、20世紀最高の課題解決型事業、みんなの役に立つ事業だったと思います。そのコンビニでさえ、曲がり角に来ているような感じですよね。

これが、「意味がある」事業となっていくためには、どう変化していく必要があるんでしょう。kuniの頭で考えていても、何も浮かんできません。上手く整理、消化できてないんだろうなぁ。やっぱりオールドタイプなんでしょうか。