コーナン商事 子会社建デポ店舗で火災事故 パート従業員が放火

少し前の話になりますが、コーナン商事は6/13、「建デポ草加瀬崎店における火災について(お詫び)」を公表しました。ニュースでものすごい勢いで燃える火災事故を伝えていましたが、建デポという名前を聞いたことがなかったので、上場企業の関連だと気付きませんでした。

コーナン商事

コーナン商事は大阪を発祥とする関西地盤のホームセンター大手です。通常のホームセンター業態に加え、建築・土木・電気工事・設備業に携わるプロおよびDIY上級者を対象とするプロ業態も手掛けています。このプロ専用の会員制総合建材店が「建デポ」というお店のようで、コーナン商事の100%子会社です。

火災事故

ニュースで見てましたが、ものすごい勢いで燃えてましたね。店舗からの炎が隣のマンションに迫る様子は強烈でした。6月13日(月) 17:00頃 発生し、23:30頃 鎮圧を確認。6月14日(火) 6:00頃 鎮火を確認したということです。従業員1名が病院へ搬送されましたが、けが等なく翌日には退院されたということです。

で、この火災事故、同店のパート従業員(32歳男性)による放火らしく、6/14には警察に逮捕されました。およそ1年前から勤務しており、商品の品出しなどを担当していたといいます。13日は正午から午後5時までの勤務で、仕事を終えて店を出る直前に火をつけたとのこと。

「お店に火をつけた。仕事でストレスがあった」。「防犯カメラに写らない作業靴売り場で火をつけた」。などと供述しているという報道をみましたが、ストレスで放火されたらたまりませんよね。どんなストレスだったんでしょう。従業員同士のもめ事や、非正規社員に対するハラスメントなんかもあったのかもしれません。

従業員も顧客も残っている店舗への放火。相応の動機、背景がありそうです。

ラサ工業 爆発事故の工場が稼働

ラサ工業は5/31、「高純度赤燐工場の一部生産再開についてのお知らせ」を公表しました。今年1/6に発生した同社三本木工場(宮城県大崎市)の爆発事故。その事故を起こした高純度赤燐工場の一部工程について生産を再開したということです。

高純度赤燐

爆発事故では従業員2名が負傷されていました。その後在庫の出荷を再開していたので大事に至らなかったって感じで見てたんですが、生産そのものは約5か月間停止したままだったんですね。今回の開示でも再開したのは「一部生産」となっていて、全行程の再稼働については今月中旬を予定しているとのこと。

同社にとって高純度赤燐を生産していたのは三本木工場だけだそうです。で、この化合物半導体の材料である高純度赤燐は、日本化学工業とラサ工業が世界的にシェアを二分している製品みたい。シェア上位2社のうち1社の稼働が止まっていたわけで、半導体業界にはそれなりのインパクトがあったと思われます。

当該事故に関し、今年5/13に同社が公表した連結業績予想数値に変更はないとのこと。「今回の事故を真摯に受け止め、生産活動再開に際しては再発防止と一層の安全確保に努めていく」としています。

このところ半導体関連の工場火災等の事故が多発しています。装置等の設備や工場の老朽化の問題もさることながら、事故が起きる背景には安全を維持するために必要なコストを削減するといった、非常にリスクの高い経営判断などがあったりします。経営陣には現場のリスクをしっかり認識していただき、二度とこういう事故が起きないようにしてもらいたいものです。

三幸製菓 ずさんな労働契約 積水化成品工業でも火災

少し前のニュースになりますが、2月の工場火災で従業員6人が死亡した米菓メーカー三幸製菓が、パートだった4人に労働条件を記載した書面を交付していなかったというお話がありました。報道各社の取材に対し同社が文書で答えたということです。

回答の内容

火災で亡くなった4人に加え、「一部のパート従業員」である「10名程度」への書面の不交付を認めたとのこと。労働基準法は賃金や労働時間といった労働条件を、書面などで明示するよう義務づけており、違法の疑いがあるずさんな労働契約が常態化していたと報道されています。

工場火災の発生とは直接関係ないかもしれませんが、やはりルールを逸脱してパート従業員の生産性を優先するみたいな経営方針は、労働環境の悪化を招き、最後には工場火災発生やその際の対処への備えといったことへ色濃く影響しているような気がします。

積水化成品工業 工場火災

話は変わって積水化成品工業はゴールデンウイーク前の4/23、「株式会社積水化成品大分における火災事故について」を公表しました。発泡ポリスチレンシートの製造を行う株式会社積水化成品大分において火災事故が発生しました。鎮火までに5時間近くかかった火災事故です。

幸い人的被害はなく、建屋および生産設備の一部に被害を受けた程度ということです。そのためか、開示はこの1回のみで、発生原因等、詳細についてはまだ開示されていません。三幸製菓の例のように、直接的な原因にとどまらず、火災につながるガバナンス上の何らかの問題がなかったのか、しっかり調べてほしいものです。

旭化成 グループ会社東海工場で工場爆発事故

3/1 午後1時55分ごろ、旭化成のグループ会社で産業用火薬などを生産する「カヤク・ジャパン」の東海工場(宮崎県延岡市)で爆発事故が発生しました。東海は「とうみ」と読むんだそうです。

事故の状況

東海地区にある、旭化成のグループ会社のひとつで、火薬製造部門「カヤク・ジャパン」の実験施設で爆発が発生したとのこと。カヤク・ジャパンでは、産業用爆薬の原料となるニトログリセリンや硝安油材爆薬などを製造しているそうです。

爆薬を貯蔵する施設「第一洗浄工室」で発生したということなんですが、爆発したのはダイナマイト約3万本分の爆薬と推定されているようです。近隣約50戸でガラスが割れるなどの被害が出たといいます。ダイナマイト3万本分ですもんね。

カヤク・ジャパン社の男性社員(24)が行方不明で、別の関連会社の30代男性社員が軽傷を負ったということです。報道では動画も見ましたが、工場敷地と思われる場所では建物が跡形もなく全部吹き飛んでます。

カヤク・ジャパン

カヤク・ジャパンは報道等で、旭化成の関連会社と紹介されていますが、正確には旭化成が同社の議決権を50%保有。残りは同じく上場企業の日本火薬が50%保有しています。旭化成の関連会社の工場群の中にあるため、旭化成の関連会社と報道されてるんでしょうね。

事故のニュース、報道各社が取り上げていますが、旭化成も日本火薬も今のところ開示をしていません。ホームページでさえも。連結対象の子会社ではないから、、、ということでしょうか。従業員が亡くなっているかもしれないのに、この対応はいかがなものでしょう。旭化成では一昨年の6月にも、滋賀県守山製造所で爆発死亡事故を起こしています。

三幸製菓 工場火災 従業員6名が死亡

三幸製菓は2/13、「弊社荒川工場における火災についてのご報告」を公表しました。2/11午後11時50分ごろ、新潟県村上市の荒川工場で火災が発生し、従業員5名の死亡が確認され、1名の行方が不明、負傷者1名(退院済み)という内容でした。

三幸製菓

三幸製菓は新潟県新潟市に本社を置く製菓会社。あられ・おかき・煎餅やかりんとうの販売を主業としている、製菓会社としては大手と呼ばれているみたいです。この会社は非上場企業ですが、いろいろと問題がありそうなので、あえて取り上げました。

火災の状況

2/14には第2報が公表されました。死亡者が1名増え6名になり、負傷者が1名(退院済み)、と修正されています。荒川工場は全焼しており、発生原因については現在調査中とされています。

開示ではここまでなんですが、報道にはやや気になることも。亡くなった方のうち女性4人(68~73歳)はアルバイトの清掃員だそうで、深夜に数時間働き、日中は家事などをする暮らしだったようです。建物東側の防火扉近くで倒れていたということです。停電により暗い中で、扉に付随する避難用ドアを開けられずに逃げ遅れた可能性があるといいます。

そして、問題なのは同工場で行われていた年2回の避難訓練。アルバイトはこの避難訓練に参加していなかったとみられるとのこと。これはマズいですね。非常にマズい。三幸製菓では過去に8回も火災騒動起こしてるんですね。にもかかわらず、です。

「数カ月に1度ほどの頻度でぼやを出していたため、報知器が鳴っても、またか、という程度の印象だった。」なんていう従業員の証言も。非常に恐ろしいリスク管理状況です。起こるべくして起きた、そんな火災事故ですね。