アイ・アールジャパンホールディングス 株価も大荒れ 株主総会も

アイ・アールジャパンは6/10、「第8期定時株主総会会場及び開会時刻の変更に関する重要なお知らせ」を公表しました。同社の役員が未公表の情報に基づいて、同社株式の不正取引に関与した疑いがあるとの報道を受けた措置ということです。

荒れてきましたね

この事件を受けて、6/3に4,270円だった同社株は、6/9に2,255円まで下落。ほぼ半値ですね。一般的なインサイダー事件とは違って、上場企業のIR等を専門とする企業だけに、市場の反応は強烈なものとなりました。株主的には怒り心頭というところだと思います。

株主総会

こうした状況を受け、6/17に開催する株主総会もかなりあれるだろうということで、時間と場所を変更することに。開催時間は午前10:00から1時間遅らせて午前11:00へ。開催場所は同社本社の会議室(セミナールーム)から、ホテルニューオータニ 「芙蓉の間」へ、それぞれ変更になっています。

このホテルニューオータニ 「芙蓉の間」って、テーブルの起き方にもよりますが、おそらく1,400名を収容できる会場のようです。本店セミナールームの10倍近い広さなんでしょうね。大勢の株主が訪れ、荒れるんだろうという経営の読みは当たっていそうです。

開示では、「なお、本総会当日は、議長を含む取締役全員が本総会会場にて出席いたします。」という一言も添えられていて、株主に真摯に対応するという姿勢を見せてはいます。まぁ、当然でしょうね。しかし、そんなことで株主が許してくれるわけではありませんが。

株価へのインパクトも半端なかったので(これで下げ止まったかどうかは知りませんが)、株主による集団訴訟までを見越した対応が必要になりますね。

アイ・アールジャパンホールディングス  役員がインサイダー取引に関与?

日本経済新聞は6/6、「IRジャパン元役員、監視委が強制調査 不正株取引関与か」と報じました。同社の未公表情報に基づいて、知人が発注した不正な同社株の取引に関与した疑いがあるということらしいです。6/3付けでこの役員は一身上の都合で辞任したとのこと。

アイ・アールジャパンホールディングス

IRジャパンは、IR(Investor Relations:企業の投資家向け広報活動)・SR(Shareholder Relations:企業の株主向け広報活動)の両活動に専門特化したコンサルティング企業です。日本初のIR専門会社として設立された会社ですね。

元野村証券

強制調査を受けたのは元野村証券の方のよう。一身上の都合とやらで辞任された役員で調べると、この方は同やら副社長ですね。野村證券で20年以上修業を積み(最後は企業金融畑、役員経験はない模様)、2013年にIRジャパンに転職されています。

不正の概要

6/6にIRジャパンも「本日の一部報道について」を開示しており、「報道のとおり当社にて強制調査が行われたのは事実」であり、「当社の元役員が嫌疑の対象となっているものと理解している」とコメントしています。

昨年4月、IRジャパンの2021年3月期の決算発表で業績の悪化を公表。これを受け同社株式は急落、16,000円台の株価は翌日13,000円台になってしまいました。どうやら業績悪化を知人に伝え、発表前に売る抜けるよう仕向けた、、、みたいな感じみたいですね。

まだまだ詳細は分かりませんが、速攻で辞任されてるところを見ると、アウトなんでしょうね。今回は自社の重要事実をめぐるインサイダー取引ということですが、この会社は他社のIR情報にも通じてそうな会社だけに、、、余罪が出てきたりするんでしょうかね。株もストップ安だし。

ピクセルカンパニーズ 取締役の不正行為?

公表の事実に気付かなかったんですが、ピクセルカンパニーズは3/31、「財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関するお知らせ」を公表。その中で同社代表取締役個人が、取締役会の承認を受けずに、同社を連帯保証人とする金銭消費貸借契約を締結していたことが判明したことを明らかにしています。

ピクセルカンパニーズ

ピクセルカンパニーズは、金融機関向けシステム開発を行うシステムイノベーション事業、太陽光発電施設を企画・販売するディベロップメント事業、カジノ向けゲーミングマシンを製造・販売するエンターテインメント事業を手掛ける東証スタンダード市場上場企業です。

再生エネ事業に遊戯機事業と聞いただけで、ちょっとうまくいってない企業を感じさせますが、やはり直近5期で4期赤字。直近の株価は50円台という状況です。

不正の概要

開示された情報では、上記のように代表取締役個人が取締役会の承認を受けることなく、会社を連帯保証人にして借金していたということだけ。会社法上の利益相反取引として取締役会の承認等所定の手続が必要にもかかわらず、その手続きを踏んでなかったというもの。

ところが、一方で、「この金銭消費貸借契約締結の同日に、当社の債務保証を解除する確約書が締結されており、当事業年度の末日時点で債務は残っていないことから、当事業年度の財務諸表及び連結財務諸表に与える影響はない」とも書かれています。ん?

なんだかよく分かりませんね。契約したその日のうちに法的問題に気付いて契約(連帯保証)を解除した?ってことみたいです。にもかかわらず、不正の事実を公表し、社内調査委員会を設置して調査すると。さらにその後5/16には社外調査委員会へ衣替え、とかなり大げさなことに。いったい何が起きてるんでしょう。

グローム・ホールディングス 連結子会社の代表取締役を解任

グローム・ホールディングスは5/19、「当社連結子会社の代表取締役解任に関するお知らせ」を公表しました。同日開催された グローム・マネジメント株式会社臨時株主総会において、取締役解任に関する決議を行い、同社の代表取締役を解任したということです。

おさらい

5/12に連結子会社のグローム・マネジメントにおいて、不適切な取引が行われていた可能性があることが判明し、特別調査委員会を設置しました。提携先企業を経由して提携先企業の代表者の親族が代表者を務める別法人へ資金が還流していたというもの。その金額は総額8,130万円といいます。

対応早かったね

適切だったかどうかはまだ分かりませんが、対応は早かったですね。もちろんグローム・マネジメントが100%子会社ですから、臨時株主総会もさっと開催できる(参加株主はグローム・ホールディングスのみ)っていうのもあるんですけど。特別調査委員会の調査結果を待つことなく、いきなり解任です。

「本日以降、グローム・マネジメントと元代表取締役との契約関係は一切ありません。」とまで言い切っています。解任後はグローム・ホールディングスの代表取締役が、子会社グローム・マネジメントの代表取締役を兼務する形に落ち着いたようです。

8,130万円が提携先企業の関係者に流れ、そこでの取引の実在性に疑義が生じているとされるこのお金の流れ。何が起きているんでしょうか。代表取締役の不正行為としては、かなりシンプルな事象だと思われますが、特別調査委員会の調査目的に「類似事案の有無の確認」なんてのも入ってますし、追加で何か出てくるのか。今後どう展開していくんでしょう。

アジャイルメディア・ネットワーク 第三者委員会の調査結果を公表

アジャイルメディア・ネットワークは4/11、「第三者委員会の調査報告書の公表について」を公表しました。同社台湾子会社において、不適切な会計処理が行われていたことを認識し、2/1に第三者委員会を設置して調査を進めていました。

おさらい

CFOだった元取締役が同社の資金約3億5000万円を流用していたという事件を起こしました。その詳細を調査するために第三者委員会を設置して調査。調査を終え、過去の決算等の修正を終えたのが昨年6月のことでした。

それからわずか半年後の今年2月に台湾子会社での会計不正が発覚。これを調査していた2度目の第三者委員会による調査結果が、今回公表されたということです。

会計不正の概要

複数社との間での架空取引や不適切な収益認識、不適切な費用の繰り延べなどが報告されています。さらに、旅費交通費等の不適切な会計処理なんかも出てきますね。最もインパクトのある架空取引は既に逮捕された元CFO取締役が主導していました。

さらに、同社代表取締役に関しても、架空取引に関与していたということです。元CFOから口裏合わせをして欲しいとの依頼を受けたもう一人の取締役も・・・。その取締役が疑義を抱いて社外監査役に相談。しかし、社外監査役も具体的な是正措置を行うための行動を採っていなかったと。ボードメンバーまったく機能せずという状態です。

旅費交通費等の不正については、同社マーケティング部部長がカラ出張などによる不正請求を行い、資金を着服していたというもの。トップから部長クラスまで、、、マジで腐ってますね。