Abalance元役員 インサイダー取引容疑で逮捕

東京地検特捜部は5/16、再生可能エネルギー関連事業を手掛けるAbalance(エーバランス)元執行役員(60)を金融商品取引法違反(インサイダー取引)の疑いで逮捕しました。未公表情報をもとに自社株を取引した疑いだそうです。

Abalance(エーバランス)

Abalance(エーバランス)は、ベトナム子会社を通じた太陽光パネル製造事業を中核に、太陽光発電システムなどの販売と売電事業を行うグリーンエネルギー事業などを手掛ける企業。海外売上高比率が9割以上を占める東証スタンダード上場企業です。

インサイダー取引

太陽光パネルを製造販売するベトナム子会社が工場建設に向けて不動産などを取得する決定をしたとの重要事実を知り、当該重要事実公表前にエーバランス株1万9400株を約5300万円で買い付けたというもの。2,000円台だった同社株は公表直後5,000円台まで買われています。

なぜこんな経歴を持つ男が?

重要事実を事前に知りうる立場(執行役員)の人物が、公表前に自社株を買い付けていたという、非常にシンプルな事件なんですが、この男の経歴を見てビックリ。

日動火災海上保険→東京証券取引所→日本先物取引協会→日本証券業協会→ジャスダック→大阪証券取引所→株式会社 FPG→ジャパンインベストメントアドバイザー→日本證券新聞社取締役→その後は省略。

途中で社名が変更になったものもありますが、東京証券取引所に通算で20年も務めた人です。インサイダー取引を規制する側にいた男がなぜ、こんな初歩的な違反行為を?これ、かなり謎です。

サムティ 3名の取締役が一身上の都合で辞任

サムティ株式会社は5/16、「取締役の辞任に関するお知らせ」を公表しました。同社取締役3名が辞任することとなり、本日辞任届を受領したとのこと。一身上の都合で3人が?まぁ、あくまで個人の決断かもしれないけど、辞任の理由はみな同じなんだろうね。

サムティ株式会社

昨年1月、特定の取引先との取引に関連し、過年度決算における会計上の連結対象範囲の判断等についての疑義が判明。代表取締役会長が当該取引先の実質的な経営権を持っていたかも、みたいな話もありましたが、特別調査委員会が出した結論はグレー。黒とまでは言えないみたいな。

その後、会計監査人(EY新日本有限責任監査法人)が経営との認識の相違を理由に退任し、大手の監査法人がサジを投げてしまった際に、よく登場するお助け監査法人にチェンジ。いかにも、このままでは終わらないって雰囲気の会社でした。

取締役の辞任

しかし、一度に3人の取締役が辞任するってのはただ事ではありません。ここからは想像ですが、退任した元会長やそれを支持する一部の経営陣のやり口に、もうこれ以上はついて行けない、、、みたいな状況になってるんじゃないでしょうか。

違法ではないかもしれないけど(いや、違法かも)、かなりヤバいんじゃないか。そういう状況であれば取締役の判断としては正しいと思います。場合によっては後に取締役としての責任を追及され、莫大な損害賠償請求が。なんてこともありますからね。さてさて、いったい何が起きてるんでしょう。

バンダイナムコホールディングス 子会社元従業員が着服容疑で逮捕

バンダイナムコホールディングスは5/14、「当社子会社 元従業員の逮捕について」を公表しました。昨年1月に同社として開示していた事案で、約6億円の損害賠償などを求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起していました。

逮捕容疑

子会社というのはバンダイナムコエンターテインメント。同社は開発したゲームの動作状況を確認したり、イベントで参加者に体験してもらったりするために業務用のスマホを大量に所有しているんですね。同社が所有するスマホ約500台を買い取り店に持ち込んで売却し、約5400万円を横領した疑いというのが逮捕容疑。警視庁は売却した端末は4000台超におよび、着服額は約4億円に膨らむ可能性があるとみているんだそう。

これに対してバンダイナムコホールディングスの当時の開示では、「4,400台以上を会社に無断で外部業者に売却し、これらの行為等により約6億円を不正に着服していた」としていましたので、今後逮捕容疑はまだ拡大しそうです。同罪の公訴時効が7年で成立するらしいので、最終的な金額等は何とも言えませんが。

着服の目的

報道によると、容疑者は容疑を認めているそうで、着服した金をガールズバーや風俗店への支払いといった遊興費に充てていたそうです。容疑者は現在59歳ということですが、、、エエ歳して何してんねんって事件。やっぱりこういう事件起こす奴って独身なんかなぁ、、などと、こちらまでくだらないことを考えてしまいます。

ちなみに、昨年11月に公表されたバンダイナムコホールディングスの別の子会社バンダイナムコビジネスアークで起きた従業員の不正行為(廃棄予定商品等を持ち出し外部業者等へ販売し、約8,700万円の利益を不正に得ていた事件)については、今のところ逮捕には至ってないようです。

セーラー広告株式会社 決算発表を延期 不正の臭いも

セーラー広告株式会社は5/14、「2024 年 3 月期決算発表の延期に関するお知らせ」を公表しました。決算発表が相次ぐこの時期、収益認識や連結対象範囲などを巡って監査法人との調整に時間を要するため、、、みたいな事案がありますが、セーラー広告の場合はそういうのではなさそうです。

セーラー広告株式会社

セーラー広告は、四国、中国、九州および東京を事業エリアとして広告事業を展開する企業。テレビ、ラジオ、新聞および雑誌を中心とする各種メディアを媒体とした広告の企画、立案、制作ならびにセールスプロモーションやインターネット関連広告など、広告に関するあらゆるサービス活動を行っています。東証スタンダード上場企業です。

延期の理由

はっきり言って詳細はまったく不明なんですが、開示の中で延期の理由について、「特定の発注先との取引において事実確認を要する事象が発生し、当該事象の調査および決算数値の確定に時間を要すこととなり、・・・。」としています。こういう書き方をする時って、のちに架空取引や会計不正なんかが出てくることが多いんですよね。

本社を香川県に置く、従業員100人程度の小さな会社ですし、あまり派手な不正とかはないかもしれませんが、北弘電社や長野電鉄の子会社といった地域に根差した中堅企業での派手な不正もありましたし、油断はできません。

決算発表予定日については、「決算数値が確定次第、速やかに公表する」とだけしており、今のところ目途も立っていない様子なのも気になります。

ジーネクスト(その2) 代表取締役の解職と今後の展開

ジーネクストの代表取締役社長が、「代表取締役であった社長の取締役会における不合理な議事運営、業務執行に混乱をきたす等、会社の意思決定に支障が出ていたこと」、を理由に解職されました。代表取締役から代表権のみを失わせ、代表権を有さない取締役会長に、ということでしたね。

解職からの今後の展開

解職を決定したというのは、そこまでは取締役会の決議だけで可能だったから。ということだと思われます。代表権を剝奪するだけでなく、取締役としての地位までを失わせるには、株主総会の決議が必要となります。そこで問題になるのが、この方が35%を握る筆頭株主であることです。

ここまでの流れからすると、次の株主総会で当該取締役の解任や退任という議案を持ち出し、株主総会決議で取締役をも外れてもらう、という展開を目指しているのかと思いますが、その他の株主の票集めをする土台が35%分もあるということで、これはかなりしんどい展開かと。

解職された元社長は28歳という若さで同社を設立した創業者。現在でも46歳くらいです。自身が生み育ててきた会社をそうあっさりと手放すとも思えません。今後は投資ファンドなんかも絡んできて、株主総会はかなり荒れる展開となるかもしれません。

ちなみに、定時株主総会は6月下旬のようですから、6月の月初辺りには株主に総会開催の招集通知が出されると思います。もちろん、それを待たずして臨時株主総会を開催するということも考えられますが。ちなみに、先日就任した新社長は、丸井→大手監査法人→ココペリと渡り歩き、2019年に同社の取締役CFO に就任された方だそうです。

創業者を完全に追い出すことができるのかどうか(そこまでの意思があるのかどうかも含めて)、6月上旬に公表されるであろう株主総会招集通知をもうしばらく待ちましょう。