群馬銀行 顧客の金5千万円を預かり着服

群馬銀行は10/2、「元行員による不祥事件の発生について」を公表しました。深谷支店兼深谷上柴支店の行員(渉外係、 20 代男性)が、顧客の金約5千万円を不正に預かり、着服していたとのこと。

群馬銀行

群馬銀行は群馬県、埼玉県および栃木県を主要な営業基盤とし、銀行業務を中核にリース、証券、コンサルティングなどを手掛ける群馬県最大の地方銀行。国内店舗網を群馬県内を中心に栃木、埼玉、首都圏、大阪の7都府県に展開する東証プライム上場企業です。

不正の概要

当該行員が、「新紙幣への両替の目標がある、両替を無料で受け付ける」、との虚偽の説明を行い、不正に現金を預かっていた事実が発覚。8/13から 9/3までの期間に、同様の手口により個人と法人16 先の顧客から 55,350,000 円の現金を預かり、ギャンブルに費消していました。

行員はオンラインで米大リーグなどの試合結果を予想する「スポーツ賭博」にのめり込み、預かった金のほとんどを使い込んでいたことが判明したとのこと(約400万円だけは回収できた模様)。

事実は小説よりも

犯行が行われたのは新1万円札の肖像に採用された渋沢栄一の出身地。この地では新紙幣発行でお祭り騒ぎでしたね。そして、着服した資金をつぎ込んだのはメジャーリーグ(大谷翔平選手が大活躍)の試合結果を予想する「スポーツ賭博」だったそう。なんか、ストーリーが出来すぎです。なお、同行は顧客に全額返済し、行員を9月20日付で懲戒解雇したとのこと。

株式会社サンリツ 連結子会社において従業員の不正が発覚

株式会社サンリツは9/30、「連結子会社における不正発覚及び調査費用による業績影響に関するお知らせ」を公表しました。同社連結子会社である SANRITSU LOGISTICS AMERICA Inc(以下SLA) にて、従業員による不正が発覚したとのこと。

株式会社サンリツ

サンリツは、精密機器など工業製品の梱包を中核に、トラック輸送、倉庫保管などの物流サービスを提供する企業。京浜地区を主力に成田、横浜などに拠点を展開する東証スタンダード上場企業です。SLAは国際貨物の包装梱包、自動車運送事業、倉庫事業を担当しています。

不正の概要

本年7月、内部通報により SLA に出向の同社従業員による不正行為の可能性を認識し、外部調査機関の調査により、当該従業員及び当該従業員から指示を受けた一部の従業員による数年にわたる複数の不正行為が8月上旬に発覚したとのこと。

不正行為の内容やその範囲、並びに会計への影響については、現在も調査を進めているとしており、今回の開示では不正行為の詳細は分かりません。なお、当該従業員はすでに8/26、懲戒解雇処分となっています。

「数年にわたる複数の不正行為」と表現されているあたり、それなりの規模の不正行為であることがうかがわれます。

国土交通省 鉄道車両における輪軸の緊急点検の結果を公表

国土交通省は9/30、「鉄道車両における輪軸の緊急点検の結果(速報)」を公表しました。9/12に全国の鉄軌道事業者に対し、鉄道車両における輪軸の緊急点検を指示。各社からの報告内容を速報としてとりまとめたということです。

点検結果

点検の対象となる鉄軌道事業者計156社のうち、不適切な事案が確認された事業者は計93社だったとのこと。そのうち、データの改ざんが確認された事業者(鉄道会社)は計52社。その製造を担った事業者等としては、JR東日本、JR貨物、メトロ車両、京王重機整備、総合車両製作所の5事業者が挙げられています。

現在運行中の車両の安全性に問題はないということですが、国交省は「記録を書き換えるといった不正行為は鉄道輸送の安全確保の仕組みを根底から覆すものであり極めて遺憾」としています。

JR貨物での不正に端を発したこの輪軸問題。予想通りほとんどの鉄道会社で同様の状況であったことが判明しました。輪軸の不正って車両整備全体から見るとかなり狭い範囲でのお話ですよね。その他様々な車両製造・整備における問題点はいったいどれくらいあるんでしょう。そっちの方が気になります。

JR東日本子会社の総合車両製作所 輪軸2114本で検査データ改ざん

JR東日本子会社の総合車両製作所は9/27、「輪軸組立作業における数値の差し替えについて」を公表しました。といっても、非上場企業ですので、同社ホームページでひっそりと。親会社であるJR東日本はこのことを一切開示していません。

総合車両製作所

総合車両製作所は鉄道車両やコンテナを製造する、JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)100%出資の輸送用機器メーカーです。同社の前身は、我が国初のステンレス車両の国産化に成功した「東急車輛製造株式会社」。2012年に事業譲渡され総合車両製作所に。

不正の概要

東急電鉄や伊豆急行、江ノ島電鉄を含む鉄道会社など29社に納品した輪軸2114本で、検査データを改ざんしていました。国土交通省は同日、30日から総合車両製作所と東急電鉄に特別保安監査を行い、安全管理体制などを確認すると発表しています。

総合車両製作所の開示文では、「検査成績の数値の差し替え」と表現されていて、「差し替え」という言葉が何度も出てきますが、、、これ、検査データの改ざんですから。「差し替え」という言葉を使えば罪が軽くなるとでも?

おまけに、9/20には一旦、東急電鉄にデータの改ざんはなかったという報告をしていたにもかかわらず、その後改ざんが見つかったという情けない経緯があったようで。JR東日本がいっさい子会社の事実を公表せず、この件に触れていないことも大きな問題。

川崎重工業 舶用エンジンにおける検査不正 調査結果

川崎重工業は9/27、「(開⽰事項の経過)舶用エンジンにおける検査不正について」を公表しました。船舶用エンジンで燃費性能データを改ざんしていた問題で、同社は社内調査の結果をまとめ、国土交通省に提出しました。

おさらい

有害な窒素酸化物の規制が始まった2000年以降、大型貨物船やコンテナ船、タンカーなどに搭載された船舶用エンジン673台で燃費性能に関わる測定データを改ざんしていたと先月(8月)発表。特別調査委員会を設置して調査してきました。

発生原因

今回の開示で発生原因として、「燃費の性能を満たさなければならないというプレッシャー」、「コンプライアンス違反の認識があっても言いだせない組織風土」、「品質よりも納期や利益を優先してしまう意識」などが挙げられています。

ここで気になるのが、「コンプライアンス違反」という言葉であり表現。「コンプライアンス」という用語はかなり幅広い意味で使われる言葉であるため、時に問題を曖昧にしてしまうことがあります。今回の検査不正は、「顧客との契約違反や、当局や自主規制機関が定める規制に対する違反」と、明確に社内で定義するべきではないか。と感じました。

問題を曖昧にとらえている限り、従業員の意識も曖昧なままになってしまいます。こういうことを繰り返していても、会社は再生できないんじゃないかと。