中国はよく分からない ゼロコロナ放棄 日本人向けビザ発給停止の解除

最近の中国は何か変ですよね。白紙運動のデモを受けてかゼロコロナ政策を放棄。中国からの渡航者に対する検査導入など要件を厳格化した日本に対して、対抗措置として打ち出したビザ発給停止でしたが、1/29には発給停止を解除しました。

中国で何が起きてる

何かと世界の常識が通用しない中国ですが、年が明けてから以降、矢継ぎ早に常識的に理解できるような政策変更(ゼロコロナ放棄とビザ発給停止の解除)が相次ぎました。中国のことだからそう簡単には解消しないだろうなと思われた両政策がいとも簡単にひっくり返りましたよね。

中国国内で何が起きてるんでしょうか。やはり、国内の景気や経済の状況が相当酷いことになっていて、経済や国民の生活を建て直すことを最優先せざるをえなくなったというのが本音なんでしょうかね。常識が通用しない国から、相応に常識的な国に変化しているようにも見えます。

対米関係も

中国経済のボトルネックになってきた規制や外交を、変化させていく目的があるとすれば、次は対米関係です。米中関係が悪化したことによる経済への悪影響を排除していく。これっておそらく一番影響がデカそうです。米国に対する強硬姿勢の軟化は、当然日本やその他の西側諸国との関係改善にもつながりますし、そうなってくるとロシアはさらに孤立化が進むでしょう。

ひょっとしたら今年は世界の力関係が大きく変化する年になるかも。などと、、、やはりついつい常識的な発想で楽観視してしまいます。いつもこうして見誤ってきたんですけどね。などと考えてたら、今度は米国に中国の偵察だか観測だかを目的とした気球が。民間の気象研究用の気球だとか言ってたのに、撃ち落されたら「強烈な不満と抗議を表明」だそうな。やっぱりこの国は分かりません。

磁気冷却エアコン ダイキン工業が2030年めどに実用化へ

空調機器大手のダイキン工業は、産業技術総合研究所と共同で、2030年をめどに、磁石の力で温度を変化させる「磁気冷却効果」を活用した、次世代エアコンの実用化を目指す方針を明らかにしたそうです。これ、読売新聞の記事みたいです。

磁気冷却エアコン

また聞いたことのない技術が出てきましたね。「磁気冷却効果」を活用するんだそうです。磁気冷却は、磁気を加えると熱を持ち、磁気を取り除くと冷える特性を持つ金属素材「磁性体」を用いる技術だそう。磁石を近づけたり、離したりして温度を変化させ、水に伝えて冷暖房に使います。

ネットでいろいろ調べてみましたが、これ以上の説明はできなさそうです。「磁気ヒートポンプシステムの構成」なる解説図も見付けましたが、、、。見る人が見ればわかるんでしょうが、kuniにはほとんど理解できませんでした。

性能は向上するらしい

二酸化炭素(CO2)を上回る温室効果がある冷媒(現在使用されてるのは代替フロン)を使わず、消費電力も2割程度減らせるんだそうです。技術的にも確立しているようで、中国のハイアールがすでにワインクーラーで実用化しているみたいな話も。

にもかかわらず、実用化が7年後となっている辺り、やはりコストの問題なんでしょうね。消費電力が少なく、圧縮機が必要ないため振動や騒音も抑えられるというこの技術、電力を消費されると走行距離などの性能が損なわれてしまうEV(電気自動車)などで特に期待されてる技術らしいです。

難しいことは何一つ説明できませんでしたが、近い将来実現しそうな「磁気冷却エアコン」。この際、言葉だけでも覚えておきたいですね。

キッシー 「時の総理大臣が判断する専権事項」

一昨日、岸田文雄首相の年頭記者会見をみました。優先課題として「異次元の少子化対策」や、「インフレ率を超える賃上げの実現を企業に要請」などと語っておられました。おっしゃってることはその通りなんだけど、実効性のある具体的な政策にできるのかどうか。

賃上げ 少子化対策

インフレ率を超える賃上げについては、企業へ要請するんだそうな。首相就任当初からなんだけど、企業がため込んだ内部留保を何とかしたくてしょうがない様子ですね。これって政策と呼べるものなんでしょうか。人の褌(ふんどし)で相撲を取る、みたいなこの考え方、気に入らないですね。

異次元の少子化対策ってやつも、児童手当を中心に経済的支援を強化するなんて言ってましたが、これまたコロナ給付金みたいにバラまいておしまい、になってしまいそう。いつもながらに期待が持てない会見内容でした。

時の総理大臣が判断する専権事項

一番グッと来たのが、衆院解散・総選挙について質問を受けたときの回答。「衆院解散・総選挙は時の総理大臣が判断する専権事項であると認識している」と答えたんですよね。「時の」ってところで思わず笑ってしまいました。なんで「時の」ってわざわざ言ったんでしょう。

まぁ。おそらく回答内容はあらかじめ黒子が作成してるんでしょうが、解散を判断するときの首相がキッシーじゃない可能性を考えて「時の」って言葉を入れたんじゃないかと。キッシーもそのまま読むんじゃなく、「総理大臣である私が」って言えばよかったんですが。。。笑ってしまいました。

百貨店大手 回復基調のようで

東京の正月三が日は良い天気で、それほど寒くもなく穏やかな日々が続きましたね。皆さんしっかりお休みを満喫されたでしょうか。コロナ対応も緩和されつつあり、ターミナル駅では以前の人出が戻ってきてるようです。感染者数もピークアウトし始めてるんでしょうかね。

百貨店も好調みたいだし

百貨店大手5社が発表した2022年12月の既存店売上高(速報値)は、全社が前年同月の実績を上回ったそうです。政府が22年10月に水際対策を緩和したことで、12月の免税売上高も大幅に伸びたとのこと。

さらに年が明けて、百貨店の初売りも3年ぶりに行動制限なしで開催され、行列が戻ってきていると報じられてました。各社初売りの売上が前年比40%増とか、50%増と、景気の良い数字が聞こえてきています。

水際対策の緩和で訪日客が戻り始めてきたわけですが、一番のお得意である中国がコロナの感染拡大に苦しんでます。そのため日本やアメリカは、中国からの渡航者を対象にした新型コロナの水際対策を強化しようとしており、インバウンド、まだまだアクセル全開には至っていません。

とまぁ、頭の痛い問題は残るものの、三が日の百貨店の初売り好調の流れを引き継いで、なんとか少しでも明るい一年になってほしいものです。なんて思ってるところに、東証では大発会から400円安だと。一筋縄ではいきませんな。

今年もどうぞよろしくお願いします。

今年も一年、ありがとうございました

あっという間に一年間が過ぎ去ってしまいました。年を取るにつれ一年間が短くなっていくんですね。これ、ホント不思議なんですが、皆さんも同じじゃないでしょうか。それでも今年もいろいろありました。世の中の景色が一変した年といってもいいかもしれません。

新型コロナ

もう3年くらいになりますかね。新型コロナは今年も猛威をふるい、海外旅行はもちろん、会社へも居酒屋、ファミレスにも行けないような異世界を経験することに。とにかく人間の移動が徹底的に制限されてしまいました。

ロシアのウクライナ侵攻

寝耳に水って感じでロシアがウクライナへ侵攻。まさかここまで本気の戦争に発展するとは思いませんでした。このあとも停戦や終戦へという道筋はまったく見えてきません。世界各国が行うロシアへの制裁を機に、今度はモノの移動が制限されることになりました。サプライチェーンもズタズタ。

これに対抗する格好でロシアが資源の輸出を止めたこともあり、世界的なインフレに突入。おまけに中国ゼロコロナ政策の影響なども。

今年は、「人の移動が制限され、モノの移動まで制限される」という一年だったようです。「ヒト」、「モノ」、「カネ」なんて言いますよね。来年はお金にも制限がかかってくるんでしょうか。いや、逆に資金の移動こそが世界を救う年になってほしいですね。

今年も一年間ありがとうございました。それでは皆様、良いお年を。