秋の味覚初サンマが入荷 1キロ20万円?

8/22付けの日本経済新聞に、「初サンマ、1キロ20万円 豊洲に入荷、卸値最高値」という記事がありました。このところ毎年のように不漁が伝えられ、我々庶民の口に入ることがめっきり減ってきたサンマですが、今年の初サンマの卸値は前年比8万円高い1キログラム20万円だそうです。

1匹当たり2万5,000円

8/21に豊洲市場で行われた初競りでついた値段はなんと1匹当たり2万5,000円だそうです。初競りってのはその年のご祝儀みたいな面もあって、バカ高い値段が付くもんなんでしょうが、それにしてもねぇ。同市場のサンマとしては過去最高値だそうです。

競り落とした魚屋さんは、1匹90グラムのものを1,980円、同125グラムのものは6,600円で販売したんだそう。6,600円のサンマはいったいどんな人が買っていったんでしょうね。料亭とかお寿司屋さんでしょうか?

サンマの養殖

サンマのような回遊魚は養殖が難しいみたいですね。特にサンマはお互いにぶつかり合って鱗がはがれるだけで死んでしまうなど、デリケートな魚らしい。先日取り上げた陸上養殖にも向いてなさそう。そしてもう一つ養殖が普及しない理由が、価格だそうです。

これまでは大衆魚だったわけで、一度豊漁ともなると、とてもとても養殖では採算が取れないんだそう。しかし、昔のような豊漁って戻ってくるんでしょうか。冒頭書いたようにサンマが高級魚として定着していくのなら、そろそろ養殖も視界に入れといた方が良さそうです。

中国 日本への団体旅行を解禁したけど

8/10付けの日本経済新聞の記事。「中国、団体旅行を約80カ国解禁 日本や米国など10日から」。中国政府は10日、日本や米欧、韓国を含む世界78カ国・地域への団体旅行を新たに解禁したと発表したとのこと。

中国からの訪日客は復活するのか

コロナ前のピーク時、2019年の中国からの訪日客は約960万人。これに対して今年1~6月の中国からの訪日客は約60万人。足元の6月に関しては20万人ほど。また、2019年のデータで見ると、全訪日客の約30%が団体旅行客だったそう。

つまり団体旅行客を除いた訪日客約70%が今年上半期約60万人なわけで、一番増加している6月データを引き延ばしても半年で120万人ペース。この半分くらいが団体客として新たに増加するとしても、せいぜい60万人の増加ということになります。今年だけでいうと上半期60万人ですから通年で240万人ってとこ。

メディアは中国からの訪日客復活を話題にしたがっていますが、960万人が200万人強へ。「復活」とはほど遠いイメージです。もちろん、今後の中国経済が復活してくれば全然違った風景になるんでしょうが。

中国の現在の立ち位置

最近中国から聞こえてくるニュース。物価が停滞、もしくは下落傾向。若者の失業率が20%を超えてきた。まだまだ一面ではあるものの、バブル後の日本に似てきた感じがします。共産党が政治も経済もどうにでもできる国家のこと、1990年以降の日本と同じような展開になるとは言えませんが、やはり中国経済にしろ、訪日客にしろ、本格的な復活は厳しそうな気がします。

昭和世代に懐かしい トレーディングカード

7/24付け日本経済新聞の夕刊に、「元祖トレカはたばこ販促品 対戦型も登場、希少性で過熱」という記事がありました。最近では大谷翔平選手の希少なトレカがものすごい価格に、みたいな話をよく聞きますが、そのトレカの歴史について触れた記事です。

仮面ライダースナックとプロ野球チップス

kuniが最初にトレカに触れたのは、意外にも永谷園のお茶漬けのもとに封入されていた、全55種類ある歌川広重の「東海道五拾三次」カード。続いて仮面ライダースナックに付いてきた仮面ライダーのカード。これが1971年に始まってるらしい。小学校の高学年の頃です。

続いて、プロ野球選手のカードが付いてきたプロ野球スナックが1973年から始まっていて、こちらは現在も続いているんだそうです。そのお菓子は長らくポテトチップスらしいのですが、当時はそうじゃなかったような気がします。ポテチの発売が1975年ということですから、少なくとも最初の2年間は別のお菓子。

かっぱえびせん

記憶をたどると、あの当時仮面ライダーやプロ野球カードが付いてきたのは「かっぱえびせん」じゃなかっただろうか。。。ということでカルビーのホームページを調べてみたんですが、仮面ライダースナックのパッケージに「かっぱえびせん」の文字が。価格は20円、となっています。

しかし、プロ野球スナックの最初の2年間については分かりませんでした。パッケージには「カルビースナックプロ野球」としか書かれていません。

ちょっと、どうでもいいような話題になってしまいましたが、夕刊一部で久々にガキの頃へタイムスリップ。まぁ、こんな日があっても良いですかね。久しぶりにビールのあてにかっぱえびせん買ってきましたが、やっぱり「やめられない」・「止まらない」でした。

はごろもフーズ 国産ブリを使用したシーチキンを発売

はごろもフーズは7/26、原材料に国産ブリを採用した新しいシーチキンを発売することを公表しました。商品名は「シーチキンEvery(エブリ)」だそうです。ブリだからエブリ?ってことでしょうね。タンパク質やDHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量が多いのが特長としています。

はごろもフーズ

はごろもフーズは、まぐろ・かつお缶詰「シーチキン」などを中心に製造販売する食品メーカー。魚介類や果実の缶詰など幅広く1000種類以上の食品を展開しています。ツナ缶の「シーチキン」、スイートコーンの缶詰「シャキッとコーン」などが有名ですよね。東証スタンダード上場企業です。

シーチキン

シーチキンという名称ははごろもフーズの登録商標なんですね。これまで原材料はびんながまぐろ、きはだまぐろ、かつおの3種類を使用してきましたが、漁獲量の減少や世界的な需要の増加等により、原料の調達が困難になってきたということ。シーチキンへの新魚種採用は約42年ぶりなんだそう。

シーチキンEvery(エブリ)

シーチキンLはマグロ、シーチキンマイルドはカツオが原材料なんだって。この際覚えておきましょう。そこへシーチキンEvery(エブリ)が加わると。国内で水揚げされるブリを使うと説明されてますが、マグロやカツオに比べて養殖しやすい魚種ですし、おそらく養殖ブリも使われるんでしょうね。8/21から店頭に並ぶそうです。一回食べてみよ。

牛を襲うヒグマ 「OSO18」

7/20、日本経済新聞は、「牛襲うヒグマ『OSO18』 写真公開 北海道、DNA型特定」と報じました。北海道東部で放牧中の牛を次々と襲撃し「OSO(オソ)18」と名付けられているヒグマについて、標茶町(しべちゃちょう)が、町内で撮影されたカラー写真を公開したとのこと。近くに残された体毛をDNA型鑑定し、初めて特定できたんだそう。

OSO18

結構鮮明なカラー写真で、自動撮影カメラで撮影に成功したんだとか。しかし、これって、一般に公開されてもなぁ、って感じです。山で出会った熊がこの個体でなければ安全ってわけでもないしね。

この「OSO(オソ)18」というのは、人間による唯一の目撃を伴って白昼に被害が発生した標茶町下「オソツベツ」の地名と、前足の幅が18センチメートルであることから命名されたコードネームなんだそうです。別名忍者グマとも呼ばれ、追跡や捕獲ができない賢いクマみたい。非常に用心深く、夜間に活動し、罠や猟銃を避ける能力を持っているといわれてるそうです。

オスのヒグマで10歳前後、体長は約2~2.2メートル、体高は約1~1.2メートル。体重は300キログラムと推定されています。デカいっすね。この数年間で66頭の牛を襲い、うち32頭が殺されたということです。調べた限りでは、今のところ人間を襲ったという記事は出てきませんでした。

ただ、過去に山菜採りのため山林に入った60代の男性がヒグマに襲われて命を落としていて、これがOSO18の仕業ではないかとの見方はあるらしいです。今さらですが、北海道東部にお住いの皆さん、気を付けてくださいね。