和食リセット 和食文化が・・・消えていく

日本経済新聞 シリーズ物で和食リセットという企画がありましたね。当ブログでも和食については取り上げたことがあります。世界各国で人気を博している一方で、国内では和食文化が消えていきつつある。和食リセットの第3回では「給食から消えた和食 子どもの舌を取り戻せ」が伝えられました。

子供たちが和食を知らない

昆布とかつお節から出る出汁、うまみを子供たちが知らないというのはちょっと衝撃ですよね。共働きの家庭では下ごしらえに時間を要する和食が敬遠されがちである。学校給食でも人気のメニューは洋食ばかりになっている。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産へ登録されたというのにです。

記事では、子供たちが必ず口にする機会がある学校給食で、和食の良さを体験してもらおうという取り組みを紹介していました。この取り組みはぜひ継続してほしいものです。

親はどうか

親が子供に和食というか家庭料理を教えられていないのも事実でしょう。親が女の子に対して日本の伝統である和食をしっかり伝えるべき・・・なんて書くと、たぶんあちこちからお叱りを受けちゃうんですよね。男子だって料理を・・・って。この男女平等も料理という大切な技術が伝承されるのを阻んでいる面がありそうです。

まぁ、男子でも女子でもいいんですが、和食の料理の仕方が伝承されてほしいですし、せめて和食を普通に食べて「美味しい」という経験をたくさんしてほしいものです。と言いつつ、kuniの家でも和食の比率はかなり低くなってますね。

カレーやシチュー、ハンバーグ、餃子に麻婆豆腐。我が家の子供たちの人気メニューは洋食と中華にかなり浸食されていました。魚の煮付けなんて我が家で食べたことがありません。子供たちが今でも喜んで食べてる和食は、、、と考えてもなかなか思い浮かびません。みそ汁と手巻き寿司くらいですかね。まず、我が家から和食の復活に取り組んで行くべきですね。

台風19号 激甚災害と特定非常災害に指定

先週末にかけて、台風19号が特定非常災害に指定されたという報道がありました。また、激甚災害に指定というニュースも。何となく聞き流してきたこの「激甚災害」と「特定非常災害」という言葉。災害列島日本に暮らす者として知っておいた方が良さそうです。

激甚災害

「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」という長~い名前の法律があります。発生した災害のうち、その規模が特に甚大であり、国民生活に著しい影響を与えたものに対して、地方公共団体および被災者に対する復興支援のために、国が通常を超える特別の財政援助または助成を行うことを目的とした法律です。

「激甚災害に指定する」というのはこの法律を適用するという意味ですね。昭和37年公布の法律ですが、平成11年に改正され、指定するかどうかの判断基準が大幅に緩和されたため、これ以降はほぼ毎年のように劇甚災害の指定が行われています。

特定非常災害

こちらの法律はもっと長いです。「特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律」。先ほどの激甚災害については法律の名前でだいたい目的が理解できましたが、こちらは法律名を見てもよく分かりませんね。

ザックリ説明すると、行政上の権利利益の満了日(例えば運転免許証の有効期限日やお店の営業許可の有効期間)が到来しても、これを一定期間延長してくれる法律です。被災により更新等の手続きがとれない場合を配慮してくれるということですね。

今回の台風19号については、令和2年3月31日まで有効期限を延長できるとされています。他にも、事業報告書の提出など、期限内に履行されなかった行政上の義務の履行の免責や、法人の破産手続き開始の決定の特例、相続の承認または放棄すべき期間の特例、民事調停法による調停の申し立ての手数料の特例、といった措置が定められています。

+960・・・・ 国際電話でワン切り詐欺 050でも

kuniのスマホに+960から始まる電話番号で着信が。1回だけコールして切れましたが、その後にもう1回着信。これも1回だけコールして切れました。そういえば以前にもこういうのあったよな、と思って着信履歴を見ると、+222で始まる電話番号も。これはしつこく何回も掛かってました。他にも+676なんかも。

+960はモルジブ

調べてみたら国際電話を使ったワン切り詐欺のようです。ちなみに今日掛かってきた+960で始まる電話番号はモルジブ。以前掛かってきた+222の方はモーリタニア、+676はトンガの電話番号でした。番号の頭に+が付いている場合は、その後ろにスペースが入っている手前までが、国際電話の国番号です。

詐欺の手口

この詐欺の手口は、海外からランダムに電話をかけてワン切り。相手のスマホに着信履歴を残します。見知らぬ電話番号でも折り返しの電話を掛ける人はいるようで、そういう人をターゲットにします。折り返し電話も国際電話になり、ここで高い通話料を発生させるようです。

国際電話では通話料は発信国と受信国で電話料金が支払われるらしく、日本の詐欺グループは現地の電話会社と共謀していて、現地の受信側電話料金で儲けようとしているみたいです。他にも、電話料金だけでなく、アダルトサイトのように不当な利用料を請求してくるケースもあるんだとか。

知らない電話番号には折り返さない

ネットで調べた結果、050で始まる番号でもワン切り詐欺が横行してるようですね。kuniのスマホの履歴にもありました。こちらは国内ですが、やはり折り返すと有料サイトに繋がり、高額の料金を請求される詐欺のようです。

まぁ、とにかく知らない電話番号というか、相手先が表示されない(電話帳に登録されてない)番号には絶対折り返しの電話をしないということですね。皆さんもお気を付けください。

中国 草食経済

10/15 だったかな、日経産業新聞に「中国で健康食品が人気」みたいな記事がありました。わずか50年ほど前まで、餓死する人が絶えなかった中国。飢饉で数千万人が亡くなったこともありました。その頃はホントに草を食べて生きながらえていた人たちがたくさんいたそうです。

今では肥満大国

まぁ、日本も同じようなものですかね。戦後の混乱期は食べるもので苦労したそうですし、その後やはり飽食の時代、肥満や成人病に悩むようになりました。中国も日本の後を急速に追い上げ、今では肥満大国。記事では2016年のBMI指数を載せていました。成人男性で指数が25を超えている人の比率は、日本が27.2%で、中国は32.3%だそうです。完全に追い越してます。

こうなると必然でしょうね、脂っこい中華料理離れが起き、健康食品ブームになります。このことをメディアが取り上げ、「草食経済の勃興」と呼び始めたそうです。野菜や果物くらいまでなら自国の畑で作るなり、足らなきゃ輸入してくれればいいのですが、魚はちょっと困ります。

サバもサンマも高級魚に

最近、北太平洋や東シナ海で中国のサバ漁が増えているといいます。日本の漁船の数倍もあるような大型漁船が、虎網漁という日本では使わない方法で、小さなサイズのサバまで根こそぎ獲ってしまうんだそうです。漁業資源への悪影響がすでに出始めているようです。

回遊ルートの変化も指摘されているサンマですが、これも同じかもしれませんね。日本の10倍以上の国民が回遊魚を大好物と言い始めた日にゃ、サバやサンマの絶対量が減るのも理解できます。

サンマについては55万トンの漁獲枠で合意なんてニュースもありましたが、近年55万トンを超えたことなんてないらしいです。さっさと資源回復に寄与するまともな漁獲規制にしていかないと、マジでサンマも高級魚になっちゃいます。

ニュータイプの時代

10/10付け日本経済新聞の記事に、「『役立つ』より『意味がある』」というインタビュー記事がありました。応えていたのは、「ニュータイプの時代」著者 山口周氏です。山口氏は「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」の著者でもあります。コンサルの方なんですね。

問題解決より問題発掘

20世紀は解決すべき問題が多く、解決策が希少な世界だった。だから問題解決のために自動車や家電が次々と発明され、大量生産された。それには従順で勤勉な人が大量に必要だった。との指摘。確かにその通りですね。

ところが今は、解決されるべき問題はだいぶ減少し、希少になってきたのが足元の世界だ。重要なのは問題解決能力より問題発掘能力に変わり、『役に立つ』より『意味がある』事業を考える方が価値を生む時代になった。ニュータイプとはそれができる世代だ。とおっしゃってます。課題解決型から課題発見型へ、、、という話は他でも読んだことがあります。

また、、『役に立つ』より『意味がある』事業という意味では、「モノ」から「コト」へ、、、といった事業の転換なんかもよく聞きますね。

テクノロジーで解決すべき課題が減少してきたので、代わりに問題提起してあげることが重要。というところまでは理解するものの、その先のイメージが湧かないんですね。課題を発掘してあげて、「意味がある」事業。

例えばコンビニで考えると

突然必要になったモノ。それが夜中であってもさっと調達できてしまう。開いててよかった、、、のコンビニは、20世紀最高の課題解決型事業、みんなの役に立つ事業だったと思います。そのコンビニでさえ、曲がり角に来ているような感じですよね。

これが、「意味がある」事業となっていくためには、どう変化していく必要があるんでしょう。kuniの頭で考えていても、何も浮かんできません。上手く整理、消化できてないんだろうなぁ。やっぱりオールドタイプなんでしょうか。