日本の経済力は大したもんだよ

8/18付け日本経済新聞、「大機小機」というコラムに良い記事がありました。タイトルは「日本社会、競争力の在りかは」というもの。かつて世界第2位だった日本が、GDPで見て米国の1/4以下になり、日本の1/5程度だった中国は日本の3倍を超える大国になった。日本はメチャ落ちぶれたみたいな書き出しです。

生活の質で考えよう

GDPは国内総生産。つまり日本がどれだけ多くの生産を誇ったかということ。いくらたくさん生産した(儲けた)ところで、たくさん出費してたんじゃしょうがありません。国民の生活の質は上がらないわけです。日経の記事はそこを指摘していました。

米国との比較では、保育園の費用は月千ドルを超える(日本円で13万円)とか、文系大学の授業料は年5万ドルを超える(650万円)なんて話が出ています。治安の悪さも生活費に大きな影響を与えているとも。

日本の社会の長所は、生活の基礎となる医療、保育、教育といったサービスが安価に提供され、治安の良さから各種サービスの質も高いこと。こうしたサービスは国際比較が困難であり、日本社会の国際競争力を低く見せているという指摘です。kuniもまったく同感です。

経済の停滞や生産性の低下など、まぁいろいろ言われているけど、日本の力はまだまだ捨てたもんじゃないよ。足もとのインフレも諸外国とは比べ物にならないほど低く抑え込まれてるしね。これも日本の企業努力のおかげ。

そのため従業員の給与は上げにくいかもしれないし、企業業績も冴えないかもしれないけどね。一つの指標を嘆くのではなく、いろいろな面を考慮した見方が必要ってことだね。

手強いぞ 認知症(その4)

要介護認定に向けて、先日市役所から調査員が来られました。その老人が介護が必要な状態かどうかを判断するために、当人と面談し、ヒアリングを行うわけです。その結果やかかりつけ医の意見などを基に、役所として介護の必要性を審査するんだそうです。

既に1か月経過

要介護認定の申請を行ってから既に1ヶ月が経過しました。が、今のところ認定結果は届きません。結果が記載された「認定結果通知書」と「介護保険被保険者証」が市役所の高齢者支援課から届くはずなんですが、、、。

要介護状態は軽い方から、「要支援1」、「要支援2」。介護が必要な状況であれば「要介護1」、「要介護2」と進み、もっとも症状がひどくなると「要介護5」という区分に認定されます。調査員の方の接し方なんかからkuniが予想しているのは、「要支援1」または「要支援2」というところかと。

つまり、要介護状態は軽く、介護サービスによって生活機能の維持を必要とするほどではない。という見立てです。いや、素人がこんな事予想してもしょうがないんですが。まぁ、とにかく認定結果を早く教えてほしいものです。

運動と習慣化

母親と一緒に生活するようになって、とにかく運動をさせています。往復で1.2kmの距離になる近所のスーパーまで毎日歩かせる(もちろんkuniも帯同)。使い方が分からなくなっていた銀行ATMも毎日使用させる。忘れてしまっていた料理も毎日作らせる。

毎日の運動と苦手意識を持ち始めていた行動についてはできるだけ習慣化。これによって、少しづつ自信を回復し始めているようで、身体も元気になっていってるような、、、気がします。本人はかなり文句言ってますが。

手強いぞ 認知症(その3)

毎日がストレスとの戦いです。まだらボケの本人もきっとストレスあるんでしょうが、言いたいこと言って、激しく怒って悲しんで、、、という感情を表に出せるだけ幸せなのでは。とkuniは勝手に思っています。

何度同じことを

認知症の症状として、何度も同じこと言う、というのがあります。我が家のケースでは、「買い物でレジ袋が有料だからこれ(使用済みレジ袋)持っておきなさい」というヤツ。レジ袋を小さくたたんだヤツをポンと放り投げてくるんですが、既にもう何回同じことを聞かされたことやら。最初のうちは「もう持ってるよ」と返してましたが、最近ではその気力も・・・。

ボケてること分かってるはず

ことあるごとに、ボケてしまってるからと都合よくお茶を濁すわりには、息子に対して「〇〇しなさい」という指図や指導がやたら多い。そもそもボケてる頭が考えてるわけで、「いや、そりゃないだろう」みたいなこともバンバン言ってきます。で、そうした指図も何度も聞かされることに。

夜寝れないから睡眠導入薬

なぜだか分からないんですが、母親の口癖が夜寝れないというもの。そのため医者から睡眠導入薬らしきものをもらって服用しています。一緒に生活してると分かるんですが、昼間に3時間とか4時間とか昼寝してるのよね。そりゃ夜寝れんわ。っていうと、、、。

「あれはうたた寝で寝てるんじゃない」とのこと。大いびきかいてうたた寝かぁ。メチャ勝手な理屈で眠れない自分を演出するんだよね。「夜寝れない」、も何度聞かされたことか。睡眠障害が一種のステイタスになってるみたいで、変。こういうの良くある話なんだろうか。

手強いぞ 認知症(その2)

前回書いたようにkuniの母親の症状は正確には認知症ではないということなんですが、軽度認知障害というのも伝わりにくいかと思いますので、当面認知症という表現をさせていただきます。ちょっと面白い事件が起きました。

4回目のワクチン接種に同行

かかりつけ医から4回目の新型コロナワクチン接種のお知らせがあり、昨日母親がワクチンを接種してきました。その日に起きた事件です。

15:30に病院で接種ということで、まぁ朝からバタバタ。あと一週間で切れてしまうお薬をワクチン接種の日に一緒にもらえるかどうか、、、。病院に尋ねてみようか、薬をもらうとなるとかなり早めに行かなきゃとか、といった話題に巻き込まれます。kuniはほとんど病院にかかったことがないので病院関連の手続きなどまったく分かりません。

すったもんだした挙句、この日はワクチン接種だけにするということで、15時にタクシーを呼びました。kuniも同行してくれということで、バタバタと準備し、タクシーも到着。お出かけ間際に戸締りを忘れていたドアがあり、そのドアに鍵をかけていたら、母親を載せたタクシーが出発してしまったのです。

同行するはずの息子が同乗していないことに気付かず、さっさと行ってしまいました。どこかで気付いて引き返してくるかと思いきや、全く戻ってきません。2時間後に戻ってきた母親に聞いてみると、接種を終えて病院の外に出てきて息子がいないことに気付いたんだそうです。凄いでしょ。呆れました。

で、帰ってきて吐いたセリフが、「何であんたタクシーに乗ってなかったの」。戸締りするなら「少し待って!」くらいの声かけなさい。って叱られる始末。息子を載せ忘れて出発しながらも、ワクチン接種は無事に済ませてきてる。まだらボケって怖いですね。これからこの人とうまくやっていけるんだろうか、、、。かなり心配です。

軽度認知障害(MCI)

少し更新をサボってましたが、そろそろ再開したいと思います。が、以前のように毎日更新ができるかどうかはビミョーです。できるときに更新、というスタイルになりそうです。

実家に到着

実家に帰ってきました。山口県の瀬戸内海に面した地域なので、東京ほど暑くはありませんが、それでもやはり暑いです。実家には年老いた母親が一人暮らし。久し振りに会うとやはり年取ったなぁ、って感じ。89歳ですからねぇ、しょうがないか。

おまけに認知症っぽい症状が少々進んできているようで。さっそく国立病院の脳神経外科とかいうところで診察してもらいました。診断結果はアルツハイマー型認知症ではなかったものの、軽度認知障害(MCI)だとのこと。

軽度認知障害

認知症のように普段の生活に支障をきたすほどではないが、記憶などの能力が低下し、正常とも認知症とも言えない状態のことを、「軽度認知障害」というんだそうです。軽度認知障害の人の約半数は5年以内に認知症に移行するといわれているんだそう。この段階から運動などの予防的活動を開始することで、認知症の進行を遅らせることができるとか。

厄介な症状

日付や曜日が分からない。同じことを何度も言う。しまい忘れや置き忘れが増えていつも探し物。ATMが使えない。火の始末が自信なくガスが怖くて使えない。などなど。お金をおろせないのと料理ができないってのが困りもので、今回kuniが帰省することになったわけです。

まぁ、とにかく自分に自信がなくて困り果ててるんですが、息子に対してはそれはそれは手厳しくて、文句ばかり聞かされています。それも何度も繰り返して。自分のことで落ち込む時と、他人に対する攻撃的な態度。このギャップは何なんでしょうね。

戻ってきて一週間。はやくもこのまま二人で暮らしていけるんだろうかと心配している今日この頃です。