株式会社タカミヤ(その2) 不正を行ったA社員とは?

昨日取り上げたタカミヤにおける社員による不正行為。なんともよく分からない内容でしたが、未入金となっているという金額は2,300万円とされていました。の割には同社株は結構大きく売られましたね。

A社員とは

開示では不正を働いた社員のことをA社員と呼んでいるのですが、この社員は営業職なんでしょうか。だとすると経理処理のためのシステム操作を自在に行っているのが不自然な感じがします。ただ、自分の数字のために悪さしたということであれば、会社としてのダメージは小さいかもしれません。

問題はこのA社員が経理担当者や経理担当の管理職だった場合です。自身にメリットがあると思えない見込み注文を売上計上する行為だとすると、背景にいろいろな力が加わっている可能性があり、会社組織としての問題という可能性もあります。

収益に対するプレッシャーが過大であり、経理担当者や経理部門が不正を働いたという構造です。もしそういうことであれば、類似事案が出てくる可能性も高くなるでしょうね。こうなると経営の問題、ガバナンスの問題がクローズアップされてくるでしょう。

と、まぁ、いろいろと勘ぐってしまうわけです。そんな不安を招かないよう、今回の事案について、もう少し株主に分かりやすく説明する必要があるのではないかと。

ちなみに、調査に時間がかかりそうだとしている理由は、昨年末に不正アクセスにより発生したシステム障害の影響もあるようです(この部分はちょっと読み飛ばしていました)。

株式会社タカミヤ 従業員が架空売上の計上 決算発表を延期

株式会社タカミヤは11/9、「2024年3月期第2四半期決算発表の延期および第56期第2四半期報告書の提出遅延(見込み)のお知らせ」を公表しました。同社社員1名が架空売上の計上を行っている疑義が発見されたため、としています。

株式会社タカミヤ

タカミヤは建設用仮設機材などの製造、レンタル、販売を行う会社。仮設機材をはじめとする多彩な製品を開発・製造から販売、レンタル、設計・施工、管理・物流までトータルに扱い、建設工事にまつわるあらゆるサービスをワンストップで提供しています。東証プライム上場企業です。

不正の概要

今のところかなり断片的な不適切な会計処理について開示している状況で、架空売上というよりは売り上げの先行計上という見え方ですね。取引先も1社しか登場しませんし、前前期末に行った先行計上の穴埋めを行うべく、前期末まで嘘の会計処理を繰り返しごまかしてきている、、、って感じでしょうか。

しかし、その割には、弁護士資格を有する社外取締役(監査等委員)を委員長とする社内調査委員会を設置し、12月13日までの予定で調査するとのこと。かなり大掛かりな印象を受けます。今見えてきている事案のほかにも、類似事案がありそうな感じなんでしょうかね。

スターゼン 循環取引(その2) スターゼンという会社

循環取引など、従業員の不正行為が発覚したスターゼン。不正の概要からみてかなり多くの企業を巻き込んでいるとみられ、他の企業(取引先)でも同様に不正行為が出てくるんじゃないの、ってのは気になるところ。同社について少し調べてみました。

スターゼンの沿革

食肉卸最大手のスターゼン。全国畜産株式会社という社名でスタートし、その後ゼンチクに。1999年に現社名へと変更されています。1971年 日本マクドナルド向けハンバーガーパティの納品を開始し、勢いをつけて1977年に東証一部に昇格しています。

取引先

で、やっぱり気になるのは日本マクドナルド。ここも過去に意外に従業員の不正行為が出ている会社です。取引先の詳細は開示されてないようですが、組織図をみると唯一取引先社名を冠する部門があったりします。経営本部や管理本部と並んでマクドナルド事業本部が存在してるんですね。

今回の循環取引にもマクドナルドが関係してるんだろうか。などと勘ぐってしまうんですが、販売先構成比をみるとトップは小売(スーパーやコンビニですかね)で全体の約半分。外食産業向けは16%ほどです。食肉卸の最大手ですから、販売先は多岐にわたりそうです。マックはないかな。

特別調査委員会の調査が進むと、循環取引に関与したとみられる取引先に調査依頼とかが始まるので、「当社従業員が関与していました」みたいな開示が出てきそうです。以前当ブログでも取り上げたネットワンシステムの架空循環取引では8社とか9社とか出てきました。ちょっと目が離せませんね。

スターゼン株式会社 従業員の不正行為が発覚 循環取引など

スターゼン株式会社は11/8、「特別調査委員会設置並びに 2024 年3月期第2四半期決算発表の延期及び当該四半期報告書の提出期限延長申請の検討に関するお知らせ」を公表しました。従業員による不正行為(循環取引)が発覚したことを受けての開示です。

スターゼン株式会社

スターゼンは、牛や豚の生産肥育から、食肉の処理加工、製造、販売まで一貫して手掛ける食肉専門商社。販売先はスーパーマーケット、食肉専門店、外食業界、食品加工メーカーなどです。日本マクドナルド向けにハンバーガーパティを供給している企業なんですね。

不正の概要

2023年10月下旬、同社の監査部が内部監査において、過年度より不適切な取引が行われていた疑いがあることを発見したそうです。同社の1営業拠点において、同社従業員が過年度より循環取引(取引先数社と同社従業員による架空売上げの循環)等の不適切な取引を行い、同社における架空在庫及び取引先に対する架空売上げが生じている可能性があることが判明しました。

事実関係及び同社の業績に及ぼす影響は未だ明確でない点があるとしていますが、これまでの社内調査により判明した不適切な取引による損益影響額は、現時点で累計約3億円だそうです。

不正を暴いた監査部さんはお手柄。3線がちゃんと機能していました。が、しかし、こういう部署はお手柄あげて喜びたいところだけど、こういう時って思いっきり凹むんですよね。

大日本塗料 不適切行為に関する第3報

大日本塗料は11/6、「今回の不適切行為の詳細に関するお知らせ(第3報)」を公表しました。工場火災等ではよく見る第〇報、検査不正に関する第3報って珍しいですね。特別調査委員会の調査が継続している中での中間報告的なもの。

不適切行為の概要

岡山化工での不適切行為の詳細について、それなりに問い合わせが来ているようで、同社が 2023年10月26日付けで公表した検査不正に関して、現時点で判明している事項について公表した、という事情のようです。この姿勢は評価できます。

行為の概要は、「JIS 製品の社内検査規格に係る検査値の改ざん・規格外品の出荷」とまとめられています。JISの3つの認証区分で計17種の対象製品において、比重値の規格外出荷および比重値の書き換え。光沢値の書き換え。粘度値の規格外出荷が行われていたということです。

大日本塗料本体は?

10/27付けで特別調査委員会が設置されているんですが、この開示改めて読んでみると、不適切行為の事実関係の解明、原因分析と再発防止策の提言とされていて、見る限り岡山化工の調査だけで、大日本塗料本体や他の拠点等は調査対象になってないようですね。

上記の通りかなりの対象製品で不正が行われていたことが判明しているのに、岡山化工の調査だけでいいんかしら?