会社法改正と日本の貧国化?

ダイヤモンドオンラインで「『日本の貧国化』をさらに進める会社法改正案、絶対に通してはいけない理由」という記事を読みました。なかなか良いところをついてるなぁと感じたわけですが、ライターの方とはちょっと違う視点で考えてしまうんですね、株屋的な発想ですね。

これまでの20年間

記事ではこれまでの20年間について、こんなことが書かれていました。「資本金10億円以上の企業で見てみると、この20年で経常利益は3倍強になっているが、従業員の平均給与も設備投資も微減、売上高はほぼ横ばいである。そして配当は6倍以上になっている」

データの出所等については何も明かされてないんですが、このデータを信用しましょう。感覚的には腹落ちするデータのような気がします。要するに従業員への配分と設備投資を犠牲にすることで、株主への還元を強化してきた。そのため、日本が貧国化してきたとの主張ですね。

そして、今回の会社法改正は、こうした実態をさらに加速する恐れがあるので、成立させてはならないというご意見です。

しかし、ここからは

確かに会社法や昨今のガバナンス強化という流れが、株主の利益を増加させてきたのは事実でしょう。しかし、現在の日本企業は、犠牲にしてきた従業員と設備に対する投資を回復させる方向に、既に大きな揺り戻しが起きているように見えます。

働き方改革、最低賃金といった話題が盛んになってきていますし、サボってきた設備投資の付けが回ってきて、老朽設備やシステムの更新などが下支えする格好で、昨年度は9.4%の伸びを記録しました。今年度は若干低下すると言われていますが、それでも8.6%の伸びが予想されています(いずれも日経12/1記事より)。

株主への還元も高水準になってきた、設備投資も決して前向きではないかもしれませんが旺盛に。従業員への還元に対しても積極的になってくれば、「老後2000万円」効果で資産運用に回るお金もさらに増加するでしょう。kuniが考えるとこんな良いとこどりになってしまいます。やはり、日本は今「買い」ですね。

独立系金融アドバイザー 業界団体設立 事務局は日本資産運用基盤グループ

独立系金融アドバイザー(IFA)を束ねる主要各社が、来年1月にIFAの業界団体を立ち上げるそうです。業界共通の自主ルールを整え、将来的には当局から自主規制団体としての認可を得るようですね。団体の名称は「ファイナンシャル・アドバイザー協会」だそうです。

やっぱり悪質なIFAがいるみたい

以前IFAを取り上げた記事「IFA(独立系金融アドバイザー)(その2)」でも書きましたが、IFAに身を転じた人たちの中にも、コンプラがうるさいから会社を辞めてIFAに。という人たちは少なくないんですね。そうした輩が手数料狙いの回転売買とかやらかしているようで、真面目に取り組んでる業者が困惑している。そんな状況なんでしょう。

業界団体にもいろいろ

団体の名称は「ファイナンシャル・アドバイザー協会」ということですが、「日本FP(ファイナンシャルプランナー)協会」なんてのもありましたね。類似した名前が多いんです。ちょっと間違えて「日本IFP協会」になっちゃうと、どうもこれは詐欺グループっぽいです。証券取引等監視委員会が7月に金商法違反としたIFP Tokyo株式会社とも関係してるみたいで、ネットでは被害者の声とかも出てきます。

事務局は(株)日本資産運用基盤グループ

知りませんでした。日本資産運用基盤グループという会社。調べてみると、金融商品取引業者や金融サービス仲介業者などに対して、コンプライアンスや内部監査業務のアウトソースや、内部管理態勢構築のサポートなんかを手がける会社のようです。

兜町にオフィスを構えてて、創業は2018年5月ですか。まだできたばかりですね。社長さんは投信運用会社や投資顧問業をやってきた人のようです。

社長自身がかなり様々なメディアに、かつ高頻度で寄稿されてます。なかなかいい感じですが、証券営業の現場の行為規制と実態など、ドロドロした世界とは無縁の方のようですね。そういうのに詳しいのがココにいますが、、、いかがでしょう。

改正外為法が成立 対日投資が阻害されかねない?

安全保障上重要な日本企業への出資規制を強化する改正外為法が22日成立しました。政府が法案を国会提出してから約1カ月。衆参合計の審議時間は7時間足らずという、超スピード成立です。欧米に歩調を合わせるこの規制強化、与野党の足並みがそろった規制というわけです。

対日投資が阻害される?

一方で、この改正外為法施行により、海外からの日本企業への投資、すなわち日本株への買いが減少するのではと懸念する声が、メディアから盛んに聞こえてきます。またそのことで、整いつつあった日本企業のガバナンスが後退するのでは、というご意見まで。

欧米の主要市場も同様の規制があり、それに歩調を合わせる規制なのであれば、日本市場への資金流入が先細る心配など必要ないのでは?そんなことより、欧米の技術が日本企業という穴から漏れていると見られる方が致命的だと思います。手続きがいくら面倒でも、儲けるためには何でもやりますよ、海外の狡猾な投資家たちは。

ガバナンスの後退?

日本企業のガバナンスを心配するご意見にしてもなんだかおかしな話です。アクティビストを標榜する海外投資家に迫られないと決断できない、動けない企業で良いと言ってるようなものです。

アクティビストに迫られて、ガイアツで、、、ではなく、日本企業の経営が自ら考え、判断していくことが求められる時代、ガバナンス2.0に入ったということじゃないですかね。日本にも機関投資家はいるわけです。彼らにも十分同じ機能があるわけですし。

大きな影響を与える規制であることは確かですが、対日投資の減少、ガバナンスの後退という二点については、kuniは心配し過ぎだと思っています。

トレンドマイクロ 顧客情報流出 公表されない二つの事実

従業員が顧客情報を不正に持ち出し、販売していたことを公表したトレンドマイクロ。プレスリリースでは経緯やお詫びを発表しましたが、この中で二つの事実が明かされなかったと、日経コンピューターが報じています。

公表されない二つの事実

流出した顧客情報がサポート詐欺に使われていたということで、当ブログでも以前取り上げました「ラック株急落(3857) トレンドマイクロ(4704)は大幅高」。今回報じられた、この二つの事実なるモノは、日経コンピューターもしくは電子版の日経XTECHで確認していただくしかないんですが(どちらも有料情報ですので)、トレンドマイクロの情報公開の在り方にはやや疑問が残りますね。

海外の顧客情報ということもあり、外国も含めた捜査当局への協力のため、最低限の情報公開にとどめた、というような事情でもあるんでしょうか。11/6のプレスリリース以降も、なしのつぶてです。

トレンドマイクロ株は高値更新中

そして何より気になるのが、同社株の値動きです。プレスリリースを発表した11/6の株価は5310円。ここから快進撃が始まり、とうとう6000円を付けてきました。悪材料を抱えていた同社がそれを公表し、株価が上昇に転じる。相場の世界では「アク抜け」などと言います。悪材料が出尽くして、株価が下落から反発に転じることですね。

しかし、サイバー・情報セキュリティ管理を本業とする同社が、このような大失態。中途半端な情報を公表して、ヒトの管理が不徹底(内部不正)でした、、、で、アク抜けとはね。情報を売られた被害者が海外の人で、日本人には被害者が出なかったからでしょうか。メディアもほとんど叩きませんでしたね。いろいろと違和感のあることが続いている会社です。

上場子会社3社完全子会社化 東芝

日立が上場子会社の日立化成を昭和電工に売却、というニュースの一方で、東芝は上場子会社、東芝プラントシステム、西芝電機、ニューフレアテクノロジーの3社を、2000億円で完全子会社化すると言います。なぜか、東芝テックはこの中に入っていませんが。

近年の東芝

こんなテーマで書き始めましたが、ご存知の通り東芝は債務超過まで転落し、子会社や事業を徹底的に切り売りしてきました。東日本大震災で原発が深刻なダメージを受け、東芝が主力としてきた原子力産業も崩壊。買収した米ウェスティングハウスの巨額減損処理に粉飾決算の発覚。さらに一昨年の8月にはとうとう東証1部から2部へ降格という顛末。

東芝のこの10年は、関連会社の売却と事業の譲渡の歴史だったわけですね。そんな東芝が今回、子会社の完全子会社化、つまり久々に買っちゃう方の話なわけです。

なんだかいい話題も

東芝について日経で報道されたニュースのタイトル。ここ最近では「量子で挑む高速取引」、「血液一滴で13種類のがん検査」などがありました。いずれも業界のトップを切れそうな技術と言っていいでしょう。こういう良いニュースが報道されるようになってくると、株価が動意づいてくるもんなんですね。

そして、「東証1部への移行基準緩和」というニュースも。これは東芝のニュースではありませんが、東証2部に格落ちした東芝にとっては朗報です。5年は戻ってこれないと思っていたのに、2年で戻れるという、、、まるで東芝のために用意されたかのような基準緩和です。

まだまだ、次の事業の柱がしっかり見えてきてはいませんが、1部に戻ると指数採用に伴う買いも大量に入ってくるでしょう。10年死んでた東芝、風向きが変わってきました。1部昇格も見越して、今のうちに仕込んでおきたいですね。