三菱電機 またもや検査不正

三菱電機は6/30、「当社鉄道車両用空調装置等の不適切検査に関する件」を公表しました。何かと事件が多い三菱電機ですが、今回のこの事件、あっという間に他の製品の検査不正に飛び火。なんと鉄道車両ブレーキの検査不正という物騒な話まで出てきました。

空調装置

まずは、鉄道車両向け空調装置の一部機種で「不適切な検査」を行っていたという話。製造を担う長崎製作所で架空の検査データを顧客に報告するなどしており、検査不正は1980年代から30年以上続いていた疑いがあるとのこと。

しかも、架空のデータを自動で生成する専用プログラムを、遅くとも1980年代から使うといった悪質な手口が明らかになっているようで、組織的な不正であることは間違いなさそうです。

ブレーキ用空気圧縮機

翌日、続いて出てきたのが、鉄道のブレーキなどに使う空気圧縮機でも「不適切」な検査があったという報道。こちらも10年程度にわたり行われていたようで、1000台を出荷しています。鉄道用空調装置の検査不正に関する調査の過程で判明したそうです。

空調装置の検査不正は6/14に社内調査で判明していて、累計出荷台数は8万4600台。ブレーキ用空気圧縮機の検査不正については6/28に分かったといいます。

株主総会終了後

6/14、6/28と、立て続けに判明したとのことですが、これらはいずれも6/29開催の同社定時株主総会前に把握できていたことになりますね。しかしながら、株主総会ではこの話題に触れていないようです。

この株主総会における決議事項の議案は「取締役12名選任の件」だけ。12名中11名は再任です。検査不正を隠し、自分たちの再任を優先したと言われてもしょうがないですね。こういう人たちに、「製品の安全、機能、性能に影響はない」と説明されてもねぇ。

ジェイリース株 インサイダー取引事件の告発

証券取引等監視委員会は6/30、「ジェイリース株式会社株券に係る内部者取引事件の告発について」を公表しました。このことを受けて、ジェイリース株式会社は7/1、「証券取引等監視委員会による発表について」を公表しています。

事件の概要

監視委員会の公表を受けて、ジェイリースとしては、「本件は当社株券に係る事案ではありますが、当社及び当社役職員による内部者取引への関与は一切なく、また嫌疑をかけられている事実もありません。」といいう事実を訴えているわけです。

確かにタイトルだけサラッと読むと、ジェイリース(もしくはその役職員等)が悪さをしたのか、、、って感じにも見えそうですね。お気の毒です。

事件は、ジェイリースと守秘義務契約を締結し、事業に関する検討をしていたJ・PROTECT株式会社の代表取締役が、知人に業務提携に関する情報を伝え、当該重要事実を公表する前に株券を購入したというもの。

利益を得させる目的をもって重要事実を伝達した代表取締役、重要事実を聞いて株式を買った知人、二人そろって金融商品取引法違反(内部者取引、情報伝達)の嫌疑で告発されたというものです。

遡ってみると

監視委員会の公表文では平成2年5月下旬としています。確かに業務提携が公表された5/25から株価はぶっ飛んでます。230円くらいの株価が5/28には444円まで。この知人さん、ジェイリース株式を9万株、約2270万円で買い付けたといいます。

買付け単価は250円くらい。1,700万円くらい儲けてますね。ここまで派手に買い付けて、バレないとでも思ってたのか。前にも書きましたが、インサイダー取引は絶対にバレるんです。

天馬 ユニデン はるやま 株主総会の結果

当ブログで取り上げていた天馬、ユニデン、はるやま、いずれも6/29、株主総会が開催されました。3月期決算企業の株主総会は6/29にピークを迎え、全体の27.3%にあたる628社が開催したそうです。もめそうだった上記3社の結果をアップデートしておきます。

天馬

3社の中で、唯一開催結果を開示していました。会社提案の第3号議案である「監査等委員である取締役3名選任の件」と、株主提案の第4号議案である「取締役(監査等委員である取締役を除く。)3名選任の件」が否決され、他は承認可決されています。

要するに、監査役会や創業者元会長の提案が否決され、取締役会とファンドが書いた筋書き通りになっています。

ユニデン

ユニデンは「代表取締役の異動及び新社長就任に関するお知らせ」だけを開示しています。社長が会長になり、取締役CFOが新社長に就任。創業者が株主に対して、社長や取締役CFOの選任案に反対票を投じるよう書簡を送っていましたが、結果は会社提案が可決されたということのようです。

はるやま

現社長の取締役再任を巡って、大株主である創業家内の対立が起きていました。姉と父を相手に戦い、こちらも会社提案がすべて承認可決されてますね。同日開催の取締役会を経て、現社長は会長になり、新社長にはAOKIホールディングス出身の取締役が就任されています。

ということで、天馬で創業者サイドの提案が否決された以外、すべて会社提案が承認可決という結果になりました。ひとまずホッとしたというところでしょうが、創業者は一度や二度であきらめませんからね。まだ当分は目が離せない展開がありそうです。

堺化学工業 役員報酬の減額

5/11の湯本工場の爆発・火災事故を受け、6/11には亜鉛末事業からの撤退を表明していた堺化学。6/25には、「役員報酬の減額に関するお知らせ」を公表しました。前期決算において、特別損失として固定資産の減損損失7,002百万円を計上。また湯本工場において爆発・火災事故を発生させことに対するものだそうです。

役員報酬の減額

代表取締役社長:月額固定報酬の 20.0%
専務取締役:月額固定報酬の 17.5%
常務取締役:月額固定報酬の 15.0%
取締役:月額固定報酬の 10.0%(社外取締役を除く)

報酬の減額についてはこんな感じです。不正行為や不法行為があったわけではありませんので、こんなもんかなと思いました。ところが、報酬の減額期間が凄いんです。なんと向こう12か月にわたって役員報酬を上記のように減額するとのこと。

このところ不祥事の責任を取って役員報酬の減額を表明する企業のほとんどが、2~3割の減額、3カ月間というのが相場です。なんかこの会社凄いですね。

ちょっと気に入りました

気になって株価等を調べてみました。6/28の株価は1,898円。PERはわずか7.3倍。PBRはなんと0.42倍です。驚きの割安株ですね。配当利回りも2.14%の予想となっています。もちろん、これらの指標だけで株を買えるわけではありませんが、、、。

あともう一つ、6/21に調査機関が投資判断を最上位で継続し、かつ目標株価を引き上げた銘柄群の中に同社も入ってました。最上位に格付けしたのはいちよし証券で、目標株価は3,100円→3,300円に引き上げられています。ほぉ、評価高そうですね。

ただし、株式投資は自己責任原則でお願いしますね。

五洋インテックス とうとう上場廃止

日本取引所グループは6/25、「上場廃止等の決定:五洋インテックス(株)」を公表しました。6/18に「監理銘柄(審査中)の指定:五洋インテックス(株)」を公表してわずか1週間。とうとう上場廃止を決定しました。当ブログで取り上げた企業で上場廃止は2社目。

Nutsに続いて

ジャスダック上場で医療関連事業を手がけていた「Nuts」に続く上場廃止。そういえば何日か前、株価をつり上げる目的で虚偽の情報を開示したとして、同社の筆頭株主で、実質的に経営していたH容疑者や同社元社長のM容疑者ら4人が金融商品取引法違反(偽計)の疑いで逮捕されてましたね。

五洋インテックス

そして今度は五洋インテックスの上場廃止。前週の6/18、金曜日に監理銘柄(審査中)に指定され、株価は130円から90円まで売られます。そして次の週の6/25、金曜日に上場廃止の決定。株価は60円のストップ安比例配分です。後々のためにタイミングや株価の動き、覚えておきましょう。

取引所の説明を読んでると、酷いもんですね。改善計画に記載の改善策の実施状況に関して、虚偽の記載が複数箇所でなされている。とか、前代表取締役及び管理担当取締役が主導する形で、複数の取引が、取締役会での決議等、必要な社内手続きを適切に経ることなく、実施されていた、とか。

で、内部管理体制確認書が提出され、内部管理体制等について改善がなされなかったと当取引所が認める場合(内部管理体制等について改善の見込みがなくなったと当取引所が認める場合に限る。)に該当するということで、、、上場廃止となりました。

完全におかしくなってた会社ですが、それでもホームページで見ると従業員は42名となっています。この人たちの人生はどうなってしまうんでしょう。