手強いぞ 認知症(その6)

毎日のように認知症的な症状に接し、うんざりしております。一度しか経験していないのにびっくりするほど刷り込まれている記憶がある一方で、何度言ってもまったく記憶されないことがたくさん。この差は一体何なんでしょうね。こんなふうにすればしっかり記憶してくれる、、、みたいな伝え方のコツみたいなものってあるんだろうか。

液体洗剤と粉末洗剤

昨日面白いことがありました。認知症の母いわく、「液体洗剤に比べると粉末の洗剤は洗濯物が固くなってしまうのでダメだ」、ということらしい。よほど気に入らなかったようで、これを何度も聞かされています。先月辺りまでは液体洗剤を使ってたらしいです。

kuniとしては、洗濯物の仕上がりが固くなってしまうのが、「液体と粉末」の違いに由来しているものなのかを知りたくて、具体的な商品名を訊ねます。すると、「商品名は分からない」ということらしい。

たまたま今月から使い始めた粉末の洗剤の性能が悪かっただけで、粉末か液体かの違いではないんじゃないか?と言ってみたんですが、受け付けません。粉末洗剤はダメで、液体洗剤が優れているという彼女の頭の中は変えられないようです。

あくまで商品Aと商品Bの性能比較でしかないんですが、彼女の頭の中では商品Aの水に溶かす前の形態(粉末)と商品Bの形態(液体)の比較に置き換わってるんですね。自分の経験したことの一側面を捉えて、妙な思い込みをもち、自分の中ではそれが正しいこととして認識してしまっている。こういうの多いんですよ。

認知症の人のこの間違った思い込みって、正すのが大変です。昨日は洗剤をめぐるやりとりでしたが、他にもこういう思い込みをたくさん聞かされているような気がします。「いや、それってそういうことじゃなくてね、、、」この手の話題はほぼ聞き入れてくれません。やれやれ。

タイパ? タイムパフォーマンス コスパ

8/23付けの日本経済新聞に、「倍速消費という名の欲望」という記事がありました。その中で突然出てきた「タイパ」という言葉。タイムパフォーマンスの略語らしいです。コストパフォーマンスをコスパとかいうのと一緒ですかね。ネットで見るとやはり出てきますね。kuniが付いていけてないだけかぁ。

タイパ

コスパ(コストパフォーマンス)は、モノやサービスに対する購入等の判断を費用対効果で行うことですよね。ということで、タイパ(タイムパフォーマンス)は、時間対効果ということのようです。

楽しみにしていた2時間の映画を観終わった後、つまらない映画に2時間も費やしてしまったという想い。2時間を返してほしいという感覚なんだそうです。こういうのを「タイパが悪い」なんていうみたいね。

倍速視聴

記事では最近の若い人がタイパ志向が強いことを紹介していたんですね。映画やドラマを倍速視聴する人たちも多いんだとか。長い時間を費やして内容が面白くなかったときの無駄を回避するわけですね。ん~、その気持ち分からんでもないが・・・。けど時代の趨勢ということでもあり、、、。

ネット配信の映画や動画が当たり前になってきたからこその社会現象ですね。コスパは既にみんなの常識になりましたし、タイパもいずれ当たり前になっていくのか。当たり前になってきたからこそ、ネットフリックスやディズニーがブイブイ言わせてるのか。ゆったり流れる時間の中で楽しむからこその幸福感、みたいなものもあると思うけどなぁ。

さてさて、この「タイパ」の感覚が人々に定着していくとして、その過程で流行るビジネスって他にも出てくるんでしょうかね。そこは少々興味あります。

日野自動車 とうとう小型トラックにまで

日野自動車は8/22、エンジン不正問題が小型トラックにも広がると発表しました。ある程度予想してましたが、やはり不正の対象は大型、中型のトラックやバスにとどまりませんでした。これで国内で販売できる車種は新型の電気自動車(EV)トラック以外はほぼなくなることに。

立ち入り検査で

これまで大型、中型エンジンで不正を小出しに公表してきましたが、今度は小型トラックにおいて、試験での排出ガスの測定回数が不足していることが判明。なんともみっともないことに、国土交通省の同社への立ち入り検査で発覚しています。

2019年に発売した小型トラック「日野デュトロ」などが対象だそうで、同車種は累計販売台数が約7万6千台に上ります。小型トラックについては、自社による点検でも不正はないとしていましたし、特別調査委員会による調査でも指摘はありませんでした。で、当局の立ち入り検査で発覚という不細工な結果です。

特別調査委員会

他社の不正事案においてもよく感じることなんですが、外部の弁護士らによる特別調査委員会ってどの程度機能していたんでしょうね。まぁ、そもそも会社側の真摯かつ適切な協力がなければ、委員会だって機能するはずがないんですが。あまり考えたくないけど、手心加えちゃう委員会なんかもあるかもしれませんね。

とにかく日野にとっても、特別調査委員会にとっても、悲惨な結果となりました。日野自動車はこの後どうするんでしょうね。再生を目指すのか、看板下ろしてEV専業の新会社に生まれ変わるのか、、、トヨタ様のご判断次第ってことですかね。

手強いぞ 認知症(その5)

ボケ老人と二人きりでの生活、早くも3週間が経過しました。すぐ忘れる、同じ話を何度も言う、スーパーで妙な物を買い物する。相変わらずです。ウォーキングや料理をさせてることの効果は少しずつ出てきてはいるようですが、、、。

認知症との接し方

認知症の本質は「不安」なんだそう。「何でこんな簡単なことができないの?」とか、「さっきも言ったでしょ。何度言わせるの?」、「何でこんなもの買っちゃったの?」などという怒った口調で親を責め立てるのは絶対ダメなんだそうです。叱る行為は最悪の対応だと。

これって頭では理解するんだけどねぇ。いざそういう場面になると、ついつい言っちゃうのよね。kuniなんか全部当てはまってしまってます。認知症と付き合ってらっしゃる皆さんはこんなことないですか。

kuniが読んだ本には次のようなことが書かれていました。「異変等に気付いても咎めるのではなく、来るべきものが来た、と考えましょう。」さらに、「これから自分の人生、何割かはこの大切な人のために使うことになった、と覚悟を決めてください」と。

はぁ~、ため息しか出ません。kuniにこんな神のような対応できるんだろ様うか。認知症の母親だけでなく、自分の家族の面倒も見なきゃいけませんしね。いやいや、マジでため息しか出ませんわ。

などと書いてる横では、母親が脳トレの一環でクロスワードパズルと格闘中。で、分からないワードを聞いてきてます。「そんなことも分からないの?」って、また言っちゃいそう。

日本の経済力は大したもんだよ

8/18付け日本経済新聞、「大機小機」というコラムに良い記事がありました。タイトルは「日本社会、競争力の在りかは」というもの。かつて世界第2位だった日本が、GDPで見て米国の1/4以下になり、日本の1/5程度だった中国は日本の3倍を超える大国になった。日本はメチャ落ちぶれたみたいな書き出しです。

生活の質で考えよう

GDPは国内総生産。つまり日本がどれだけ多くの生産を誇ったかということ。いくらたくさん生産した(儲けた)ところで、たくさん出費してたんじゃしょうがありません。国民の生活の質は上がらないわけです。日経の記事はそこを指摘していました。

米国との比較では、保育園の費用は月千ドルを超える(日本円で13万円)とか、文系大学の授業料は年5万ドルを超える(650万円)なんて話が出ています。治安の悪さも生活費に大きな影響を与えているとも。

日本の社会の長所は、生活の基礎となる医療、保育、教育といったサービスが安価に提供され、治安の良さから各種サービスの質も高いこと。こうしたサービスは国際比較が困難であり、日本社会の国際競争力を低く見せているという指摘です。kuniもまったく同感です。

経済の停滞や生産性の低下など、まぁいろいろ言われているけど、日本の力はまだまだ捨てたもんじゃないよ。足もとのインフレも諸外国とは比べ物にならないほど低く抑え込まれてるしね。これも日本の企業努力のおかげ。

そのため従業員の給与は上げにくいかもしれないし、企業業績も冴えないかもしれないけどね。一つの指標を嘆くのではなく、いろいろな面を考慮した見方が必要ってことだね。