第一三共 毒物紛失

大手製薬会社「第一三共」の東京 品川区にある研究施設「品川研究開発センター」で、毒物に指定されている「アジ化ナトリウム」の入った容器がなくなっていることが分かったそうです。同社では防腐材などとして使うため、鍵の付いた冷蔵庫内で保管していたということですが。

アジ化ナトリウム

「アジ化ナトリウム」は体内に入ると、血圧が急激に下がったり意識障害を起こしたりするなど、極めて毒性が強いんだそうで、鍵の付いた冷蔵庫内で保管していたということです。社内調査が行われましたが見つからず、警視庁や保健所に紛失の届け出を行ったといいます。外部から第三者が侵入するなどした形跡は見られないとのこと。

アジ化ナトリウムが紛失したのは、東京 品川区にある研究施設「品川研究開発センター」だそうです。なにやら聞いたことのある施設だと思いきや、先月話題になったあの事件と同じ舞台ですね。

メタノール毒殺事件

9/16に起きたメタノール毒殺事件。第一三共の社員が焼酎にメタノールを混入させて妻に飲ませ、病死を偽装して殺害した容疑で逮捕されました。この容疑者が勤務していたのが、同じ品川研究開発センターなんですね。警視庁は職場からメタノールを持ち出した疑いをかけているとか。

夫婦仲が悪くて起きてしまった犯罪のようですが、しかし、研究員の立場を利用すれば毒物が容易に持ち出せるってのもいかがなものでしょう。今回判明したアジ化ナトリウムも同容疑者が持ち出していた、というシナリオが考えられますが、もしそうでなかった場合、第一三共としてはより一層立場がなくなってしまいますね。この原稿を書いている段階で第一三共からまったく開示がないのも気になります。

またまた スシローが謝罪

回転寿司最大手のスシローは、通常、メバチマグロを使用する「まぐろ」や「漬けマグロ」のメニューに、より仕入れ値が安い「キハダマグロ」を使っていたと明らかにしました。本来キハダマグロは10/1からのキャンペーンで大きくカットして提供する予定だったということです。

キャンペーン

実施するたびに事件が起こるスシローのキャンペーン。普段使っているメバチマグロよりローコストなキハダマグロを少し大きめにカットした「ちょっと大切りキハダまぐろ」を提供しようとしていたとのこと。少しでも顧客にたくさん食べてもらいたいという思いがあったそう。

誤って9月28~29日にかけて全国6店舗でキハダマグロが提供されていたということですが、これが大切り(大きくカットされた)で提供されていたのかどうかは公表されていません(ここ一番重要なところ)。ただ、顧客に返金すると言ってるので普通サイズで提供してたんでしょうか。

わざとやってる?

当ブログでも書きましたが、スシローは不祥事が相次いでいます。6月にウニなどの期間限定商品を品切れなどで販売できない店舗があったのに宣伝を続ける「おとり広告」。7月にはビール半額キャンペーンの店内広告を一部店舗で開始前に掲示。さらにその後は売り切れでビールが提供できないなどなど。

そして今回の偽装マグロ。何度も発生する不祥事ですが、どんどん「そんな大したこと?」って感じの事案になってきてます。もちろん良いことではないんですが、ひょっとしてキャンペーンの告知のためにやってる番宣?のようにも見えてきました。

同社の業績はというと、業界の中ではよろしくないようですから、わざとやってるわけではないでしょうが、少なくとも「スシローで大ぶりなマグロの握りが食えるらしいぞ」、っていう話題はかなり周知されたと思われます。

ケイアイスター不動産元役員(現Gunosy執行役員)の不正行為

Gunosy執行役員(40歳)が警視庁により逮捕されました。ぱっと見Gunosyの役員による不正行為のようなニュースに見えちゃうんですが、逮捕容疑は前職の「ケイアイスター不動産」の執行役員時代に行ったものです。ケイアイスター社は21年3月にその不正について刑事告訴していたということです。

不正の概要

2018年10月~20年2月、ケイアイスター社のネットシステムの開発や保守管理などを請け負っていた宇都宮市のウェブ制作会社の20代男性社長と共謀し、男性社長に業務委託費を水増しさせて約1億円を請求させ、ケイアイスター社に約3,100万円の損害を与えたというのが逮捕容疑だそうです。

その後、水増し分の3,100万円は同容疑者が代表を務めるコンサル会社や自身の口座などに送金されていたといいます。いわゆるキックバックですね。リクルートキャリアやクリーク・アンド・リバー社などを経てケイアイスターに入られた方のようです。上手い具合に会社を渡り歩いた人のようですな。

伏せられた不正の情報

同容疑者は2021年6月にGunosyの執行役員に就任しているようです。その3か月前にケイアイスターが刑事告発しているわけですが、Gunosyとしては不正について何も知らされることなく採用してるってことなんでしょうね。ケイアイスターは不正の発見から刑事告訴に至るまで、何も開示していないみたいです(kuniがチェックした限りでは)。

で、逮捕時はGunosy執行役員、、、ってことですから、報道のタイトルはGunosy社の名前が踊ります。多くの人の記憶にも「Gunosyの役員が逮捕されたんだって」ってなりますよね。ちなみに、この記事を書いている段階で既にホームページ上執行役員紹介から削除されていました。Gunosyは採用から1年少々、この執行役員にどういう評価をしてたんでしょうね。

カッパ・クリエイト 社長逮捕(その2)

はま寿司からかっぱ寿司に転職した現社長が逮捕されたという事件。社長に続き商品部長も不正競争防止法違反容疑で逮捕というニュースも飛び込んできました。この手のニュースは数ある不正の中でもメディアの食い付きが良いですね。ここまでのニュースで何度見たことか。

メディアでは

多くのメディアが指摘していたのが、「転職による情報漏洩リスクの認識強化が必要」だとか、「雇用の流動化が背景にある」みたいなことでした。これまでは、「確かにそういうリスクはあるし、退職時に誓約書取ってる」けど、訴えるところまではなかなか。というのが企業の本音だったと思います。

一昔前は顧客リストの持ち出しなんて、ほぼ当たり前のように行われてきました。何らかの媒体に記録されたリストと、退職者の頭にある記憶。明らかにリストが存在することの証明ができないため、訴えるところまではいけません。最近はメールの存在やダウンロードの記録なんかが決め手になるようになってきたんですかね。

はま寿司についても

また、自社の元役職員が働いた不正(自社の汚点でもある)だから公に晒したくない、という被害企業側の事情もありました。この事情って結構大きくて、持ち出された情報による被害と、そんな悪いことをする役職員を雇用してたんだ、という評価をされるリスクを天秤にかけることになるわけです。

今回のケース、メディアはカッパ・クリエイト側を徹底的に非難する形になっているようですが、はま寿司の問題についても認識しておく必要があります。営業秘密を転職先に持ち出し、「営業秘密に当たると思ってなかった」くらいのことを言ってる人が、同社の役員にまでなってたわけですからね。

コンプラに関する意識や倫理観がかけた人材を取締役にまで抜擢していたってことです。そういう人はこの役員だけなんでしょうか。いや、そんなことはなくて、この会社のカルチャーとして緩いんじゃないのか。この事件、そんな見方も必要ですね。

台風15号 また静岡 盛り土による土砂崩れ

9/24に日本を襲った台風15号。直前に上陸した14号と違って、規模は小さく風も大したことなかったんですが、降雨量はかなり多かったようで、静岡県浜松市天竜区では土砂崩れが24日未明に発生し、住宅3棟が倒壊するなどして3人が負傷するという事故が起きました。

熱海でも

2021年7月に静岡県熱海市で大雨の影響による盛り土の崩落が発生し、死者・行方不明者28人、住宅被害98棟という大規模な土石流事故が起きました。防犯カメラの映像でしょうかね、実際の土石流映像はかなり衝撃的なものでした。

今回は同じ静岡県の浜松市天竜区というところ。地図で見ると、天竜川から山間部を切り開いて平地を確保し、住宅地や道路を整備したって感じの場所です。30年ほど前に造成された住宅地だそうです。

不適切な盛り土

盛り土(もりど)というのは、住宅や道路など、用途に適合するように土地を整備するため新たに土を盛ることだそうです。今回の浜松市の場合も、不適切な盛り土が原因となった可能性があるとされており、条例に基づく届け出は確認されていないとのこと。熱海のケースと同じですね。

熱海の事故を受けて、いわゆる盛土規制法が今年5月に公布されましたが、施行は来年5月だとか。もちろん即日施行されたとしても今回の災害が防げたというわけではありませんが。

都道府県が全国36,000カ所を調査して、必要な災害防止措置を確認できなかった盛り土が657カ所あることが判明した。っていうニュースも昨年ありましたが、静岡県ではどうだったんでしょう。災害が起きた自治体だけに、危険な盛り土(事故発生箇所に限りませんが)に対して必要なアクションを起こせていたのかが気になります。浜松市にしても同様ですが。