ホンダ 業務時間外の「不適切行為」で副社長が辞任

ホンダは4/7、「代表執行役の異動(辞任)に関するお知らせ」を公表しました。取締役 代表執行役副社長から辞任届が提出され、同社はこれを受理したとのこと。唐突なこの開示、開示された内容だけでは何が起きたのかの詳細は示されていません。

ホンダ

ホンダは日系四輪車メーカーの中でトヨタに次ぐ第2位の世界生産規模。海外現地生産比率も高い企業。二輪事業では、世界の先駆けであり世界最大手でもある東証プライム上場企業です。

何が起きた?

開示によると、取締役 代表執行役副社長について、業務時間外での懇親の場において不適切な行為があったとの訴えを受けていることが発覚したといいます。これを受け、監査委員会主導による調査及び処分案の取りまとめを行い、取締役会へ報告するとともに、外部専門家へ意見を求めたと。それらを受け、取締役会において処分を決する予定であったところ、本日同氏より辞任届が提出されたとのこと。

肝心なところをしっかりぼかしながらの開示ですね。「業務時間外での懇親の場において不適切な行為」とありますので、おそらく同社グループの女性に対するセクハラですかね。報道によると、被害者による告訴状が受理されたと警察から連絡があったんだそう。

自社の通報窓口ではなく(通報したけど却下された可能性も)、警察へ告訴という非常に問題が残る展開だったことを考えると、ホンダの今回の開示は不十分極まるものと言わざるを得ません。

トランプ関税ショックで株価暴落 新NISA等で投資を始めた皆さんへ

自動車関税や相互関税など、矢継ぎ早に関税を表明・実行するトランプ氏。世界中の株式市場が暴落することとなりました。4/7には東京市場も日経平均で一時3000円近く下げました。ブラックマンデーやリーマンショック、新型コロナショックと色々見てきましたが、今回はそれらを上回るインパクトです。

新NISAは長期投資

新NISAがスタートし、初めて投資の世界に入った方、あれからすでに1年以上経過したのかな。当時の株価から見てもすでにかなりの評価損が出ていると思います。結論から言うけど、長期投資なんだから絶対損切なんてしないでくださいね。3年に一回くらいのペースでこうした急落場面は来るものです。

積み立て等の長期投資がなぜ上手くいくかというと、だれも手が出せないような急落場面でもコツコツと買い付けを行うからです。長期投資なんですから、「ここで買ってみよう」という選択はありだけど、「怖くてしょうがないからとりあえず損切りしちゃおう」なんて選択はくれぐれもしないように。

ゲームチェンジ

とはいえ、全世界関税合戦ともなってっくると、戦後確立されてきた自由貿易という面で最適化されてきた基本ルールが強制終了されることになります。そのインパクトが世界同時株安を招いているわけです。そう簡単に元の世界には戻らないでしょうが、関税に制限を受けながらでも、必ず経済は新しい世界で復活すると思います。

現時点で投資家として最も気持ちが楽になる選択が損切りです。最も気が楽になる選択こそ多くの投資家が陥る失敗であり、その逆を選択する投資家が成功する。投資の世界で不変なことはこの心理なのです。新投資家、ガンバレ!

オウケイウェイブ 自社株買いにおける不正まで登場

報道によると、東京地検特捜部は4/4、インターネットサイト運営の「オウケイウェイヴ」について、会社法で定める手続きを経ることなく同社株を不正に取得したとして、元社長ら経営陣3人を同法違反(自己株式不正取得)罪で在宅起訴したとのこと。

インサイダー取引

問題がややこしくなってきましたが、同社で起きた問題がクローズアップされたのは。2022年4月に発生した特別損失の発生という情報を公表する前にまんまと同社株を売り抜けたというインサイダー取引でした(詳細は過去記事をお読みください)。この時も東京地検特捜部が動いていました。

自己株式不正取得

で、今回問題になっているのは、上記よりも3か月前の2022年1月に実施した自己株式の取得(約8億円)が、会社法の定める手続き(取締役会決議)を経ることなく行われていたということです。普通、会社法違反だけで在宅起訴はないと思われますので、おそらく違法に会社資金で株価を買い上がる中で社長ら経営陣3人が売り抜けていたというおまけも付いてきそうです。

だとすると、会社の資金で自己株を買い上げる中で売り抜け、3か月後に致命的な悪材料を公表する直前にも売り抜けていたことになります。おそらく悪材料はもっと手前から見えていたんでしょうね。何とか自社の株価水準を維持しつつ、自らの持ち株を売り抜けようとあれやこれやと不法行為を行っていたってことになります。現時点ではkuniの想像も含めた投稿ではありますが、、、こいつらとんでもない輩です。

大和ハウス工業 従業員2名による不正行為

大和ハウスは3/28、「過年度法人税等の発生および  当社元従業員の不正行為に関するお知らせ」を公表しました。国税局から税務調査により指摘を受け、修正申告を行うという話題とセットで、従業員の不正が公表されています。

大和ハウス工業

大和ハウスは幅広く事業を展開するハウスメーカー最大手で、東証プライム上場企業です。と同時に以前から数々の不正が発覚してきた企業ですね。当ブログでも過去記事がいくつか出てくると思います。

不正の概要

今回発覚したのは賃貸住宅や商業施設などの工事を担当していた従業員2名によるもので、架空や水増しの不正な発注を繰り返し、見返りに取引業者から金品を受け取っていたというもの。大阪国税局の税務調査でわかったということです。不正な発注は去年1月までの9年余りにわたって繰り返され、業者に支払われた総額はおよそ8200万円だそう。

社内調査はどのくらいの深度や範囲で行われたんでしょう。自社では発見できず、国税局から指摘を受けて発覚。社内調査だけ行い、当該従業員を切ってお終いという無様な展開です。開示を見る限りこれ以上の調査は行われない模様。おまけに、国税局への修正申告とセットで開示を済ませてしまうとは。

不正の動機や当該従業員らに対する管理の実態、再発防止策など、わからないものだらけです。これでいいのか?こういう対応だから不正の根絶が出来ないでいるんじゃないの?

さらに、「2人から損害に相当する金額を回収出来ている」ということですが、これってどうやって回収したんだろう、、、という疑問も。

「ほっかほっか亭」運営会社 エープリルフールの投稿で大炎上

弁当チェーン「ほっかほっか亭」を運営する会社は1日、エープリルフールに合わせたうそとして、すべての店舗でライスの販売を停止するとSNSに投稿しました。顧客からの問い合わせやSNS上でも批判が出たため、配慮が足りなかったとして謝罪することに。

ハークスレイ

ほっかほっか亭の運営会社ということですから、投降したのはハークスレイだと思われます。ハークスレイは作りたて弁当の販売店「ほっかほっか亭」をフランチャイズチェーン方式で全国に展開するほか、店舗運営事業者向けソリューションの提供、物流センターの運営などを手掛ける東証スタンダード上場企業です。

炎上の投稿

きのう(4/1)午前0時すぎ、Xの公式アカウントに、「コメの価格高騰を受けて全店でライスの販売を停止する」といった内容を投稿したんだそう。それを受けて同社には、本当にライスの販売をやめるのかといった問い合わせが寄せられたほか、SNS上でも批判が出たため、1日午後になって「皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかったと感じております。大変申し訳ございません」とXに投稿し、謝罪しました。

しかしまぁ、世の中が最も敏感なお米をネタにしたエープリルフールの投稿なんて、だれが考えたんでしょう。このセンスの無さは致命的ですね。お米が高くて大変って時に販売を停止するなんてね。おまけに先日弁当の値上げ発表したばかりで。Xへの投稿だからXでの謝罪をしたみたいだけど、ホームページでの正式な謝罪も必要では?