株式会社ジェイ・エス・ビー 社外取締役が脱税で逮捕

株式会社ジェイ・エス・ビーは11/15、「当社社外取締役の逮捕に関する報道について」を公表しました。社外取締役が代表を務める弁護士事務所で、架空経費計上などで法人税など計約2700万円を脱税したとして、法人税法違反(脱税)などの疑いで逮捕されたということです。

株式会社ジェイ・エス・ビー

株式会社ジェイ・エス・ビーは主に学生を対象としたマンションの企画から事業提案、竣工後の入居者募集、入居者・建物管理などを全国で展開する企業。学生マンションの賃貸では業界大手とのこと。東証プライム上場企業です。

社外取締役や監査役を

逮捕されたこの弁護士、現在はジェイ・エス・ビーで社外取締役に就任していますが、ほかにも東証グロース上場のアイリックコーポレーションでは監査役を務めていました。過去には数社の社外取締役や監査役を務めていたようです。

これらの企業はいったいどのような人選をしてきたんでしょう。まぁ、年俸500万円程度で、2週間に1回の取締役会に出席してくれるだけでいいですよ。くらいの感覚でしょうけどね。ちなみにこの弁護士事務所、クレジットカード会社や携帯キャリアなどから委託を受けた債権回収を主に手掛けているそう。法を盾にした借金取りってことみたい。取り立てのプロということで人選したんですかね。

ブックオフグループホールディングス 従業員の不正行為(その5)

ブックオフグループホールディングスは11/12、「再発防止策の策定及び役職者の処分に関するお知らせ」を公表しました。今年6月、複数店舗等で従業員による架空買い取りや横領などの不正行為が発覚し、横領の被害額は5600万円に及んだという事案を受けての対応ですね。

役職者の処分

社長は、11月から2025年1月まで業績連動型報酬と月額報酬のそれぞれ30%を返上。また社内取締役2人と執行役員2人も業績連動型報酬の30%と月額報酬の10%を減額。ブックオフコーポレーションの執行役員4人は業績連動型報酬の8~17%をそれぞれ返上するとのこと。

再発防止策

架空取引などの再発防止策として、POSシステムの改修または精算機の導入を検討。高額買い取りにおける承認ルールなどを見直すといった内容。まあまあ、一般的な再発防止策かと思います。

これらの再発防止策の中で気になったのが、「店舗現預金の補充について従業員個人口座の利用の廃止」、というもの。サラッと書かれてるんですが、これってなに?。会社の買取原資のキャッシュが不足してきたら、従業員が自身の口座から補填してたってこと?

個人営業のお店であればアリかもしれないけど、上場企業の支店でそんなことありえないでしょ。やっぱり、個人営業レベルの管理態勢で上場してしまった付けが回ったってことなんでしょうね。

株式会社バルカー 幹部社員による不正行為 調査結果

株式会社バルカーは11/14、「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」を公表しました。取引先に対し代金の水増し発注を行い、捻出した資金の一部を執行役員らが着服していた事案に関する2か月弱の調査の結果ですね。

調査結果の概要

同社執行役員および従業員が特定の取引先と示し合わせるなどして、取引先に対し代金の水増し発注を行い、捻出した資金の一部をキックバックさせ、幹部社員らが着服していたということです。主犯格は高機能シール本部の本部長である上席専務執行役員だそう。

共犯としては、同本部の副本部長、開発部長、チームリーダーの3名があげられています。同じ本部内で縦のレポートラインすべてが不正に関与しているという鉄壁の布陣ですね。

4人が受けてきたキックバックの総額は明らかにされていませんが、上席専務執行役員が最も多くて2000万円程度で、飲食で費消していたということです。かなり高額な飲食ですね。女性絡みのお店も含まれてそうです。

一方、このキックバックに関与(キックバックに協力)した取引先や事業者は12社に及んでいたとのこと。中にはバルカーグループの出身者が経営する企業も含まれています。

同社高機能シール本部のレポートラインを網羅するチームでのこの不正行為ということで、社内ではまるで認識されず、外部からの通報で初めて発覚したというのも頷けますね。

トヨタ自動車 本社工場で火災事故

報道によると、11/13正午前、愛知県豊田市にあるトヨタ自動車本社工場で、実験用の車が燃える火災事故があり、火は約3時間半後に消し止められたとのこと。例によってトヨタからの開示はなし。お詫びやお知らせも出ていません。

事故の概要

火災事故が発生したのは愛知県豊田市のトヨタ自動車本社工場で、消防車など16台が出動し消火にあたりました。火事があったのは開発段階で車の耐久性などをテストする「実験棟」と呼ばれる建物の1階で、実験に使う車両1台と建物の一部が燃えたということです。

実験棟は、車の性能をテストする施設で、地上6階地下1階建て。出火当時、実験棟内には社員約10人がいましたが、全員避難。けが人や行方不明者はないということです。3時間半も燃えたっていったいどんな事故だったんでしょう。

消火設備は?

実験棟というからには、それなりの消火設備等がありそうなもんですが、自分たちでは消火しきれなかったんですかね。消火設備の不備・不調みたいな原因もあったのかも。で、消防に出動依頼なんてかなりカッコ悪い話。近隣住民へのお詫びもせず、消防にはメチャ頼る。この横柄さが好きになれないんですよね。

ピクセルカンパニーズ 特別調査委員会の調査結果

ピクセルカンパニーズは11/12、「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」を公表しました。代表取締役社長の不正に関して、証券取引等監視委員会より要請され、調査を行ってきた件ですね。

三つの疑義

この3事案は連結子会社だったピクセルエステート株式会社を利用して行われたもの。特別調査委員会は調査の対象となっっていた3事案の不正について、いずれも事実であると認定したということです。

ピクセルカンパニーが取締役会の承認を得ずに、代表取締役の個人借入(350百万円)について連帯保証を行い、子会社がの取引先への前渡金(350 百万円)と偽って、代表取締役個人の借入金に対する返済を行っていた。

さらに、子会社におけるた再生可能エネルギー施設等の開発に関わる土地や権利等の取得に関する前渡金等の取引計17件総額1,639百万円が取引実態がなかったという結論に。

この代表取締役は、子会社の資産を利用して350百万円の自分の借金を返済させ、架空の取引を装って1,639百万円を自分のポッケに入れてしまっていた。という理解でいいんでしょうかね。子会社から抜いた資金は総額約20億円。その後、この子会社は売却されています。酷い奴ですね。