モルフォ 従業員持株会のインサイダー取引 課徴金を取り消し

東証マザーズ上場で画像処理用ソフトウエア開発の「モルフォ」の業務提携を巡る、同社株のインサイダー取引。「従業員持株会」まで課徴金が。金融庁から課徴金納付命令を受けた同社従業員らが処分取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は21日、請求を認め、納付命令を取り消しました。

おさらい

「モルフォのAI学習環境をデンソーが高度運転支援システム向けの画像認識開発に採用」という、デンソーとの業務提携という重要事実を巡るインサイダー取引でしたね。役員1人と社員が課徴金納付命令を受けたという事件でした。

まず役員1名が国に処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、昨年11月に東京地裁が請求を認め、課徴金納付命令を取り消しました。

これに続いて今回の判決。従業員5人が同年10月に従業員持ち株会への拠出金を増額するなどした件についても、従業員らが処分取り消しを求めた訴訟の判決で、地裁は請求を認め、納付命令を取り消しました。

判決理由

従業員が従業員持株会への拠出金を増額する時点で、業務提携などの重要事実を知っていたとは言えないと判断したということらしいです。これに関してはそうなんだ、っていう感じでしかないんですが、次の理由は少々気になるところ。

持ち株会による株取引について、「適宜のタイミングで持ち分を売却することができず、高値で売却して利益を確定させることも困難」だから、というもの。おいおい、ここ否定してしまうと、持株会もインサイダーの規制対象としている金商法の規定が成り立ちません。上手く売り抜けられないからインサイダーじゃないと。さて、金融庁はどう動くんでしょう。

消費者庁 大幸薬品 クレベリンに景品表示法に基づく措置命令

消費者庁は1/20、「大幸薬品株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令」を公表しました。同社が主力商品として販売するクレベリン関係4商品に対して、 景品表示法に基づく措置命令を発出しました。

大幸薬品

あの超有名な胃腸薬「正露丸」など、医薬品の製造・販売を主力とし、衛生管理製品「クレベリン」など感染管理事業等も手掛ける製薬会社。大阪市に本社を置く東証1部上場企業です。「ラッパのマーク」の社章で広くその名を知られる会社ですね。

クレベリン

クレベリンは、大幸薬品が発売している、二酸化塩素を主成分とするウイルス除去・除菌を謳う雑貨のブランドで、同社の登録商標だそうです。薬機法に基づいた有効性・安全性・品質は確認されていないようですね。

今回の措置命令は、「クレベリン スティック ペンタイプ」、「クレベリン スティック フックタイプ」、「クレベリン スプレー」、「クレベリン ミニスプレー」と称する商品の計4商品に対するもの。

この4商品から発生する二酸化塩素の作用により、身の回りの空間に浮遊するウイルス又は菌が除去又は除菌される効果等が得られるかのように示す表示をしているが、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料が提出されなかったというものです。優良誤認表示にあたるというわけですね。

株価の方は

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて売り上げが急増し、クレベリンは同社の主力製品になっていました。この措置命令を受けて、1/21、大幸薬品の株価は業績への影響を懸念した売りが膨らみ、ストップ安まで売られています。で、クレベリンって効果ないの?

株式会社And Doホールディングス 子会社ハウスドゥで 従業員の不正行為

And Doホールディングスは1/18、「当社子会社の元従業員の不正行為について」を公表しました。同社子会社の元従業員が不正競争防止法違反の容疑で愛知県警に逮捕されました、という内容です。その子会社はハウスドゥという会社みたいです。

And Doホールディングス

And Doホールディングスは、不動産売買仲介店舗「ハウスドゥ!」の全国フランチャイズ(FC)展開および直営店舗の運営を軸に、個人住宅のセールスアンドリースバック商品や、土地などの不動産売買を手掛ける東証1部上場企業です。

ハウスドゥが2019年に持株会社化して上場社名がAnd Doホールディングスになりましたが、子会社と言っているハウスドゥが実質的な中核企業のようですね。

事件の概要

元従業員が2021年1月に同社を退職するに際し、所属部門にて保管されていた同社情報を不正に持ち出したことが、退職後の社内調査により発覚。同社では、社内調査を実施するとともに、不正競争防止法違反で元従業員に対して刑事告訴を行ったそうです。

その後、元従業員に対し愛知県警による捜査が行われ、同社の管理する情報が元従業員によって不正に持ち出されていたことが判明したということです。

逮捕されたのは不動産販売大手「ハウスドゥ住宅販売」の元支店長。支店長を務めていた愛知県一宮市の店舗で、64件の顧客情報を3回にわたり、転職を予定していた不動産会社のパソコンにメールで無断送信した疑いだそうです。

流出したのは顧客の住所や職業、売買した不動産などの情報で、「転職後、成績を上げて期待に応えたかった」と供述しているそうです。

今回の元支店長逮捕については同社ホームページで公表したのみ。刑事告発の段階から終結まで、一切適時開示はされてないようです。これってどうなんだかね。

オミクロン株 風邪やインフルと症状の違いが区別できない

新型コロナは昨年末に一旦下火になり、元の生活に戻れそうだと思っていたところ、今度はオミクロン株だと。デルタ株との比較ではオミクロンが?倍の感染力だとか。例によってマスメディアは大きく取り上げます。年が明けるとメディアが渇望してたかのように感染が拡大しています。

重症化しない

感染力は非常に強くなったが、重症化の事例は少ないらしい(今のところ言われているのは)。これを前提にメディアが取り上げるニュース。足元では感染者の急増だけに焦点が当てられ、毎日視聴率のエサとなっています。もういい加減飽きたよ。

先日テレビのワイドショー(報道番組と称しているが)を見ていて思わず笑ってしまいました。(感染症の?)専門家らしい方が番組の締めのところで言ってた話です。

「オミクロンに感染した方の症状は、風邪やインフルエンザの症状と区別ができないため、そこが非常に問題だ。だから警戒しなければならない」みたいなことを言ってたんですよ。なにこれ?

統計を取ってる人や、それを判定する医師等にはそうかもしれないけど、実際に感染する人にとっては、ただの風邪やインフルエンザみたいなもんなんでしょ。結構なことじゃないですか。感染力は強いけど、重症化しない。つまりウイルス自体が弱毒化している。ってことなんじゃないの。

ってことですよね。もちろんあくまで素人の意見ですよ。風邪やインフルエンザと大差ないんだったら、メディアのネタにならないもんね。彼らの立場は分かるけど、経済を本格的に再開すべきタイミングに、こんな演出は勘弁してほしいです。

海外ではすでに経済再開に向けて、オミクロン恐れるに足らず。といった見方を背景とした動きがかなり出ているような気がします。日本だけが取り残されるような事態にならないよう、メディアによる扇動、、、なんとかしないとですね。

石井鐵工所 台湾高雄市でのタンク建設工事で死亡事故

石井鐵工所は1/17、「台湾 高雄市のタンク建設工事における事故について」を公表しました。同社の参画する台湾、高雄市の石油化学製品タンク建設工事において、1/15、建設中のタンクの一部が損壊し死亡者が出る事故となったとのこと。

石井鐵工所

石井鐵工所は、石油・ガスタンクなどのプラントの大手エンジニアリング会社。顧客は国内外の石油、化学、鉄鋼、電力、ガスなどの業界が中心。本社を東京月島に置く、創業120年を超える歴史のある東証1部上場企業です。が、従業員は130名ほど。現場では協力会社が主に作業するんでしょうね。

事故の概要

1/15、同社の参画する台湾、高雄市の石油化学製品タンク建設工事において、建設中のタンクの一部が損壊し、同社の現地協力会社作業員 2 名が死亡し、6 名が負傷する事故が発生しました。

開示されたのはこれだけ。爆発事故なのか、火災事故なのか、足場が崩れて落下されたのか。まったく分かりません。現地協力会社作業員としていますので、台湾の方ですかね。

同社もメディアも

同社の開示以外にも普通はメディアが取り上げるものですが、この事故について取り上げているメディアも見当たりません。死傷された方々が日本人じゃないから?なんだかちょっとな気がしますね。現地の元請け会社の責任なので、、、みたいな感触が。

開示では、「現地元請会社及び現地協力会社と緊密に協力しながら、原因究明に努め、再発防止に全力で取り組んでまいる所存でございます。」とだけ。調査委員会の設置等については触れられていません。