GFA 株式会社 CLUB CAMELOT におけるメタバース事業開始

GFA 株式会社は11/26、「イベント日程の延期のお知らせ」を公表しました。10/6に公表していた「CLUB CAMELOT におけるメタバース事業開始のお知らせ」で、11月に開催としていたメタバース記念イベントの日程を延期し、来年1月に開催することになったということです。

『CLUB CAMELOT』メタバースオープニングコンテンツ正式決定のお知らせ

一方で同じ日、同社のホームページでは「『CLUB CAMELOT』メタバースオープニングコンテンツ正式決定のお知らせ」が公表されています。適時開示では1月としているのに、ホームページ上でのお知らせでは12/20から開催となっています。はぁ、こちらはオープニングイベントで、本開催は1月ということですかね。

同社が定義するメタバースは、「インターネットに繋がった3次元のバーチャル空間で、ユーザー同士が様々なコミュニケーションやコンテンツを楽しめる世界を指します。」としています。

そのメタバース空間において、著名DJのパフォーマンス、スポンサー企業の展示やグッズ販売、イベント限定NFTの販売キャンペーン等を企画しており、また、アプリを活用してゲスト同士のコミュニケーションが促進される仕掛けを準備中、なんだそうです。

株価の方も

「メタバース」、「NFT」と、今なにかと気になるワードが踊ってますねぇ。なんか面白くなっていきそうですが、kuniにはかなりハードルが高そうです。

これらの公表を受けてでしょうか、11/29の株式市場では全体が大きく売られる中、167円(前日比13円高)で寄り付きました。13円高といっても、8.4%高ですからね。投資家は反応していますよ。

今後もメタバースに関する話題は取り上げていきたいと思います。皆さんの何かのお役に立てれば良いのですが。

モルフォ 役員二度目のインサイダー取引違反否定

自社株でインサイダー取引を行ったとして、金融庁から課徴金納付命令を受けた同社元役員が、処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が24日、東京高裁でありました。裁判長は納付命令を取り消した一審判決を支持し、国側の控訴を棄却しました。

おさらい

デンソーとの業務提携という重要事実を巡るインサイダー取引。「モルフォのAI学習環境をデンソーが高度運転支援システム向けの画像認識開発に採用」という重要事実。2015年12月11日、この業務提携が公表されると、モルフォの株価は3日間ストップ高比例配分と暴騰しました。

この役員は同年の8/24と8/26に合計400株、1,595,000円でモルフォ株を買付けてるんですが、この時点でデンソーとの提携が実質的に決定されていたか(重要事実が発生していたか)どうかが争点になっていました。

二審の判決

課徴金納付命令を受けた同社元役員が処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決は、結果シロとなりました。15年8月上旬の時点では、デンソーとの交渉、検討などの作業は、モルフォにとって他社に対する営業活動と同じ程度と位置づけられていた」という見解です。

一審の判断を是認した、、、という結果ですが、kuniもこの見方で良いのではないかと思っています。M&Aや業務提携。いまどきの上場企業には様々な選択肢がその辺に転がっています。すべてをインサイダーと見られるとたまったものではありません。

前にも書きましたが、この役員が「買付に関してあらかじめ会社に了解を得ていた」というのは、今回の判決に関しても大きく影響してると思われます。

IMAGICA GROUP eスポーツテーマパーク事業へ進出

IMAGICA GROUPは11/24、「東京eスポーツゲート株式会社への出資と業務提携に関するお知らせ」を公表しました。東京eスポーツゲートは、東京タワーを拠点に、esportsを軸としたエンタメ領域でリアル×デジタルがシンクロする事業を展開し、国内のesports市場の拡⼤を牽引することを⽬指しているそうです。

提携の概要

東京タワー内で2022年4月オープン予定の日本最大級のesportsパーク「RED° TOKYO TOWER」を開発する、東京eスポーツゲート株式会社への出資を決定し、IMAGICAグループである株式会社IMAGICA EEXが、同社と共同で映像デジタルテクノロジーを活用した新しいライブエンタテインメントビジネスを推進する業務提携をしたということです。

IMAGICAグループが持つノウハウを活用して、5階のメインアリーナを次世代ライブエンタテインメントの発信拠点とし、大型4面LEDパネルとリアルタイムで3DCG映像を合成できるXR映像システム「Vizrt」を常設した、リアルイベントとXR映像配信を行う、日本で初めてのハイブリッド型アリーナをオープンする予定とのこと。

eスポーツをはじめとして、音楽ライブ、ファッションショーなど、さまざまなライブエンタテインメントを展開し、メタバースなどとも連携したリアルとバーチャルが融合する新しいエンタテインメントの発信拠点となることを目指しているそうです。なんだかよく分からないけど、メタバースに続く道のりのようで、なかなか面白そうなんです、これが。

株価の方は

この提携ニュースを受けてIMAGICA GROUP株価の方も一時881円まで買われましたが、コロナ南アフリカ変異株の話題で相場全体が崩壊。800円まで売られました。まさに出ばなをくじかれた格好になりましたが、同社株の今後の動向、かなり気になります。

株式会社トリケミカル研究所 上野原本社工場で火災事故

トリケミカル研究所は11/24、「上野原本社工場における火災事故について(お詫び)」を公表しました。11月23日(火)午後4時00分ごろ、同社上野原本社工場で火災事故が発生したとのこと。同日のうちに第2報まで公表されています。

トリケミカル研究所

トリケミカル研究所はCVD(化学気相成長)材料など、半導体製造の際に用いる高純度化学薬品を主力に事業を展開しています。太陽電池製造用材料や光ファイバー母材材料の供給も手掛ける東証1部上場企業です。

半導体製造に用いる高純度化学薬品。これ以上のことはkuniには説明できないんですが、同社の製品は、半導体デバイスの製造において、多岐にわたる工程で用いられているそうです。

火災の概要

同社の開発部において、原料の処理を行う際に操作を誤り発火し、周辺に延焼したということです。人的被害は軽傷者1名(同社社員)で、本社工場の延床面積3,346平方メートルのうち、4階部分の開発エリアの一区画(約60平方メートル)に延焼したとのこと。

この火災は開発エリアにおける事故であり、建物等への被害状況を鑑みても現時点において生産能力への影響は軽微だとしています。

上野原市

上野原市(うえのはらし)は、山梨県最東端に位置する人口約2.2万人の市。またずいぶんと田舎に工場作ったのね、なんて思ってたらこの会社本社もここなんですね。で、東京支社とか支店もなし。確かに研究に没頭するには良い環境かもしれませんが。

東京や大阪といった大都市に拠点を持たない企業ってあるんですね。同社のホームページを見ても、上場企業とは思えないほど質素。けど、独創性を感じさせるというか、いい感じの企業です。

ヨネックス テニスラケット製造工場で火災事故

ヨネックスは11/22、「当社新潟工場における火災について」を公表しました。11月21日(日)午前11時30分頃、同社新潟工場において火災が発生したとのこと。消防車9台が出て消火にあたった結果、火はおよそ5時間後に消し止めらたということです。

ヨネックス

ヨネックスはバドミントン、テニス、ゴルフが3本柱のスポーツ用品メーカー。スポーツ用品事業とスポーツ施設事業を柱に事業を展開。バドミントン用品が主力みたい。知名度はかなり高い企業ですが、今のところ東証2部上場企業です。

創業者の米山さんが、新潟県三島郡(現長岡市)で木製品の製造販売を開始し、昭和30年代にバドミントンのラケット製造を始めました。社名は米山製作所から、ヨネヤマラケット、ヨネックススポーツへ。そして1982年から現在のヨネックスになってますね。

火災の概要

長岡市にある工場で火事があり、従業員2人が煙を吸い込んで搬送されましたが、いずれも症状は軽く、開示の時点で既に自宅に帰宅しているということです。発生が日曜日となっていて、火災はテニスラケット製造工場の排気ダクトのメンテナンス中に出火したと説明されています。

工場火災の事故、いくつか取り上げてきましたが、それなりに火災が起きそうな業者であることがほとんどです。が、ヨネックスの場合はテニスラケット製造工場。で、排気ダクトで火災。どんなふうに発生したのかイメージできませんね。まぁ、人的被害がなくて何よりでしたが。

ヨネックスのラケットを使用する大坂なおみ選手の活躍もあり、ここ最近は業績も好調。今期売上高は2018年3月期以来の過去最高を更新しそうな同社。この火災事故で躓いたりしないと良いのですが。