日立造船(7004)が暴騰 688円

日立造船(7004)株式が1/8、年初来高値を更新しました。株式市場では洋上風力発電関連(実は他にもいろいろ取り組んでます)として人気を集め、昨年末から急動意。先週末の8日には一時688円まで買われました。ものすごい勢いでしたね。

4/14 339円

実はこの銘柄、4/14付けで当ブログでも取り上げました。タイトルは「日立造船 浮体式洋上風力発電 安価な新工法」という記事。日本経済新聞の記事をもとに調べてみたものです。かなりしっかりした技術をもっている会社でした。

当時の株価は339円。コロナショック後の株価ですのでかなり安い。が、しかしこの辺りではなかなか手が出せないところ。その後コロナショックからいったん回復を見せた6月上旬。ここでの株価は400円前後。その後11月までは400円~450円で推移します。

菅総理大臣が、10/26に行った所信表明演説で、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明したことで、水素やEVなど、温暖化関連銘柄全体に買いが波及していきます。

12/10 433円(+24)

12/10、日本経済新聞が「電気自動車(EV)の次世代基幹技術として本命視される『全固体電池』の実用化への動きが官民で加速し始めた」と報じたことを受け、既に硫化物系固体電解質を使用した全固体リチウムイオン電池を開発済みの日立造船が物色されたといいます。その後、再生エネ関連としても人気を集めることに。

出来高が一気に膨らみ、315万株。それまでは100万株出来ることが珍しい株でしたから、短期投資ではここが乗りどころでしたね。わずか1か月足らずで5割高です。三桜工業株もそうでしたが、技術を持っている会社、流れが来たときの相場は魅力的です。

とはいえ、ここから先はよほど小回りの利く投資家でないと難しいです。kuniはもう手放しましたので、悪しからず。

病院のサイバー対策 大丈夫か厚生労働省

1/5付け日本経済新聞の記事です。「病院のサイバー対策強化 厚労省が指針改定へ 攻撃・漏洩恐れあれば報告」というタイトルで、2005年に策定した情報セキュリティのガイドラインを改定すると伝えています。しかし、今頃こんなことやってるのってどうよ、って感じです。

ガイドライン改定のポイント

記事では改定のポイントも4点まとめられているんですが、どれもこれも目新しさがないというか、これまでこの程度のことも盛り込めてなかったのかと驚かされます。攻撃を受けた際の報告や2要素認証の採用、ネットワークの監視システムの導入、標的型攻撃への対策などを求める内容です。

産業界の中でも特に医療界は取組みが遅れているようですね。病院のセキュリティに対する危機感は乏しい、という有識者の言葉も紹介されていました。そのうえ監督官庁である厚労省までがこの始末です。

ランサムウェアを仕込む奴らの目線

海外ではランサムウェアの餌食になる病院が後を絶ちません。日本は大丈夫だろうという意識はもう通用しません。仕掛ける奴らにとっては、身代金を払ってくれそうな相手なら何でもいいわけです。

ただでさえ人の命を預かっている病院。そこへ新型コロナ。。。新型コロナの重症者を受け入れている病院では人工肺などの医療機器がフルに使用されています。こうした医療機器もデジタル化されてるでしょうから、制御装置を停止させることで身代金を要求、なんてことも起こりかねません。

他の病気であっても一緒ではありますが、今は特にコロナ患者を死なせてしまうことはニュース性もあり、つけ込みやすい弱み。同じ日の日経には、「都立病院を重点拠点に」という記事もありました。14の都立病院、公社病院と説明されていて、コロナ患者を受け入れる病院(標的)まで報道され始めています。

今、日本の病院は非常に危険な状況にあると思います。厚労省の動きを待つことなく、サイバー対策を進めてほしいものです。

日本光電 社員3人が贈賄容疑で逮捕 他の業者へ波及も

医療機器の納入をめぐって、三重大病院臨床麻酔部の元教授、亀井政孝容疑者が代表を務める法人の口座に現金200万円を振り込んだとして、愛知、三重の両県警は6日、贈賄容疑で日本光電工業の社員3人を逮捕しました。元教授ももちろん逮捕されています。

社員の逮捕について

1/6付で同社のホームページに「社員の逮捕について」というお知らせが掲載されています。がしかし、このプレスリリースは同社HPのみ、TDnetには掲載されていません。周知する気のないプレスリリースです。

プレスリリースでは、「当社は捜査に全面的に協力していますが、現在、警察による捜査が行われているため、本件に関する詳細の公表は控えさせていただきます」とあります。

複数業者に現金要求 逮捕の三重大元教授

翌日の1/8付け日本経済新聞には、上記タイトルの記事が、、、。複数の医療機器関連の業者に現金の提供を求めていたことが7日、捜査関係者への取材で分かったとのことです。

亀井容疑者が代表理事を務める一般社団法人(津市)の口座には複数の業者から合計400万円が振り込まれ、約250万円が同僚らとの飲食代に使われたそうです。「自由に使えるお金がほしい」という趣旨の発言をして現金を要求していたといいます。

さらに、亀井容疑者の部下だった元准教授も、実際は使っていない薬剤を投与したようにカルテを改ざんし、診療報酬を不正請求した疑いで逮捕、起訴されています。1/6には追加の容疑でしょうか、再逮捕されています。酷い奴らです。

今後の展開

話を戻して日本光電。逮捕されたのは中部支店の営業部長とその部下だと思われます。200万円ともなると営業部長だけの判断ではありませんね。会社の経営層まで捜査が及ぶことになりそうです。

また、複数業者に現金を要求ということですから、別の企業も登場してくることになりそうです。納入した医療機器は「生体情報モニター」という機器。上場企業ではほかにフクダ電子などが関連企業ですね。あくまで製造しているってだけの話ですよ。

西華産業 ミスターマックス・ホールディングス 従業員の不正行為

昨年末12/28に公表された2つの事件。年末のバタバタで書けてませんでしたので、この辺りで備忘的に整理しておきます。西華産業は「当社連結子会社社員の不正行為に関するお知らせ」、ミスターマックスは「2021年2月期第3四半期決算発表延期の可能性に関するお知らせ」です。

西華産業

西華産業は三菱グループの総合機械商社です。各種プラントや機械装置、環境保全設備などの販売および輸入が主力事業です。その100%子会社である日本ダイヤバルブ(品川区/バルブの製造・販売/従業員205名)の社員が不正を起こしたとのこと。

10月下旬、税務当局からの照会を受け、社内調査を実施したところ、約1億円に及ぶ金銭騙取の事実が確認されたとのこと。既に刑事および民事の手続きを進めており、これまでに判明した事実を公表するに至っています。

既に警察が動いていて、捜査に支障がなくなったと判断しての公表ということですので、事件に対する捜査自体は一段落している様子です。

ミスターマックスHD

同社は総合ディスカウントストアのMrMaxを中核会社とする持ち株会社。このお知らせのタイトルは何なんでしょうね。タイトルだけチェックしていると同社で不正が起こったことを見逃してしまいそうです。これ、狙ってやってるんですかね。だとしたらタチが悪いです。

昨年11/25、同社従業員の申告により会社資産の不正流用の疑義を認識したそうです。複数の取引先からリベート等として不正に金銭を受領。その額は本人の申告によると9,000万円程度だそうです。

これを受け12/16には外部専門家を加えた社内調査委員会を設置して、実態把握のための調査を実施しているんですが、ここへきて第3四半期の決算発表が間に合わない可能性が出てきたということで公表に至ったということです。あくまで決算発表の延期のお知らせですね。

決算発表の延期も重要ですが、不正が発覚したらできる限り速やかに第一報じゃないですかね。

わらべや日洋ホールディングス 子会社ソシアリンクが入管法違反で起訴

わらべや日洋は1/5、連結子会社 株式会社ソシアリンクが、2020年12月28日に、出入国管理及び難民認定法(入管法)違反の容疑で、千葉地方検察庁により起訴されたことを公表しました。同社千葉営業所の社員4名も12/8に同じく入管法違反の容疑で起訴されています。

どういう開示?

開示されたのはこれだけです。子会社ソシアリンクの会社概要が添えられていただけ。もう少し株主に対してしっかり事実を伝えるべきではないでしょうかね。

調べてみるとこの事件、人材派遣会社ソシアリンクが在留資格のないベトナム人の元技能実習生らを、千葉県市川市の食品工場に違法に派遣したとして、警察が同社の営業所長ら4人を不法就労を助長した疑いで逮捕したというもの。

所長らが在留期限が切れていたことを把握したうえで工場に派遣していた疑いがあるということでした。捜査が進むと、ソシアリンクとしては80人ほどを違法に派遣していることについて、千葉営業所から報告を受けていたことがわかったそうです。

開示も報道も不思議

警察による逮捕・書類送検は11月~12月に報道されていましたが、なぜか「わらべや日洋」の社名は出てきません。ソシアリンクはわらべや日洋ホールディングスの100%子会社なのに。わらべやはセブンイレブンにおにぎりや弁当、お惣菜を納めている会社です。同社の筆頭株主もセブンイレブンです。

だから報道も広告宣伝費たくさん使ってくれる親会社に触れにくい?セブンイレブンに申し訳ないから、わらべや日洋も余計な開示はしない?  って、おかしいでしょ。日本を代表する企業なんだから、セブンがわらべや日洋へ開示の在り方をしっかり指導するんじゃないの?、、、と思いますけどね。

(おまけ)このわらべや日洋って会社。2011年にも前代未聞の給与未払い事件を起こしています。グループ会社の社員とパート合わせて約1万2千人に対し、約2年5カ月分の賃金の未払いがあったとして約13億8千万円を支払っています。ゆるい会社です。