地銀株PBR、0.4倍割れ その2

金融、証券

9/12 日本経済新聞19面の記事。前回は主にPBRという指標について書きましたが、今回は地銀株がPBR(株価純資産倍率)でみて非常に割安になっている、という事実について見てみましょう。

PBR 0.3倍割れが20行

記事内で紹介されていた、PBRが0.3倍を下回っている地銀が20行。ランキング形式で掲載されてましたが、高知銀行、愛知銀行、大光銀行・・・。第二地銀(昔の相互銀行ですね)がズラッと並んでると思いきや、第一地銀もけっこう入ってます。

地銀(第一地銀)が全64行中12行、第二地銀が40行中8行ランクインしてます。ほぼ同じ割合ですね。これはちょっと意外でした。ちなみにメガバンクを見てみると、三菱UFJ:0.65倍、三井住友:0.61倍、みずほ:0.62倍、となってるようで、、、こちらも酷いもんです。

ついでに、野村証券:0.63倍、大和証券:0.84倍と、証券も良くありません。東証が公表している業種別PBRを見てみると、鉱業、繊維、紙・パルプ、ガラス・土石、鉄鋼、金属製品、海運、倉庫・運輸、卸売り、銀行、証券、その他金融、という12業種が1倍を下回っていました。

日経の記事でも書いていたように、地銀は経営環境やスルガ銀行の不祥事などもあり、投資家から敬遠されているのでしょうが、業種別に見てみると、マーケットは将来性についても冷静に判断しているように見えます。

PBRの高い業種

逆にPBRが高い業種を見てみると、1位は情報・通信、サービス業で両方2.1倍、続いて医薬品、小売業が1.8倍、空運が1.7倍、食料品が1.6倍となっており(このデータは2017年のものです)、その業種の現在の勢い、将来性という意味で納得感のある結果になってますね。

PBRは使える指標か

PBRという伝統的な指標について見てきましたが、PERも含めて指標としての有用性が薄まってきていると言われています。いわゆるプラットフォーマーと呼ばれるような企業などが典型的です。儲けるための仕組み創りに力を入れるあまり、「収益」を敢えて生まない企業や、この儲けるための装置が財務データ上「資産」と認識されない企業が増加してきているためです。

ここまでPBRについて取り留めのない話を書いてきましたが、株式投資をされる方に注意。指標はあくまで指標でしかありません。時にマーケットは指標を覆しにきますので、十分注意してくださいね。

コメントを残す