グローリー株式会社 従業員の不正行為 調査委員会を設置

グローリーは2/9、「社内調査委員会設置に関するお知らせ」を公表しました。同社は、従業員による資金詐取判明後、ただちに部門横断的な役職員で構成される社内調査チームを結成し、本件に係る調査を開始していましたが・・・。

おさらい

グローリーは2/4、「第3四半期決算発表延期に関するお知らせ」を公表し、「国内連結子会社において従業員による資金詐取の疑いが判明したため」とだけ説明していました。

決算発表ギリギリのところで同不正行為が発覚したための延期であり、資金詐取という事案の重大さよりは、タイミングの問題かという印象の方が強かったですね。が、しかし、やはり社内調査委員会の設置ということになりました。

社内調査委員会

同社監査等委員を委員長に、総務担当役員、経理・財務担当役員を二人の委員とする社内委員会の設置。さらに公正かつ透明性が担保された調査を実施すべく、調査委員会の履行補助者として外部の弁護士及び公認会計士を加えた体制になります。

にわかに事の重大さを印象付ける展開になってきましたね。SNSとかでは、「パワハラ、モラハラ過労で、会社に不満がある従業員が精神的に追い詰められて」、、、なんて指摘も(あくまでSNSのおはなしです。事実関係はまったく分かりません)。

一時期めちゃくちゃ成長した企業が、時代の変化とともに凋落(もしくは停滞)していく状況。組織の中では様々な不協和音が起きやすいです。kuniもバブル崩壊後の証券会社でいろいろ経験してきました。

有沢製作所 従業員の不正行為

少し前になりますが、有沢製作所は1/31、「当社子会社従業員による不正行為に関するお知らせ」を公表しました。最近増加してますねぇ、従業員の不正行為。いや、役員の不正行為の方が目立ってるかも。

株式会社有沢製作所

有沢製作所は、100年を超える歴史を持ち、カバーレイフィルム・積層板・層間接着シートなどのプリント配線板材料や、産業用構造材料、電気絶縁材料、ディスプレイ材料等の製造事業に展開している企業。

主力の電子材料事業は表面処理技術、各種熱硬化性樹脂に各種変性剤・薬品を組み合わせる配合技術、樹脂コーティング技術、ラミネート技術を駆使してリジットおよびフレキシブルのプリント配線板用材料を開発・製造、電子材料専門メーカートップの実績を誇ります。新潟県上越市に本社を置く東証1部上場企業です。

不正行為の概要

同社の子会社の従業員が、今年7月から11月にかけて、会計伝票を操作することにより銀行預金の過大払い出しを行い、私的流用を行っていたとのこと。被害総額は73百万円だそうです。そのうち18百万円は当該従業員により既に弁済を受けています。

「同社子会社」としか説明されていません。どこでしょうね。同社の連結子会社は国内で見ると、サトーセン、アリサワファイバーグラス、プロテックインターナショナル、有沢総業、有沢樹脂工業、カラーリンク・ジャパンの6社。

海外子会社の場合はそれを明示するのが普通ですから、おそらく今回の不正が発生したのは上記国内6社のいずれかだと思われます。

当該従業員に対しては、既に懲戒解雇処分を行っており、刑事告訴を視野に入れつつ、責任の追及を進めているとしています。

日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社 従業員による売上金の横領

日本コンピュータ・ダイナミクスは1/28、「東京都立川市の競争入札等の参加停止について」を公表しました。同社社員が売上金の一部を横領したコンプライアンス違反行為が、「立川市競争入札等参加停止基準」に抵触したためだそうです。

日本コンピュータ・ダイナミクス

日本コンピュータ・ダイナミクスは、企業の業務系システムの設計から開発、導入後のサポートまで一貫提供する独立系IT企業。生損保を中心とした大手企業との長期取引に強み。ほかにも、ITを駆使した駐輪場プラットフォームの構築を手掛けるジャスダック上場企業です。

従業員による売上金の横領

実は最初の開示は昨年の12/23に行われていたんですが、kuniが見落としていました。「自転車駐輪場売上金における不明金の発生について」というタイトルです。

同社が指定管理者として管理する東京都江戸川区の2か所の区立自転車駐輪場において、売上金が不明となる事案が発生し、江戸川区より厳重注意処分とともに一定期間の指名停止の措置を受けたというもの。今回立川市の措置はこれを受けたものですね。

調査の結果、同年11月2日までに累計で不明金は1,187,330円。同社契約社員が京成小岩駅駐輪場の売上金789,000円を横領していたとのこと。同社員を11/5付けで解雇し、横領した売上金は全額返金させたということです。

開示での説明はここまで。不明金の総額と横領金額が合いません。差額の約40万円は他の駐輪場で発生しているとか。これってまた別の従業員の仕業?という疑問は残ったままです。この事案については、別途警察へ被害届を提出しているということですが・・・。

グローリー株式会社 従業員の不正行為 資金詐取

グローリー株式会社は2/4、「2022年3月期 第3四半期決算発表延期に関するお知らせ」を公表しました。決算発表に向けて準備を進めるなか、同社の連結子会社において従業員の不正行為が発覚したといいます。

グローリー株式会社

グローリーは、貨幣処理機および端末機のトップメーカーで、国産初の硬貨計数機を開発した通貨処理機のパイオニアです。世界100カ国以上で製品を販売する東証1部上場企業です。

金融機関向けオープン出納システムや窓口用紙幣硬貨入出金機、スーパーマーケットや百貨店、鉄道会社など向けの、レジつり銭機、売上金入金機など。さらには遊技市場(パチンコホール)向けのカードシステムなども手掛けています。

kuniが証券マンになったころはまさに破竹の勢いで業績を伸ばしていた企業でした。時代は変わって今はキャッシュレスの時代。当時の勢いはなくなっているようで、このところ連続して減益という苦しい状況のようです。

従業員の不正行為

決算集計中の2/3、国内連結子会社での従業員の不正行為が発覚。開示文では「従
業員による資金詐取の疑いが判明」とだけ説明されています。妙にアッサリ書かれているんですが、「決算数値の一部に精査が必要となり、この精査には一定の時間を要するため、決算発表を延期することとした。」とも。

開示された情報はこれだけ。決算発表の予定日前日に発覚ということだから延期せざるをえなかった、ということなのか。決算に相応のインパクトがあるような、大きな資金詐取なのか、、、今のところ分かりません。続報を待ちましょう。

メルコホールディングス 従業員による不正行為 8,500万円

メルコホールディングスは1/27、「当社連結子会社社員の不正行為に関するお知らせ」を公表しました。同社連結子会社において、社員による横領が行われていたことが発覚、その具体的内容及び同社に与える影響の程度については、現在調査中としています。

メルコホールディングス

メルコホールディングスは、メルコグループの純粋持株会社。バッファローを中核子会社として、デジタル家電やパソコン周辺機器の開発・製造・販売・データ復旧サービスなどを行うIT関連事業が主力。このほか、シマダヤによる食品事業や、金融事業も展開している東証1部上場企業です。

連結子会社における不正行為

同社の連結子会社は、パソコン周辺機器では有名なバッファローをはじめ、20社以上あるみたいです。パソコン組み立てる人だったら知ってそうな玄人志向なんかも関係あるのかな。また最近CMでよく見かける空気清浄機のAirdogなんかも取り扱ってるみたい。今のところ、どの子会社で発生したのかは開示されていません。

いずれかの連結子会社の経理社員が、その立場を利用し、2017年以降、会社の銀行口座から自らの銀行口座に不正に送金を繰り返していたということです。さらに、架空の経費の計上などの帳簿改ざんで隠滅を図っていたようですね。現時点で確認できている不正送金額は、合計で約85百万円とのこと。

1/20、所轄警察署へ被害届を提出したそうで、今後、より専門的で中立・公正な調査を徹底するため、外部専門家を招き、全容解明に向けて調査を進めるとしています。

ちなみにこの開示、好決算の発表という良いニュースと抱き合わせで行われていますが、株価は大きく売られました。やっぱり事件の舞台はバッファローなのかなぁ。