サンリオでも不正会計 特別調査委員会の調査結果

サンリオは3/16、「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」を公表しました。同社のライセンス事業におけるロイヤリティを、あるべき月に売上計上せずプールすることで、任意の月に売上計上を行う期間帰属の操作が行われていたという事案でしたね。

調査結果の概要

調査の結果、やはり売上計上を行う期間帰属の操作は行われていました。10名以上の担当者レベルでは当該操作に関与、もしくは認識があったようですが、営業本部の本部長、副本部長又は執行役員以上のレベルでは、こうした操作に関する認識はなかったということです。

サンリオがライセンシーに依頼して、計算期間及び記入日が空欄の「ロイヤリティ報告書」を送付させる。そして、営業担当者は、当該空欄部分に任意の計算期間及び記入日を記載することにより、売上の期間帰属の操作を行っていたといいます。案件によっては15年以上も続いていたと。

発生原因やら

発生原因として報告書では、「売上の期間帰属の操作を行った目的は、月次予算の達成や、売上予測の精度の確保を求めるプレッシャーに応え続けるためであったと考えられる」と指摘しています。経営陣によるプレッシャーに応え続けるために、現場が不正を働くという典型的なパターンですね。

ただ、今回のこの不正は実際の売上をあるべき期に計上せず先送りするというものであり、業績が好調な企業であるからこそ発生した不正といえるでしょう。報告書では、「売上計上プロセスにおける不正リスクとして『架空計上』や『先行計上』が重視され、本件事案のような売上の計上時期の後ろ倒しについての不正リスクが認識されていなかった」と指摘しています。

しかし、どうなんでしょうね。サンリオのライセンス事業が右肩下がりになり始めたら、『架空計上』や『先行計上』もやるようになっちゃうんでしょう。やはり、「ロイヤリティ報告書」の受領者が営業担当者であったというのが一番問題だったと思われます。

新日本空調 従業員の不正行為 社内調査結果

新日本空調は3/6、「当社職員の不正行為に係る社内調査結果と今後の予定について」を公表しました。同社従業員(拠点現場所長)が特定の協力会社へ、合計2,482万円の架空発注を行っていたという事案でした。

調査結果の概要

調査結果は2月に公表された内容とほぼ一緒ですね。委託先協力会社の従業員たちへの退職金充当という希望を持ちつつ架空発注を行っていた。今回あらたに説明されたのは、取引先では入金は全て売上として計上されただけであった。ということと、行為者は、この不正に関し、取引先やその関係者に対して見返りを求めておらず、実際に見返りを得ていないということ。

2点、しっくりこない

本当にあるんですかね、見返りも求めず、このような不正を働くなんてこと。これがまず1点目。見つかればクビになることを覚悟のうえで、取引先従業員のために不正を・・・。

そしてもう1点が、取引先従業員に報いるために、正当な社内手続及び交渉を経て業務委託費自体を上げるという方法について、同社はなかったとしていること。つまり、「もう少し委託費値上げできませんかね」という相談もなく不正が行われたと。これもちょっと考えにくいです。

委託費値上げの打診もなく、従業員が勝手にやってしまいました。という構図。同社は悪くないし、取引先も決定的な不正はないという両法人にとって円満な結論で、従業員だけの不正。これって一番嫌な展開ですわ。ちなみに、翌日の3/7には、この調査結果をもって解決とし、四半期報告書を提出しています。

江崎グリコ 子会社 千葉県の工場で排水データ書き換え

江崎グリコは3/7、「当社生産子会社の千葉工場での水質分析データの書き換え報告について」を公表しました。少なくとも約3年半にわたって、工場排水の水質データを規制値を下回るように書き換え、千葉県に虚偽報告していたということです。

江崎グリコ

江崎グリコは、「ビスコ」、「ポッキー」など多くのロングセラー商品を持つ大手菓子メーカー。菓子、冷菓のほかに、レトルトカレーなどの食品、乳製品なども展開しており、中国やタイをはじめとする海外にも進出している東証プライム市場上場企業です。説明するまでもないか。

不正の概要

生産子会社のグリコマニュファクチャリングジャパンの千葉工場(千葉県野田市)で、少なくとも約3年半にわたって工場排水の水質データを規制値を下回るように書き換えていたといいます。最大で規制値の約3倍の窒素などを含んだまま排水していました。窒素やリンはプランクトンの養分となって水質汚染につながるんだそうです。

2017年に工場を立ち上げた際、県の立ち入り検査を受け、窒素やリンの総量規制値を上回っているという指摘を受けていたそうです。18年に装置を導入しましたが、19年に生産する製品が変更され、装置が十分に機能しなくなったにもかかわらず、適切な対応をとっていませんでした。

例によって

同社はこの件について適時開示をしていません。ホームページで公表しただけ。そして、担当者(従業員)が工場長や上長への報告、連絡、相談も適切に実施せず、単独で犯した不正であると整理し、そのため同社として発見ができなかったとしています。

すべて社内調査で終わらせてしまっており、上長や役員等の関与についても不問。どうやら今回の公表をもって同社の対応はお終いのようです。コレ、従業員一人の責任にして終わらせてしまって良い事案なんだろうか。

新日本空調 従業員の不正行為で決算発表を延期

新日本空調は2/13、「2023 年 3 月期第 3 四半期決算発表の延期に関するお知らせ」を公表しました。2/14には、 四半期報告書の提出期限延長に係る承認申請を行っており、同日承認されています。承認された提出期限は3/7となりました。

新日本空調

新日本空調は、建物の空調を核に、給排水、衛生設備などを設計・施工する設備工事会社です。商業施設やオフィスビルなどの一般建築から、工場やクリーンルーム、原子力施設などの産業施設の室内環境を構築します。東証プライム市場上場企業ですね。

不正の概要

同社職員1名が不適切な取引を行っている疑義が発見され、当該職員に確認したところ事実であることが判明したということです。その不正行為は、2021年1月から2022年10月までの期間に、協力会社へ25百万円の架空発注を行っていたというもの。

この不正行為、動機は、工事現場において行為者である現場所長と作業員という関係を長時間継続していた協力会社からの業務委託者3名に対し、長年の労をねぎらうために退職金を支払いたいという願望によるものだったとしています。はぁ?なにそれ? って感じですね。

新日本空調の現場所長が協力会社に架空発注し、新日本空調から協力会社に25百万円を支払わせる。その25百万円で協力会社は3人の同社作業員に退職金を支払うことができた。めでたし、めでたし。なわけないでしょ。

本事案の解明および同類の事案の有無について徹底的に調査するため、弁護士を含めた社内調査委員会を2/6に設置し、3/6まで調査するそうですが、、、。そんなことありますの?

島津製作所 調査結果の報告が面白い

島津製作所は2/10、「外部調査委員会からの調査報告書受領及び当社の対応について」を公表しました。子会社の社員が医療機関に納品したX線撮影装置の故障(一定期間が経過すると回路を遮断するタイマーをセットし、自動的に故障するように仕掛けていた)を装って修理をしていた問題ですね。

調査報告書に基づく同社の発表

「不正の可能性を疑うべき事情があり、かつ、正常取引であることを示す証拠や不正の実行可能性を否定する証拠が確認されない事案」として38件の事案(熊本県・宮崎県・鹿児島県・長崎県)を選定した。んだそうです。

日本経済新聞の報道

この件について日経は、「既に判明していた熊本県内の5件の不正のほかに、熊本・宮崎・鹿児島・長崎県の医療機関で合計38件の不正行為が疑われる事例があった。」と伝えています。開示文書と比べると、不正である蓋然性がより高いという印象を与える書きぶりです。

さらに、「新たに不正行為の疑いがあると分かった38件でも、相手先の病院に不正に得た修理費用を返還するなどの補償を実施する。43件の補償額は合計で約9000万円になる見通しだ。」と続けていました。

関係者の処分についても

開示では、島津メディカルの代表取締役社長 減給 10%(1 か月)、常務取締役
技術本部長 常務解職、技術本部長解任とだけ記されているんですが、日経では、「社長は10%減給とし、技術本部長だった常務は常務職と技術本部長を解く。ただ、社長の減給は1カ月で、元常務は取締役には留任する。」と伝えています。

「たった1ヶ月、10%だけかよ」とか、「取締役には残るんかい」みたいな、記者の主観が伝わってくる感じが、なかなか面白いです。