株式会社エージェント 決算延期 従業員の不正行為

株式会社エージェントは9/14、「2024 年1月期中間決算発表の延期および調査委員会設置のお知らせ」を公表しました。で、早速同社がどういう会社か調べようとしたんですが、株探やらなんやらいろいろ調べてみても該当銘柄なし。はっ?なにこれ。

株式会社エージェント

株式会社エージェントは、社会の「困った」を解決する「次世代のエージェントになる」ことをヴィジョンとして掲げ、世の中に存在する様々なマンパワーをネットワークして企業の課題解決に繋げていく「総合人材サービス事業」を展開する企業だそう。なんと、TOKYO PRO Market上場企業でした。株主は2法人だけ。流通株式はゼロという会社です。当然取引所での取引も成立しません。

不正行為

開示では2024年1月期中間決算発表を行うべく、準備を進めていましたが、その過程の中で、同社社員による不適切な取引の疑いおよび不正行為の疑いを認識したとのこと。社内で調査を進めてきましたが、より独立性の高い調査が必要であると考えられるため、調査委員会を設置することにしたということです。

適時開示された情報は以上なんですが、そもそも一般株主はいないし、一般投資家にとって投資対象にもならないわけですが、しっかり適時開示し社外調査委員会も。ルール通り開示して隠しごとをしない、不正は徹底的に調査する。一般株主を多数抱える企業には見習ってほしいね。

株式会社ナレルグループ 子会社元従業員が逮捕 名刺情報持ち出しで

ナレルグループは9/15、「子会社元従業員の逮捕について」を同社ホームページのみで公表しました。同社の子会社である株式会社ワールドコーポレーションの元従業員が、個人情報保護法違反などの疑いで警視庁に逮捕されたという内容です。子会社名を聞けば、「あの事件か」と分かる人もいると思います。

ナレルグループ

ナレルグループは建設会社に施工管理技術者などの人材派遣を行う「建設ソリューション」と、システムインテグレーター(SIer)に技術者を派遣する「ITソリューション」を手掛ける企業の持株会社です。21年に現商号に商号変更していますが、もともとはワールドコーポレーションです。

逮捕容疑

そのワールドコーポレーションの元従業員が、名刺管理システムに対して不正にアクセスし、同社グループが保有するお客様等の名刺情報を漏洩させたものと説明しています。ただ、報道ではもう少し詳しく伝えられていて、「名刺管理システムにログインできるメールアドレスとパスワードを転職先の社員に送り、同システムを閲覧できるようにして、個人情報を提供するなどした」ということです。

情報の持ち出しは不正競争防止法違反に問われることがありますが、名刺は同法にあたらないため、今回は個人情報保護法違反が適用されたんだそう。

報道では記者から問い詰められ詳しく話すけど、自社の開示ではかなりザックリ。おまけに適時開示はなくホームページでひっそりと。ダメな会社の典型的なパターンです。

JTB 従業員が顧客のクレジットカードを不正利用 警察が逮捕

株式会社JTBは9/7、「『JTB旅物語中部販売センター』元従業員の不祥事に関するお詫び」を公表しました。このところ旅行代理店によるコロナ便乗業務委託費の過大請求が頻繁に話題になっていましたが、今回は顧客のクレジットカードの不正利用。また、エグイのが出てきました。

JTB

JTBは日本の旅行会社で、JTBグループを統括する事業持株会社です。昔は日本交通公社なんて呼ばれていて、2018年に現在の商号となっています。歴史もあり、旅行取扱額トップの会社ですね。上場企業ではありませんが、トップ企業ということで取り上げました。

不正行為の概要

不正の舞台となったのは子会社の「JTB旅物語」中部販売センターというところ。電話オペレーターをしていた女性容疑者(55歳)が、今年5月から6月にかけ、顧客のクレジットカードの情報を不正に使い、ライブ配信アプリで使うコイン68万円分をだまし取った疑いが持たれています。

顧客から聞き取ったカード番号やセキュリティコードを使い、ライブ配信アプリ「ミクチャ」で、女性アイドルにいわゆる“投げ銭”をしていたとみられているとのこと。本人は容疑を否認しているらしいけど、警察は顧客25人のカード情報であわせて870万円分のコインをだまし取っていたとみているようです。

いやいや、いい歳してアイドルに投げ銭するためにですかぁ。困った話ですな。JTBともなると全国にもの凄い数のオペレーター抱えてるだろうし、横展開(類似案件の調査等)大変そうです。

THECOOの損害賠償請求に見る特別調査委員会の費用

THECOO株式会社は9/8、「当社元従業員らに対する訴訟提起に関するお知らせ」を公表しました。インフルエンサー事業部に所属していた元従業員らが、自らが実質的に経営を支配する会社等に対する不正発注を行い、金銭を着服することを繰り返していた事案が発生していました。

独立調査委員会

不正行為の発覚を受け、今年5/2に特別調査委員会を設置して調査を開始。その後調査の過程で新たに不適切な会計処理の疑義が判明したため、5/15に委員の1名である独立役員を交代させ、社外の有識者だけで構成する独立調査委員会へと引き継ぎました。

開示で見えた費用

上記の通り、当初の段階で人の交代はありましたが、調査委員会は5/2にスタートしたとして考えましょう。委員は4名です。その後調査を終え、独立調査委員会から調査結果を受領したのが6/26でした。調査期間はほぼ2ヶ月ですね。

今回の開示で同社は、不正行為を働いた元従業員2名に対して、約2億7,489万円の損害賠償請求を行うとしています。そしてその内訳として、「独立調査委員会及び特別調査委員会による不正調査に要した費用約2億600万円」と説明しています。

4名で約2か月ですから、1名あたり約5,000万円。1か月あたり2,500万円ということになります。凄い金額です。もちろん、調査には社内人員も協力していて、その費用も加算されているでしょうが、、、。不正が発生した際に特別調査委員会でどれだけの損失が発生するか・・・ご参考まで。

株式会社ヤマウラ 従業員の不正行為 調査結果を公表

株式会社ヤマウラは9/1、「第三者委員会の調査報告書(最終)の受領に関するお知らせ」を公表しました。従業員が単独で社外に資金を不正に支出させていたというこの事案。当初は3億円とも10億円とも言われていましたが、最終的にはなんと、26億3,885万円だったようです。

報告書によると

東京の子会社の「ヤマウラ企画開発」の経理も担当していた「ヤマウラ」の社員が、2013年3月から2023年4月にかけ234回に渡り、総額26億3,885万円を不正に引き出していました。報告書では、「あくまで個人による特異な犯行」としており、組織としての関与はなかったようです。

一方報告書は、その犯行を許してしまった会社側の対応、特にその行為者を盲目的に信頼し多大な権限を与え、上司を含む複数従業員によるチェック体制がまったく採られていなかったことなどに起因していることを看過してはならないと指摘しています。

不正に送金等していた先は当該社員の長男とその長男が経営する会社。「長男に懇請されるがまま不正支出を行った」とされてるんですが、この長男なる人物、いったいどんな事業をしていたんでしょうね。当然このあと長男も共犯関係で捜査を受けることになるでしょう。

ちなみに、第三者委員会は2013年3月以前にも不正な支出があった可能性はあるものの、会計帳簿の保存義務が10年のため調査出来なかったとしています。怖いですねぇ。いやぁ、まさに未曾有な不祥事でした。