家電大手ノジマ 2000万円詐取で元社員逮捕

神奈川県警は6/4、虚偽の請求書を金融機関に提出し、家電量販店大手ノジマの子会社の口座から計2千万円をだまし取ったとして、詐欺と偽造有印私文書行使の疑いでノジマの元社員を逮捕しました。容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということです。

ノジマ

ノジマは首都圏での家電量販店と全国での携帯キャリアショップ運営が主力。そのほか、ブロードバンド接続などのインターネットサービス、東南アジアでの家電量販店の展開、個人向け金融サービスなど事業を多角化する東証プライム上場企業です。

子会社アイ・ティー・エックス

不正の舞台となったのは子会社のアイ・ティー・エックス。2015年にノジマが子会社化した会社です。この不正行為については、昨年4月、「当社元従業員による業務上横領の疑いについて」としてノジマが開示していました。容疑者はノジマの財務経理部に所属し、アイ・ティー・エックスに経理担当として派遣されていたとのこと。

開示では、2023年2月から同年4月にかけて、複数回に亘り、子会社の預金を引き出し、又は、インターネットバンキングサービスを利用して自らの口座に送金することで、総額1億20百万円程の現金を私的流用していたとしていました。今のところの逮捕容疑は2000万円ですが、この後まだ拡大しそうです。

当時この従業員へのヒアリングも行っており、逃亡していたわけでもなさそうです。子会社はその時点で刑事告訴していたようですが、なぜ逮捕まで1年以上も要したんでしょうね。なにか他にも問題あったのかな?

アサヒペン 子会社従業員の不正行為 約2億円を着服

株式会社アサヒペンは5/29、「当社連結子会社の元従業員による不正行為に関するお知らせ」を公表しました。子会社である株式会社アサヒロジストにおいて、従業員による業務上横領が発覚したということです。

アサヒペン

アサヒペンは創業以来、建築用塗料をはじめ各種塗料を製造販売し、1962年に家庭用塗料の専業メーカーに転身した家庭用塗料のトップメーカー。ハウスケア用品分野にも進出し、新規事業ではペット用品も扱う、本社を大阪に構える、東証スタンダード上場企業です。

不正行為の概要

従業員は2023年1月から24年5月までの期間に複数回にわたって、自身や親族、取引関係のない第三者名義の口座に現金を送金するなどし、総額で約1億9千9百万円を私的流用していました。また、この不正行為の発覚を遅らせる目的で会計帳簿の改ざんもしていたとのこと。刑事告訴も含めて法的措置を取る方針だそう。

子会社アサヒロジスト

アサヒロジストはアサヒペンの100%子会社。アサヒペンが物流業務を委託している会社(特定貨物自動車運送業)で、従業員は150名ほど。事務所を貸与し役員の兼務もあります。で、よく見ると所在地はアサヒペンと一緒、たぶん同じ社屋に同居してるんでしょう。

子会社での不正行為というと別の場所の別の会社で起きたことのように感じますが、このケース、ほぼアサヒペン本社内部署で起きた不正みたいなものです。社内調査チームを立ち上げ詳細を調査するということですが、アサヒペンの責任は重大です。

株式会社レーサム 京都の土地取引をめぐる詐欺容疑で元副部長が逮捕

京都市の清水寺近くの土地と店舗に関する架空の取引を不動産会社に持ちかけ、現金3300万円をだまし取ったとして、警視庁麹町署は24日までに、詐欺の疑いで東京都港区のコンサルティング会社役員(56)を逮捕しました。容疑者は当時、レーサムの副部長でした。

逮捕容疑

逮捕容疑は、2022年1月~23年7月ごろ、都内の不動産会社に、清水寺近くの土地と店舗の購入予約金などに必要だとうそを言い、計3,300万円を知人女性の口座などに振り込ませた疑いだそう。

例のキックバックの事案のこと?

レーサムで発覚した不正行為は、以前当ブログでも取り上げました。その際は、複数年に亘り、特定の工事下請業者と協力して外注費の水増し発注を行った上で、その水増しの一部をキックバックとして受け取っていたというものでした。

今回の逮捕については、キックバックっぽい容疑じゃないんですが、容疑者がレーサムの従業員(報道によると副部長)で、コンサルティング会社の役員であるというところまで一致してるんですよね。なので、少なくとも不正を働いた従業員と今回の容疑者は同一人物かと。レーサムは今のところ何も公表してませんが。

セーラー広告株式会社 従業員の不正行為が発覚

5/14に決算発表の延期を公表していたセーラー広告。5/22には「社内調査委員会の設置に関するお知らせ」を公表しました。延期の理由を、特定の発注先との取引において事実確認を要する事象が発生したため、とだけ説明していましたが、やはり従業員による不正行為が出てきたようです。

不正の概要

今回の開示でも情報は小出しで、「特定の発注先 1社から発注額の一部を発注者本人に還流する仕入取引が行われていた可能性を認識いたしました。」ということです。なんだか表現が難しくてよく分かりませんが、同社従業員が取引先からキックバックを受けていたという意味だと思われます。

ちなみに、この事案、今年 4月下旬に、同社従業員による不正行為の疑いについて、外部から通報があって発覚したようです。

調査対象である取引先への発注額は 2017年 9月から 2023年 12月までの総額で 45百万円であり、うち 2024 年 3月期の発注額は 2百万円だとしています。不正が行われた可能性のある総額が45百万円で、ただし、今期に関しては決算にほぼ影響なし、、、と言いたかったんでしょう。

が、しかし、社内調査委員会はこれから調査を開始するわけで、「特定の発注先 1社」、不正を働いた従業員は1名、、、で済むのかどうかは分かりません。

なお、決算関連手続きが完了していないため、同日、「第 73 回定時株主総会の『継続会』の開催方針に関するお知らせ」も公表されています。

ファインシンター インドネシア子会社で資産過大計上の疑い

株式会社ファインシンターは5/16、「当社連結子会社による不適切な会計処理に関するお知らせ」を公表しました。連結子会社であるファインシンターインドネシア株式会社において、不適切な会計処理が行われていた可能性があることが判明したということです。

ファインシンター

ファインシンターはエンジンや足回り部品などを手掛ける自動車部品メーカー。粉末冶金技術による自動車用部品の製造が売上高の9割程度を占めるほか、鉄道車両用部品、油圧機器製品などを手掛けています。トヨタ自動車の持分法適用会社(20%保有で筆頭株主)で東証スタンダード上場企業です。東京焼結金属株式会社と日本粉末合金株式会社が合併して誕生した会社ですね。

不正の概要

同社の海外連結子会社であるファインシンターインドネシア株式会社において、2021 年3月期頃から 2024 年3月期までの期末棚卸資産の不適切な会計処理により、実態と相違がある資産計上が行われている疑いがあることが判明しました。その金額は現在精査中としていますが、累計で約3億円が過大に計上されている可能性があるとのこと。

今のところ単なるミスであるかのような表現になっていますが、外部の専門家を含む調査委員会を早急に立ち上げるとしているあたり、役職員による不正行為等が絡んでいる可能性が高そうです。またしてもトヨタの関連会社です。止まりません。