株式会社シンニッタン 高萩工場における火災発生

シンニッタンは3/27、「当社高萩工場における火災発生に関するお知らせ」を公表しました同社の高萩工場(茨城県高萩市)にて3/24、10時20分頃、火災が発生したということです。11時53分には鎮火を確認したということですので、大きな事故にはならなかったみたいです。

シンニッタン

シンニッタンは自動車部品、建設機械部品など鍛造部品や建設用機材、物流機器も手掛ける企業。大株主上位には東プレ、日本製鉄、日本パーカライジングなどがあります。小松製作所への売上高が全体の1割を超え、海外における売上高が全体の約3割を占めるんだそう。

火災の概要

1時間半ほどで鎮火したということで、人的被害もなく、大事には至りませんでした。「熱処理作業における機械の誤操作に伴い、油槽の油が引火」したというのが発生原因にあげられていました。油槽及び熱処理炉の一部が被災したとのこと。

鎮火から時間もあまり経ってないのに、「機械の誤操作」って原因特定できてるんですね。つまんないことだけど、開示文の冒頭、「2022 年3 月24 日(金)・・・」となってます。今年は2023年ですよ。

過去にも

何かで同社を取り上げたことがあったなぁ、と思ったら、2020年に「分配可能額を超過して剰余金の配当を実施してしまった」という事案でした。なんだか、雑というか、不注意というか、しょうもないミスの多い会社ですね。株価も250円台と低迷してるし、大丈夫かなぁこの会社。

ニプロ株式会社 大館工場における火災事故

ニプロは3/17、「当社大館工場における火災発生に関するお知らせ」を公表しました。3/22には第2報も公表しています。秋田県大館市の大館工場 第5工場において火災が発生したということです。

ニプロ

ニプロはダイアライザ(人工腎臓透析器)など透析関連に強みを持つ医療機器メーカーです。医療機器のほか、医薬品および医療用硝子・魔法瓶用硝子等器材品の製造販売も手掛けています。ジェネリック医薬品(後発品)では注射剤に強みをもち、国内トップクラスの医薬品の製造を受託する東証プライム上場企業です。

火災の概要

3/17午前2時ごろに火災発生。第5工場の生産ラインにある乾燥機より出火し、ほぼ半日後に鎮火しました。人的被害はなかったものの、火災によりダイアライザ生産ラインの一部が損傷したということです。火災により損傷した一部の生産設備を除いた生産設備にて稼働を再開しており、製品出荷に影響はないとしています。

2月にも

火災事故自体は同社の経営に大きな影響を及ぼすものではなかったようですが、2月には別の問題も起きていました。同社の医薬品製造子会社であるニプロファーマ株式会社が、秋田県から「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」違反を理由とする業務改善命令を受けてるんですね。

まったく別の事案ではありますが、同社のガバナンスに綻びが出始めているがために、あってはならない事案が連続している。そんな背景はないでしょうか。速やかな点検が必要だと思われます。

SMC株式会社 釜石第一工場で火災事故

SMCは2/24、「釜石第一工場における火災について」を公表しました。2/23の午後0時すぎに発生し、約3時間後には鎮火したようです。鉄骨2階建ての工場の一部(主に1階の天井部分)が燃えたといいます。

SMC株式会社

SMCは方向制御機器、駆動機器、空気圧補助機器などの空気圧機器を中心とした製品、および部品の製造・販売を手掛ける企業。空圧自動制御装置では国内・世界両市場でトップシェアを誇る、まさに日本を代表するエクセレントカンパニーです。

同社の株価も凄いことになっていて、2/24の終値はなんと68,100 円。売買単位は100株ですから、同社株を最低単位買い付けようとすると、681万円が必要になります。今おそらく日本で2番目にお高い会社です。

東証が最低単位の買い付け金額を50万円以下に、、、という働きかけを行っているわけですが、ここまで全く聞く耳を持ってない感じ。現在1位のファーストリテイリングが株式分割を発表してたので、SMCが1位になるってことかな。kuniは正直、高株価を誇り、個人投資家や東証の要請を無視し続けているこのような企業は好きじゃないですね。

火災事故の概要

話が大きく脱線しましたが、事故自体は大きなものではなかったようです。天井の断熱材が一部剥落し、機械設備数台に消火剤がかかった程度とのこと。発生当時従業員が100名ほど働いていた(報道によると)ようですが、全員避難して人的被害はなし。

ん?23日は祝日だったけどこんなに働いてたんか?とか、適時開示のフォーマット違うんじゃね?などなど。まぁ、気になるところはあるものの、とにかく大きな被害がなくて良かったです。

帝人 決算発表してましたね 工場火災の件も初めて

帝人は2/8、「業績予想の修正及び特別損失(連結・個別)の計上に関するお知らせ」を公表しました。前回取り上げたように、オランダの工場で起きた火災事故とそれによるアラミド繊維の出荷制限など。開示すべき情報を適時に開示せず、決算発表で初めて、特損の理由として開示しています。

業績予想の修正の理由

今回の発表では業績予想の下方修正を行っているんですが、その原因が開示してこなかった工場火災による影響です。下方修正の理由、原文のまま引用します。

「マテリアルセグメントにおける欧州拠点での工場火災による生産量低下に伴う販売量減少、中国のロックダウン後の経済停滞に伴う需要減の影響等により、売上高を上記の通り前回発表予想から下方修正することといたしました。」

「また、売上高修正の要因に加え、マテリアルセグメントにおける米国拠点での設備故障復旧後の立上げ遅延による生産性改善遅れ等も影響し、営業利益、経常利益につきましても上記の通り前回発表予想から下方修正することといたしました。」

開示って何?

オランダの工場火災の件、やっぱりね、って感じです。そしてさらに、これは報道もされていなかったと思いますが、米国の工場でも設備故障が起きていたようです。決算発表で結果を知らされるまで、株主、投資家は何も知らなかったわけです。

工場火災や故障等による設備の不稼働、こうした情報が会社の評価や株価へどんな影響を与えるのか。そういった情報が提供されてこそ、投資家は様々な判断ができるわけです。それを会社が、「こんなの大したことないよ、決算発表の時でいいじゃん」で済まされたらたまりません。

株式会社レノバ 関連会社御前崎港バイオマスエナジーで労働災害事故

レノバは2/7、「当社の持分法適用関連会社における労働災害事故の発生について」を公表しました。その会社は御前崎港バイオマスエナジー。請負作業員1名が死亡し、他の10名が被災する労働災害事故が発生しました。ニュースで見られた方も多いのではないでしょうか。

株式会社レノバ

レノバは大規模太陽光発電、バイオマス発電等の複数種類電源の発電所を開発し、所有・運営している企業です。洋上風力発電事業の開発にも取り組んでいます。再生可能エネルギー発電事業が売り上げの95%を占める、2000年に設立された東証プライム市場上場企業です。

事故の概要

開示では、「事故発生は2/6の16:40頃。バイオマス発電所建設現場で、バグフィルタ内で溶接作業をしていた作業員2名が被災、また救出に向かった9名が二次被災し、うち7名が緊急搬送された。人的被害については死亡1名、被災10名」とだけ説明されています。

なんともシンプルというか、、、もう少し状況を説明してくれてもよさそうなもんだけど。報道によると、バグフィルターと呼ばれるボイラーの煙をろ過する装置は筒型の形状で、高さ約15メートルの装置です。作業員はこの「バグフィルター」の中で溶接作業をしていて、一酸化炭素中毒になったとみられる、としていました。

持分法適用関連会社

ちなみに、御前崎港バイオマスエナジーは2021年4月に着工し、今年7月の運転開始を目指していました。レノバが38%を出資しており、他には中部電力(34%)、三菱電機クレジット(18%)、鈴与商事(10%)といった企業が出資しているようです。この記事を書いている時点で、中部電力からの開示は見つかりませんでした。