ダークパターン(Dark pattern)

先月の日本経済新聞に「ダークパターン」を紹介する記事が載っていました。消費者を不利な決定に誘導したりするウェブサイトの表記やデザインのことです。当然サイトを運営する企業側には有利に働くわけですね。

事例

少々お恥ずかしい話ですが、ダークパターンという言葉、最近まで知りませんでした。というか、そうした消費者を意図して誘導する行為については知っていたものの、その行為名を知らなかったって感じですね。

ダークパターンの具体的な事例としては、次のようなものがあります。商品を選択し購入画面に移ると、メールマガジンの配信を許可するチェックボックスに自動でチェックが入り、いつの間にかメールが届くようになっていた。皆さんも経験ありますよね。

他にも、「1度限りの購入を装って定期購入に誘導する」とか、「残り〇時間でセールが終了」と、噓の残り時間を表示して消費者の決断を焦らせる、なんてのもありますね。

kuniはせっかちなので、メルマガやDMのサービスに最初からチェックが入っていても、チェックを外さずにサービスを利用。あとから購入したサイト等から沢山メールが来て困ってしまうというのが多いです。まぁこの程度であれば「ちょっとウザい」で済みますが、有料サービスにチェックが入っていたりしたら大変です。

消費者庁

海外ではダークパターンを用いた消費者の同意取得を無効にする規制なども出てきているようです。日本でも今年になって特定商取引法が改正され、誤って定期購入に誘導するような分かりにくい表示が刑事罰の直接の対象となりました。消費者庁さんには頑張っていただかないと。