上水道の所管と下水道の所管が統一されるらしい

蛇口をひねって出てくる水が厚労省、排水口から下水道に出ていく水は建設省の所管なんだそうです。これが、2024年4月からは厚労省が担っていた上水道に関連する業務が、国交省と環境省に移されるんだそう。上・下水を国交省が一元的に所管することになり、半世紀以上続いた縦割りが見直されます。

縦割りの弊害

高度経済成長期に整備されたインフラは老朽化が進んでおり、全国で水道関連の事故が多発しています。道路や河川などあらゆる大規模インフラの維持管理や災害時の復旧を手掛けてきた国交省。全国に出先機関があり、自治体との連携体制もある。そのため、上水道も国交省へ、、、となったようです。

確かにこれから多発するであろう災害等への対応面ではそれでいいだろうし、コロナ対応でリソース不足を露呈した厚労省の業務負荷軽減というのもそれなりに説得力はあるんだけど・・・。

機能面は大丈夫?

しかし考えてみれば、高い品質が要求されてきた水道水については厚労省が所管していた、というのは機能面から考えれば納得感があります。日本の水道水の品質は世界でも最高のレベル、なんて話もよく聞いてきたしね。

今後捨てる水も飲む水も同じ省庁が所管するとなった場合に、これまでどおりの日本の水道水の品質は維持できるの?という素朴な疑問は出てきます。まぁ、ミソもクソも一緒、みたいなことにはならんだろうけど。いやいや、歳を取るとこういう心配事が増えるのですよ。

回転ずしコンベヤーの最大手 石野製作所

日経電子版で読んだのですが、回転寿司で見るあのコンベヤー(回転するレーンの装置)を製造している最大手は、金沢市にある石野製作所という会社なんだそうです。上場している企業ではなく、kuniも初めて知りました。

日経の記事

記事では、いたずら防止機能を搭載した新機種を開発し、飲食業界向けに発売したことを伝えていました。相次ぐ迷惑行為が社会問題となっており、安心・安全対策を急ぐ飲食業界に売り込むとしています。あのバカどものいたずら、迷惑以外の何物でもない犯罪ですが、一方でこうした技術革新を生んだりもします。

石野製作所

コンベヤーの最大手である石野製作所。石野製作所は日本の回転ずしコンベヤーのシェア7割を占めるんだそうです。非上場企業でこのシェアは驚きです。中国やハワイ、東南アジアなど世界30カ国・地域に輸出もしています。

コンベヤーだけではなく、一定時間を経過したすし皿を検知し自動的に排除する「鮮度管理システム」や、魚の脂など汚れを徹底的に除去する皿洗浄機、食べ終わった皿などの厨房への下げ膳機能など、回転ずし店が必要とする周辺機器を独自に開発し、成長しています。

さらに、人手不足が深刻な飲食業界のこと、中華料理やわんこそば、スーパー、イタリア料理店など、回転ずし業界以外からの受注も増え、売上高全体の2割近くに育っているとのこと。

同社のホームページでは、同社が製造する様々な製品を見ることができますが、これがなかなか面白い。どうやってこのレーンが回るのか、想像できないほどスタイリッシュなものなどもありますよ。

石川県能登地方で震度6強の地震 夜には震度5強も

5/5、14時42分、石川県能登地方を震源とする地震があり、石川県珠洲市(能登半島の先端に位置する市)で震度6強の揺れを観測しました。テレビでも頻繁に取り上げられていましたね。その日の夜には震度5強の余震も起きています。

被害の状況

ゴールデンウイーク最中の地震。この地震では1人が死亡、22人がけがをしたということです。2棟の住宅が倒壊したり、がけが崩れて岩の下敷きになった住宅などが報じられていました。神社の鳥居が崩れてしまったニュース映像もありましたね。

石川県能登地方では、2018年頃から地震回数が増加傾向となり、2020年12月から地震活動が活発になったんだそう。この一連の地震を能登群発地震と呼ぶみたいです。昨年6月にも震度6弱の地震が、一昨年の9月には震度5弱の地震が発生しています。毎年こんな地震が来るなんてたまらんね。

ニュージーランドでも

そういえば、今回も10日ほど前の4/24に、ニュージーランドでマグニチュードは7.3の大きな地震がありましたよね。日本もニュージーランドも同じ太平洋プレートの境目に位置している地域のため、地震の発生にもある程度の連動性があると考えられているんだとか。

クライストチャーチ地震のあと、連動するように、3.11東日本大震災が起きてしまいました。今回の能登の地震もニュージーランド北方地震と関連あったんでしょうか。

IHI 玉川温泉の温泉水から金の回収に成功?

ちょっと前の話になるんですが、日本経済新聞は4/7、「温泉から『金』? 新たな国産供給元に高まる期待」という記事を掲載しました。温泉水から金(ゴールド)の回収に成功したという記事です。これ、ちょっと驚きの記事でした。

IHI

IHIは、航空エンジンで国内トップシェアを有し、橋梁など海外大型プロジェクトで実績を持つ総合重機大手の一角。火力発電用ボイラなどエネルギー関連、トンネル工事用シールド掘進機などのインフラ関連、航空・宇宙・防衛関連など幅広い分野に事業を展開する企業です。昔の石川島重工業ですね。

玉川温泉

玉川温泉は秋田県仙北市にある温泉で、「一カ所からの湧水量」と「強酸性の温泉水」で日本一を誇る温泉だそうです。源泉温度はなんと98度で、硫黄臭と微量のラジウム放射線が含まれている非常に特徴がある泉質なんだそう。

温泉から金

海洋研究開発機構(JAMSTEC)とIHIの研究グループが、この玉川温泉で温泉水から金の回収に成功したといいます。強酸性でマグマに近い温泉なら高濃度の金が溶け出しているのではないかという仮説をもとに実験を実施したということです。

回収のカギを握るのは、IHIが開発中の「ラン藻(シアノバクテリア)」と呼ばれる藻の一種で、金属を吸着する性質を生かし、藻のシートに金を吸着させて濃縮する仕組みを確立したとのこと。

で、結果はというと、藻の吸着を利用した温泉からの金供給コストは、世界の主要金鉱山の平均コストよりも安いんだそう。温泉からの金回収が軌道に乗るには、藻を大量に培養する仕組みをどう確立するかなどの課題はあるようですが、温泉大国の日本にとって、メチャ夢のある話ですよね。

避暑地ならぬ「避粉地」だそうで

3/11付の日本経済新聞に、「花粉少ない『避粉地』へ 目も鼻も快適に旅行や仕事」という記事がありました。冬が終わり、暖かくなってきましたが、ここからは花粉症の人にとってはもっとも憂鬱な季節らしいですね。そこで、「避粉地」なんだそうです。

避粉地と呼ばれる地域

「ひふんち」という読み方で良いのかなぁ、この言葉初めて聞きました。kuniは幸い、まだ花粉症を発症してないので、花粉症の人達の辛さは分かりません。まぁ、それでも家族は全員花粉症なので、「辛そうだなぁ」くらいには感じてますけどね。

記事では花粉を避けられる避粉地として、沖縄県・竹富島のリゾート施設や、北海道の釧路市、東京では小笠原諸島などが紹介されていました。調べてみると他にも、東京都の八丈島や、鹿児島県の奄美群島なんかが出てきましたよ。

意外なところでは、東京からもそう遠くない群馬県草津温泉も。「草津温泉」は標高1,200mという高地にあるため、標高1,000m以下で植生されているスギやヒノキの花粉の飛散量がかなり少ないんだそうです。

コロナで変化も

新型コロナを乗り越える過程で、リモートワークやワーケーションというテクニックを身に付けましたし、避粉地と呼ばれる地域においても、そうした施設等が充実したと思われます。そう考えていくとこの「避粉地」って、今後意外に伸びしろあるかもしれませんね。令和の時代は避暑地ではなく、避粉地なのかもしれません。