漫画の拾い読み マンガアプリ 「マワシヨミジャンプ」 集英社

先週の日本経済新聞コラム「ヒットのクスリ」で、集英社が1月から始めているマンガアプリ「マワシヨミジャンプ」について書かれていました。スマホの位置情報を利用したアプリを開くと、実際の居場所の地図上に、電子マンガのタイトルが配置され、タップするとそのまま無料で読めるというサービスです。マンガは週刊少年ジャンプのバックナンバーや、そこで連載していた作品、現在も連載している作品が対象で、300作品、700冊に及ぶとのこと。

これはハマりそう

もちろん、こうやって地図上で拾えるのは1回につき1冊で、全巻を読めるわけではありません。コミックス1巻分を読み終え、続きを読みたければ電子書籍を買う必要がある。という戦略ですね。美容院などの待合室で時間つぶしに読んだ漫画が気に入って、全巻読む破目に陥ってしまった経験って、皆さんもあるんじゃないでしょうか。これはハマってしまいそうです。

ただ、集英社が着目したのは「電車あるある」だとのことです。最近でこそ少なくなってきましたが、かつてはよく電車の網棚にマンガ雑誌が置きっ放しになっていた。「その読み捨てられた漫画をたまたま手にして、気に入ったとき」をスマホアプリで再現したということです。よくこんな発想ができるもんです。センスかなりいけてますよね。

集英社によると、拾われた回数は250万回で、読まれた作品はもちろん電子書籍の販売につながったといいます。ちなみに、『マワシヨミジャンプ』は、週刊少年ジャンプの創刊50周年を記念して開催された、「ジャンプアプリ開発コンテスト」の第1期入賞企画だそうです。

人気作品もたくさん

ついでに調べてみましたが、「ONE PIECE」、「NARUTO-ナルト-」、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、「HUNTER×HUNTER」など、人気コミックスもラインアップされているようです。

ほかにも、アプリ上で拾った漫画には「マワシヨミ帳」という機能があり、読者は「マワシヨミ帳」にコメントを記帳し、次に拾ったユーザーと感想などを共有できるようになっているようです。ん~、この機能については、ちょっとkuniにはよく分かりませんが、、、。

漫画って、それを愛好するに至るきっかけがあると思うんですが、さっきの美容院の話と一緒で、偶然の出会いっていうのもありますよね。これって実は重要だと思います。今の時代はネットでユーザーの好みを分析してターゲティング広告を押し付けられるじゃないですか。そういうのではなく、偶然、たまたまの出会いだからこそ、今までの自分では到底発想できなかった、新たな嗜好にたどり着くことができるわけです。

リスト型アカウントハッキング攻撃(リスト型攻撃) ユニクロやコジマで

何らかの手段により他者のID・パスワードを入手した第三者が、これらのID・パスワードをリストのように用いて様々なサイトにログインを試みるという、リスト型アカウントハッキング攻撃(リスト型攻撃)の被害が増加中です。

コジマ

家電量販店のコジマは6月8日までに、通販サイトが不正アクセス被害を受けたと公表しました。一部の顧客アカウントに不正ログインがあり、会員23人のポイント計数十万円分が、本人に無断で商品購入に使われたとしています。

ファーストリテイリング

また、5月には、ユニクロを運営するファーストリテイリングも、ユニクロとGU(ジーユー)のネット通販サイトで不正アクセスがあったと発表しています。不正ログインされたアカウント数は46万件におよび、住所やメールアドレスなど個人情報の一部が流出した可能性があるとのこと。アカウントのパスワードは同日に無効化したということです。

パスワードの使い回し

もう今から5年以上も前に、総務省が「リスト型アカウントハッキングによる不正ログインへの対応方策について(サイト管理者などインターネットサービス提供事業者向け対策集) 」という資料を公表しています。サイト管理者などのインターネットサービスを提供する事業者が適切な対策を講じるように、事業者向けに出された資料です。

ただ、これを読んでみると、我々ユーザーにも大事な話がいくつも出てきます。最も重要なのが「パスワードの使い回し」問題。これ、読んでてドキッとしますよね。使い回しが行われているからこそ、あるサイトから流出したIDとパスワードで別のサイトをリスト型攻撃、、、で、ログイン出来ちゃうわけですから。

資料によると、ID・パスワードによるログインが必要となる Web サイトの利用について、一人あたり約 14 の Web サイトを利用しているんだそうです。利用者のうち約7割が 3 種類以下のパスワードを複数の Web サイトで使い回しをしていると。ん~、、、耳が痛い。リスト型攻撃は、このような現状を悪用したサイバー攻撃なんですね。

アナログに管理するか

14のサイト毎に、異なるID・パスワードを設定するってのはこりゃ大変です。そもそもそんなの覚えてられませんし。パソコンにID・パスワード一覧みたいなのを記録するってのも、まさに狙われそうです。最近の隠れたヒット商品で、パスワード管理帖というのがあるんですが、こういうアナログ的管理の方が安心かも。

ということで、100均(キャン★ドゥ)で買ってきました。が、しかし、あまりにコンパクトに作られ過ぎていて、老眼のkuniには厳し過ぎます。スマホのアプリやパソコン用のパスワードマネージャソフトなんてのもあるみたいなので、そちらを試してみようかと。。。しかし、こういうアプリやソフトもハッキングの対象にされそうだしなぁ。

ダイナミックプライシング(DP) AIによる需要予測

このところやたらと目にすることが増えてきたダイナミックプライシング。先日はビックカメラが導入を決定したというニュースが流れていましたし、日経ではイーティゴというタイの会社のオーナーへのインタビュー記事が組まれていました。この会社のアプリを使うと、時間帯によっては10%~50%の割引でレストランンが利用できるんだそうです。

意外に歴史のあるダイナミックプライシング

需給に応じて価格を変動させるダイナミックプライシング。意外と歴史は古くて、航空券やホテルの宿泊料ではかなり昔から採用されてきました。閑散期にはお安く、繁忙期にはびっくりするくらいぼったくられるあれです、あれ。あれもダイナミックプライシングです。

ここにきて新たに導入する業界や企業が相次いでいるとのこと。AI(人工知能)による需要予測を使うことで、よりきめ細かく価格を変動させることができるようになたのが要因のようです。冒頭で書いたビックカメラもそうで、対面販売の全直営店舗で全商品に電子棚札を設置し、本部から一括して価格を変更できるようにするというものです。

他にも、プロ野球の楽天イーグルスが観戦チケットの価格を変動させているとか、Jリーグやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどでもダイナミックプライシングを導入しているといいます。そういえば、東京オリンピック開催期間中の夜の首都高を半額に、なんてニュースがありましたが、首都高なんかも渋滞状況に併せて料金変更とかするようになるんですかね。

利用者の目線で

お客さんがなかなか来てくれない時間帯は値下げしてくれる、そんなサービスは消費者としても大歓迎ですね。お客さんが来る、来ないに関係なくお店は固定費がかかっているわけで、それならお客さんに来てもらって、いつもの半分の利ザヤでも売った方がお店側も得なわけです。kuniは去年証券界を引退して、時間をある程度自分のペースで使えるようになったので、世のサラリーマンが使いにくい時間帯でもOK。どんどん値下げしてくださいって感じです。

こんなふうに、お客さんを呼びにくい時間帯に価格を下げて、来店を促す方は良いんですが、逆に繁忙な時間帯はどうでしょう。お店側としては当然価格を引き上げたくなりますよね。経済学的に言うとこの行為も合理的な行為のはずです。しかし、消費者としてはこれは許せませんよね。

リチャード・セイラーというノーベル経済学賞を受賞した偉い人によると、基準となる価格(定価と考えていいと思います)よりも価格が上がった場合、消費者は「弱みに付け込まれた」という印象を持ち、不公正と感じるんだそうです。

ダイナミックプライシングを導入する企業も、この消費者の感覚は十分留意していると言いますが、どうなんでしょうね。温泉旅館の土曜日とかの休前日料金なんて、、、kuniはまったく納得しませんけどね。

横浜シーサイドライン 逆走事件

6/1 横浜の新交通システム「シーサイドライン」で、列車が進行方向とは逆に走り出して車止めに激突。14人が怪我をし、うち6人が骨折などの重傷を負うという事故が発生しました。始発駅で約25メートルを逆走、5両編成で乗客は50人ほどいたということです。

新交通システム

事故が起きた新交通システムは無人の自動運転で、専用軌道をゴムのタイヤで走る設計。車両や軌道などの建設コストや人件費が抑えられるとして、各地で導入が進んでいるとのこと。東京でも「ゆりかもめ」や「日暮里・舎人ライナー」などが、同様の自動運転方式を採用しているんだそうです。また、JR東日本も山手線で自動運転方式の導入を検討していて、既に新型車両での走行試験を始めているようです。

ここで問題なのは、この「シーサイドライン」は全国で標準化したシステムの第一号ということです。つまり、ゆりかもめをはじめとするその他の新交通システムでも、同じような事故が発生する可能性があるということですね。

AIや5Gの発展で、自動運転

自動車の自動運転が話題にならない日がないほど、最近よく報道等で取り上げられています。これほど自動運転が盛り上がっている中で、今回の逆走事故とは、、、またずいぶん皮肉なことになりました。新交通システムは電車とバスの中間に位置する乗り物ですしね。

こういう人命を預かるシステムは、「不具合が起きた時には停止してしまう」というのが基本設計になっていると思われます。というか、でないと困りますよね。にもかかわらず、逆の方向に走り出してしまった。今のところ車両側のATO(自動列車運転装置)にシステム上のトラブルがあった可能性が疑われているようです。

サイバー攻撃の可能性は?

決して話を面白くしたいわけではありませんが、サイバーテロの可能性も捨てきれません。このシーサイドライン、2012年には、開業以来22年間にわたり無事故運転ということで関東運輸局長から無事故表彰を受けているんだそうで、そう聞かされるとなおさらサイバーテロの可能性を感じてしまいます。とりあえず、昨日手動で運転再開したそうですが。

8050問題 川崎 農林水産事務次官

引きこもりの若者が時々問題になりますが、これが長期化すれば親も高齢となり、収入に関してや介護に関してなどの問題が発生するようになります。就職氷河期に就職できず、今ではその子たちは50代へ。「80代の高齢者と同居」「50代の引きこもりの男」という親子関係での問題であることから「8050問題」と呼ばれるようになりました。

川崎 登戸 殺傷事件

また、最も弱い子供たちが襲われるという悲惨な事件が発生しました。スクールバスを待っていた子供たちが、引きこもりの50代男性に次々と刺されて死亡者まで出てしまった事件です。犯人は51歳で、親は80代(実の両親ではないらしいですが)。まさに8050問題と言われる悲惨な事件でした。

この事件では犯人自身も自殺していて、動機など全容を解明できないままに終わってしまいそうな状況です。遺族の皆さんにはどんな言葉をかけてあげるべきなのか、、、まったくわかりません。小さな子供を持ったことがある人にしかわからない痛みでしょうね。ご冥福をお祈りするばかりです。

元農水次官、息子刺す

数日後、東京都練馬区で元農林水産事務次官が息子を刺して殺してしまうという事件が発生しました。刺した父親は76歳。刺された長男は無職で44歳だそうです。この事件、息子が引きこもりがちで、暴力もという報道もあるようです。同根の社会現象ですよね。あと数年すれば8050問題という世代ではあります。

このところ、麻薬の事件や元高級官僚の交通事故など、現職も含めて国家公務員の不祥事が相次いでいることから、またか、、、っていう感じで最初は受け止めたんですけどね。ちょっと違った側面もあるのかもと思ってます。44歳の長男は無職で、知る人ぞ知るゲーマーだとか。

川崎登戸事件のように、人様に迷惑をかけてしまうようなことになるくらいなら、親である自分がきちっと片を付けるべき、、、っていう、そんな殺人事件だった可能性もあるんじゃないかと思ったわけです。

というのも、昔大久保清事件というのがあって、その事件をテレビで見ていた母親から、「お前がもしこんな事件を起こしたら、私がお前を殺して自殺する」なんてことを言われた記憶があるからなんですね。50年近く前の話ですが、記憶はかなり鮮明で。世の中に迷惑をかけそうな子を持つ親の気持ち。もし本当にそんなシチュエーションだったのなら、分からないでもないかもです。昨日辺りからどうもそういったニュアンスの報道も出てき始めましたね。