タコの価格が高騰 マグロと価格が逆転

タコの価格高騰が話題になってますよね。総務省の9月の小売物価統計によると、東京都区部の「たこ」小売価格は100グラム507円と「まぐろ」の同499円を超えたんだそう。2000年にはタコとマグロは2倍の価格差がありましたが、タコが右肩上がりを続けて逆転したということです。

マダコが牛肉より高い

今年の夏ごろには、ダコの価格が国産牛の価格を上回った、というニュースがありました。(もちろん品種や部位次第ですけど)。その後も価格高騰が進み、今度はマグロを上回ったという状況。漁獲量が減少し、養殖も難しいとなると、価格の上昇はやむをえません。

タコの輸入元

日本の2023年の国内タコ類漁獲量は2万2500トンと、過去10年で3割減ったそう。国産だけでは需要をまかなえず、23年は約3万トンを輸入しています。主にモーリタニアやモロッコなどアフリカ産で、両国からの輸入が全体の半分以上(約57%)なんだそう。回転ずしで私達が食べていたのはほぼアフリカ産らしいです。

価格高騰も気になりますが、これまで食べていたマダコがアフリカ産だったというのが驚きですね。訪日客が爆発的に増加し、日本食の美味しさを知る。世界中が日本食やその素材を買い求めるようになってきました。日本だけで食べられてきた美味しい食材が世界中で食べられることに。そりゃ価格も高騰するわな、って痛し痒しな話です。

情報通信研究機構(NICT) 大型の太陽フレアの発生を公表

情報通信研究機構は10/9、「太陽面で大規模な爆発が発生、地球方向への高速コロナガスの噴出を確認」と公表しました。10月9日(水)10時56分に、太陽面中央付近に位置する黒点群13848において、大型の太陽面爆発現象(太陽フレア)の発生を確認したとのこと。

太陽フレア

太陽フレアとは、太陽の黒点付近で生じる爆発現象のことで、強い紫外線やX線、電波等が放射されるほか、太陽の上層大気であるコロナガスが放出され、地球に到来すると大規模な宇宙環境変動を引き起こすこともあります。

この現象に伴い、地球方向への大規模なコロナガスの噴出および高エネルギーのプロトン粒子の増加が確認されているといい、2~3日以内に、コロナガスが地球に到来・通過することが予測されています。

そのため、地球近傍の宇宙環境や電離圏、地磁気が乱れる可能性があり、通信衛星、放送衛星などの人工衛星の障害や、GPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害の影響などが生じる可能性があります。

この影響について、情報通信研究機構は、コロナガスが地球方向へ放出されており、日本時間10月10日(木)の深夜以降に到来すると予測。数日間にわたり、上記の影響が続く可能性があるとしています。10/3にも同じレベルの現象が起きてましたが、皆さんお気を付けください。

国土交通省 物流パレットの規格を統一

7/10付け日本経済新聞に、「物流パレット規格統一 国交省、積み替え省略狙う 作業時間3割削減」という記事がありました。パレットの共通化で作業時間が3割減になるとの試算があるそうで、物流の効率化は産業全体に好影響を与えるとしていました。

パレット

パレットとは保管や運搬の際に荷物を載せる荷役台のことで、数える時の単位は「枚」。パレットを使用することで複数の荷物をまとめて保管・管理でき、作業効率を向上させてきました。しかし、業界ごとに規格が乱立しており、積み替えなどに無駄な時間がかかっていました。

調べてみると、日本国内で使用されているパレットのサイズは10種類近くありますね。2021年に国交省や関係省庁、物流の業界団体・企業、学識経験者などが参加して統一に向けた調整を進めてきました。

統一規格

で、結果的に統一規格は、JIS規格でもある、「1.1メートル四方で厚さが14.4~15センチメートル、最大積載量を1トン」となったそうです。現在この規格以外を使用しているのは、酒類業界、冷凍食品業界、化学業界などだそう。

いわゆる2024年問題で物流業は深刻な人手不足が懸念されていますが、このパレット統一による効率化でかなり解消するはず。しかし、2024年問題は何年も前から懸念されてきたのに、なんで規格統一決定までに3年もかけてしまったんでしょう。

タコの価格が高騰 国産牛よりも高いってよ

先日見たニュースでやってました。タコの価格が国産牛(リブロースステーキ)よりもお高くなっているというのです。番組では主にたこ焼き屋さんが、タコ高騰で大変なことになっているという話を放送していました。日本が輸入しているアフリカ産のタコの価格高騰と、円安によるヨーロッパとの競争で買い負けているのが原因だそう。

輸入タコ

日本で消費されるタコは60%程度がアフリカ産のタコで、アフリカのモロッコやモーリタニアから輸入されているそう。こうしたタコの買付け競争で、円安の影響もあり日本がヨーロッパに買い負けているのが原因だとしていました。そのため輸入量が減少し価格は高騰すると。

ヨーロッパの食文化

ヨーロッパの食文化の変化も一因のようです。ヨーロッパ諸国では、漁業が盛んな局所をのぞいて、タコは伝統的には食用にはされてこなかったとのこと。ところが近年の日本食ブーム(特にお寿司)などにより、タコを食べる機会が増加しているらしい(例えばドイツやスイス、フランスなど)。

為替の問題は一時的なものかもしれませんが、こうした世界各国の食文化の変化は要注意ですよね。日本に来て日本食を堪能した訪日客は、今回のタコのように自国に帰って食文化を変えてしまいます。回転寿司で提供されるノルウェーサーモンなんかも危険そうですよね。他にも他国との買い負け危機、出てきそうです。

杵屋 はなまるうどん 丸亀製麺

コロナ後の人流回復で外食産業が一気に息を吹き返してきました。うどんの業界では特に好調そうなのが丸亀製麺(トリドールHD)のようで、海外での店舗展開も盛んです。いつの間にか「讃岐うどん」は、世界で戦える日本食の一ブランドとなってます。

杵屋が調子悪い

kuniが東京で勤務し始めた2000年手前の時期は、讃岐うどんのチェーンといえば杵屋(グルメ杵屋)だったんですよね。「そじ坊」という蕎麦のチェーンも展開していました。そこから二十数年、讃岐うどんが大ブームになったんですが、杵屋はいまいち。波に乗れていません。

2002年にはなまるうどんが東京進出(その後2006年に吉野家グループ傘下へ)、丸亀製麺もこのころに東京に進出してきました。kuniが勤めていた本社の近くには両社の店舗がなかったため、この両社のうどんにはなじみが薄いです。

最も早くから讃岐うどんチェーンを展開してきた杵屋でしたが、後から進出してきたはなまるうどんや丸亀製麺の後塵を拝す展開へ。2000年以降のデフレ経済に沈む日本では、やっぱりセルフ形式と低価格戦略が正解だったんでしょうか。

お酒も飲んで締めにうどん、って人には杵屋のように肴もあって、注文をとってくれて、テーブルまで配膳してくれる店の方が良いのですが、飲酒人口も減ってきましたしね。

2023年4月時点での国内での勢力図は、第1位が丸亀製麺で832店舗、売上高は920億円ほど。第2位がはなまるうどんで438店舗、売上高は240億円ほどだそうです。杵屋は100店舗未満、ずいぶんと差がついてしまいました。時代に合わせたビジネスモデルって重要なんですね。