タピオカミルクティーはバブルティー

12/4 日本経済新聞で2019年のヒット商品番付が発表されていました。東西横綱にはそれぞれ「ラグビーW杯」、「キャッシュレス」が、、、順当なところです。そして、西の大関には「タピオカ」ですと。こういうご縁のないものは通常触らないkuniなんですが、なんと今年一口だけ飲みましたぞ。

確かに流行りましたね

街を歩いていて妙な場所に行列ができてると思うと、そこはタピオカ屋さんがオープンしてた。そんな経験もありました。インスタ映えとやらが人気に拍車をかけたんだそうですね。そんな中、東京商工リサーチさんが「タピオカ屋さん動向調査」なる調査をされ、公表されています。

その調査によると、「タピオカ」専業および関連事業を営む企業は、今年3月末時点で32社。これが8月末には60社に増加してるんだそうです。わずか半年ほどでほぼ2倍ですね。どおりで街で見かける機会が増えたわけです。

バブルティー

このタピオカミルクティー、北米ではバブルティー(bubble tea)と呼ばれるそうですね。ミルクティーの中のタピオカがバブルに見えることから・・・というんだけど、沈んでますよね、底に。バブルに見えないんだけど。

さきほどの動向調査によると、今回のタピオカブームは第3次ブームなんだそう。第1次ブームは1992年頃、第2次ブームが2008年頃だそうです。この2回はそれぞれ、バブル崩壊直後とリーマンショックに重なります。で、今回は米中貿易摩擦、英国のEU離脱、国内では消費税増税と重なる、、、と指摘しています。

リーマンショックもサブプライムが崩壊したわけで、過去2回については、いずれもバブルが弾けたわけです。さて、今回は何のバブルが弾けるんでしょう。バブルが弾ける頃に流行るから、、、そういうことでバブルティーと呼ばれているわけではなさそうですが。

金融、シニア専門人材の活用を 大原啓一氏

先日書いた記事、「独立系金融アドバイザー 業界団体設立 事務局は日本資産運用基盤グループ」をご覧になった大原社長から、コメントをいただきました。ありがとうございます。金融事業支援プラットフォームとして、日本の金融機関の構造改革を支援するという大きな使命に燃えてらっしゃいました。

実は結構読んでた

同記事でも書いたように、この会社のことは知らなかったんですが、大原社長の書き物は意外にkuniも読んでたみたいです。今日のテーマの「金融、シニア専門人材の活用を」というのも、大原社長が日経の私見卓見で書かれていた記事のタイトルです。10/18に掲載されたものです。

その中で書かれていたのが、年齢を理由に管理職ポストを外れた、コンプラなどの高度な専門人材を活用できていない。そうした人材を集め、地銀や中小金融機関でシェアする仕組みを提唱されています。素晴らしいですね。金融事業支援プラットフォームは同社でもそのサービスを開始しているようです。

あと、みずほ信託と提携して「投信運用業の参入支援 認可取得や後方事務一括で」とか、「投信事務丸ごと定額受託」というニュースも、同社のことだったようで、この記事も読んでました。しかし、企業名が記憶に残っていなかったんですね。失礼しました。

野村-合銀スキーム

また、大原社長は野村證券と山陰合同銀行の提携スキームも評価されているようです。以前、kuniもこの話題は2回にわたって当ブログでも取り上げました。このケースでは金融事業支援や商品提供のプラットフォームは野村が提供するわけですね。

IFAが次第に力を付けてきましたし、金融事業支援のプラットフォームも整備されつつあります。日本にもやっと資産運用を普及させるためのピースが揃ってきた感じです。kuniも応援していきたいと思います。

リクナビ問題 個人情報保護委員会が勧告・指導

個人情報保護委員会は内定辞退率を提供するサービスに関し、リクルートとリクルートキャリアに対し、個人情報保護法に基づく勧告を。また、同サービスの利用企業に対しては、同法に基づく指導を行いました。リクルートキャリアに対しては8/26に続き2回目の勧告ですね。

勧告を受けた企業

リクルート リクルートキャリア の2社

サービス利用企業

「①利用目的の通知、公表等を適切に行うこと」について指導を受けた企業は、アフラック生命保険、イオンフィナンシャルサービス、京セラ、大和総研、トヨタ自動車、富士ソフト、三菱商事、三菱電機、リクルートキャリア、りそな銀行、YKK の11社。

「①に加え、②個人データを第三者に提供する場合の組織的な法的検討や③個人データの取り扱いを委託する場合の委託先への適切な監督」についても指導を受けた企業が、アイシン・エイ・ダブリュ、アスパーク、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、NTTファシリティーズ、コロワイド、三和、JFEスチール、住友電装、SOLIZE Engineering、太陽生命保険、大同特殊鋼、テクノプロ・エンジニアリング、テクノプロ・デザイン社、デンソー、デンソーテクノ、東海理化電機製作所、東京エレクトロン、ビッグモーター、ホンダ技術研究所、メイテック、遊楽、リクルート、レオパレス21、ワールドインテック の24社。

ということで指導を受けた企業は全35社です。なぜか日経では37社と伝えていますが、35社にリクルートとリクルートキャリアを足しちゃったんですかね。見て分かるように、24社と11社の中に両社は入ってますので、足しちゃダメってことですね。

被害者(学生)

前回8/26に行われた勧告では、本人の同意を得ることなく第三者に個人データを提供された学生の数は7983人と公表されていました。そして今回は、前回の勧告の数字を含めて、26060人となった、、、と公表しています。

これでこの問題は片付いたということでしょうが、リクルートキャリアが当件で稼いだ利益はどうなるんでしょうかね。一説には一社当たり500万円で販売したとか。合計で1億7000万円くらいになりますか。学生一人当たり6500円返金するとか。。。

野村ホールディングス 新社長に奥田氏

12/3の日本経済新聞、この日の日経はよほどニュースがなかったらしく、1面トップは「データの世紀」。なんと連載記事がトップを飾ってました。そして、社説よりも小さめの記事でしたが、野村の新CEOについても1面で伝えています。

毎月型投信 見直し進む

いきなり脱線なんですが、この日の日経は何かおかしい。同じく1面に「毎月型投信 見直し進む」という記事もあるんですが、これがまた何を言いたいのかよく分からない記事なんですね。毎月分配型投信の変化を伝えたいのか、バランス型投信の人気を伝えたいのか。そもそもタイトルまで変。誰かに筆を入れられて訳わかんない記事になってしまいました、、、って感じです。

で野村ホールディングス

話を戻しましょう。野村ホールディングスの新CEO、奥田氏は投資銀行部門や海外部門での経験が長い人だそうです。このCEOの席を争ってきたのが、国内部門を担当する森田氏なんだそうで、この構図、気になった方は多いのではないでしょうか。

店舗閉鎖などの構造改革を進めてきた野村。現在6割ぐらいは進んだということのようですが、これが10割進んだとしても、追い付かないのではないかと思われるほど、手数料ゼロ化の荒波がどんどん迫ってきているようです。そんな最中にこの新CEOの発表。支店で働くリテール担当の従業員たちはどう感じたでしょう。

奥田氏は悪役?

支店リテール担当の人たちは、これから始まるであろうさらなる構造改革、つまりリストラや配置換えといった、かなり暗い未来を一気に見せつけられたという感じでしょうか。これは辛いものがあります。支店営業員の離反がさらに加速するかもしれませんね。

というか、リテール部門を相応に、かつロジカルに縮小していくには、これまでのしがらみのある森田氏ではなく、奥田氏を選んだということでしょうし、この決断自体が社内外に対するメッセージそのものなのかもしれません。そしてまた、例によって下位の証券会社にもこうした流れが伝わっていくんでしょう。厳しいっすね。

改正民法 法律は難しいわ

kuniの本業で必要になったので、改正民法を調べていました。120年振りと言われる民法の改正。一昨年5月に成立し、来年の4月から施行予定です。システム開発会社にとっては、顧客との関係において大きな変化が見込まれている改正なんです。

瑕疵担保責任 → 契約不適合

現行法で瑕疵担保責任と言っていたんですが、この「瑕疵」が「契約不適合」という用語に置き換わります。こういう改正は賛成ですね。瑕疵、なんて難しい用語じゃなくても、契約不適合で良いです。一般人でも理解できる用語です。

現行法第634条に、「仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる」という条文があります。ここで出てくる「瑕疵」が変わるということです。「期待する性能がないこと」という意味で使われています。

この条文の後ろの方、「修補を請求」とあります。何で補修じゃないの?、、だから法律は嫌いだ、、、と思って調べてみると、ちゃんと意味の違いがあるんですね。kuniの国語力の問題でした。補修は、壊れたところを繕うこと。で、修補は、欠陥を補ってよくすること。だそうです。期待する性能がないのであって、壊れたわけではないので、補修ではなく修補なんですね。

法律、もう少し分かりやすく

改正民法を調べつつ、法律に振り回されているkuniの「ある日」を書いてみました。しかし、法律ってもう少し分かりやすくできないもんですかね。法律でしか使われないような用語も未だに多いような気がします。商法に至っては今年の春にやっと口語体化が完成したくらいですからね。

今朝もたまたま金融庁の報道発表資料見てたら、11/29付で、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令の一部を改正する内閣府令」に関するパブコメの結果。なんてのがありました。カッコ内が法律名です。誤植ではありません。