読売新聞 台風10号への対応

特別警報級と言われていた台風10号。実際には特別警報は発表されず、上手い具合に日本列島をよけながら北上してくれました。まぁ、想定していたほどの大きな被害もなかったようです。9/6の夜から9/7午前にかけて通過ですから、新聞屋さんは大変だったでしょうね。

読売の粋な計らい

7日は珍しく新聞社のトップページを一通り眺めたんですが、読売のトップページに異変が。「台風10号の影響で、新聞の配達が遅れる場合があります。こちらから特別に朝刊紙面を公開しています。」というバナーというか、ボタンが登場してたんですね。

通常の「朝刊紙面」から入ろうとすると、当然ですがIDやパスワードを求められ、会員ではないkuniはここから先へは進めません。これ当たり前ですね。ところが上記のボタンからだと通常の9/7付け読売新聞朝刊が全て読めちゃうんです。

これなかなか良いアイデアですよね。他の新聞も同様のサービスしてるのかチェックしてみましたが、朝刊を開放していたのは読売だけでした。こういう災害時には電子版会員でなくても読めちゃうというのが定着すれば、新聞配達員も命がけで配達する必要もなくなるわけだし。

顧客に対しても、新聞配達員に対しても優しいサービス。とても良いサービスだし、他社との違いアピールできてると思うんだけど、次からは各社同じことをやってくるんでしょうね。

むしろ業界として、鉄道会社がやる計画運休みたいに定着させても良いのでは?災害時はあらかじめ宣言して配達を停止。その代わりネットでサービス提供しますと。配達員の安全を確保するのも新聞社の重要なガバナンスですよね。

ナイス(旧すてきナイスグループ) 創業家との決別

昨年、当ブログでも粉飾決算で取り上げましたナイスグループ。今年3月末、またナイスに商号変更してたんですね。2007年までの旧社名に戻っています。創業家の会長らが逮捕され、粉飾決算が発覚。9/3、この不祥事に対する改善対応の状況を開示しています。

おさらい

元会長が100%保有するA社、その100%子会社にB社という会社があります。このB社にナイスの約30億円の在庫物件を買い取らせていた。B社は資本上はナイスと一切関係ありません。ところがこのB社が買い付けに投じた30億円は、実はナイスから融資された資金。

資本関係はないが、元会長が支配する会社を舞台に、在庫物件を売却して、会計上認められない売り上げを計上し、利益も上げていたという事件でした。

当社元代表取締役会長らとの合意について

というのが開示のタイトルです。改善計画の中であげていた「粉飾決算主導者に対する責任追及」、、、これにに関しては、弁護士を通じて交渉を重ね、ナイスが被った損失の補てんとして元会長らから、1億4200万円の支払いを受けることになったそうです。

また、「創業家との決別」に関しては、創業家が発行済株式の100%を保有していた同社連結子会社(開示文書では2社の社名あり)の株式を、同社グループ会社で譲り受けることで合意したとのこと。

しかし、1億4200万円はちょっと少な過ぎやしませんかね。この粉飾決算で、東京証券取引所からは上場契約違約金として3360万円を徴求され、金融庁からは課徴金2400万円を納付させられています。違約金と課徴金の分は十分担えたという判断でしょうか。

改善対応は着々と進んでいるようですが、今年3月時点で、同社の10番目の大株主に元会長が残ったままですね。個人株主としてはトップ、2.43%で23万4千株の保有。創業家との決別、、、これだけはちょっと気になりますね。

情報セキュリティ10大脅威 クレジットカード 3Dセキュア

IPA(情報処理推進機構)は8/25、2019年度中に発生した不正アクセス事案などから、特に一般個人ユーザーにとって脅威度が高いとみられる案件をまとめた、「情報セキュリティ10大脅威2020」の個人向け情報を公開しました。その中にまったく知らないワードが・・・。

個人向け10大脅威

1 スマホ決済の不正利用
2 フィッシング による個人情報の詐取
3 クレジットカード情報の不正利用
4 インターネットバンキングの不正利用
5 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求
6 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害
7 ネット上の誹謗・中傷・デマ
8 インターネット上のサービスへの不正ログイン
9 偽警告によるインターネット詐欺
10 インターネット上のサービスからの個人情報窃取

ランキングは上記のとおりです。一通り目を通したんですが、ネットショッピングする場面の説明で推奨されているサービスの用語、「3Dセキュア」。kuniはまったく知らない用語でした。

インターネット上のショッピングサイトなどでクレジットカードを利用してオンライン決済を行う場合、クレジットカード情報をショッピングサイトで入力することで決済します。クレジットカードを紛失して悪意のある人に拾得された場合やフィッシングサイトでクレジットカード情報を詐取された場合など、不正利用されるおそれがあるわけです。

これを避けるため、あらかじめクレジットカード会社にパスワードなどを登録しておき、そのパスワードで本人認証した上で決済を完了するという方式が3Dセキュアというんだそうです。確かにこれは安心。しかし、ショッピングするサイトも3Dセキュアに対応している加盟店でないとダメですが。

MyJCB

kuniはJCBユーザーなので、早速MyJCB(JCBのインターネットサービス)で確認してみました。ほぉ、本人が知らないうちにちゃんと3Dセキュアは設定されていました。インターネットサービスで自分のデータを登録すれば、自動的に設定されるようです。ちなみにJCBの場合はJ/Secureというサービス名になっていました。これってみんな知ってること?

中国の飲食浪費禁止令

8/12、中国共産党機関紙 人民日報は、1面に「飲食に関する浪費行動の断固阻止」という、習近平総書記の通達を掲載しました。「社会全体で、浪費は恥であり節約が誉である、という雰囲気を醸成しなければならない」という内容らしいです。

戦争準備?

これより前、7月には演説などで何度も食糧安全という言葉を口にしていたといいます。にしても唐突な感じですね。過去にも他国の侵略に備える、つまり戦時体制を整えるためにこうした通知を出して、食糧備蓄を進めたケースがあったそうです。

そういえば同じ8月中旬には、台湾政府がサイバー攻撃を受け、政府組織の職員の情報が6000名以上抜かれたという情報もありました。台湾政府は攻撃者を中国政府と考えているとのことでしたから、ある意味戦争はもう始まっていると考えておいた方が良いのかもしれませんが。

食糧危機

一方で、中国では既に食糧危機が迫っているといった事情があるとも言われています。どちらかというと、食糧危機説の方が説得力ありますね。中国が発表している統計によると(もうこの時点で信用できないかも)、国内で消費される食糧の約3割は輸入に頼っているそうです。

7月からの大規模な洪水・冠水により、農作物の被災は極めて大きなものになっていそうですし、サバクトビバッタの大量発生の被害も報道されていました。自然災害以外にも、新型コロナウイルスが検出されたとして北欧からのサケの輸入を止めたり、ブラジル産鶏肉の輸入を制限したり。

こうして考えていくと、やはり中国に食糧危機の可能性が出てきていて、冒頭の習近平総書記の通達に繋がっていると考えた方が自然かもしれません。14億人を抱える中国。コロナの次は飢餓でしょうか。これまた対岸の火事とは思えません。

監査役 監査委員 監査等委員

なんでこんな名称になったのか・・・。日本の企業の経営層に関する記事では、この3種類の名称が出てきます。いずれも取締役等が適切に会社運営を行っているかどうかを監査するという機能は同じです。ではどのように違うのか、まずは大雑把に理解しておきましょう。

3種類の機関設計

現在の日本の上場企業には、監査役会設置会社、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社の3種類が存在します。そしてその会の構成メンバーがそれぞれ、監査役、監査委員、監査等委員ということになるわけです。

監査役会設置会社・・・・・監査役会・・・・・監査役
指名委員会等設置会社・・・監査委員会・・・・監査委員
監査等委員会設置会社・・・監査等委員会・・・監査等委員

こんな感じです。指名委員会等設置会社の場合は、他に「指名委員会」、「報酬委員会」も設けられていて、3つある委員会のうちの一つという位置付けになります。こうした3種類の機関設計があるため、企業によってその呼び名が違ってくるわけですね。

最も大きな違い

監査役、監査委員、監査等委員の責務や権限など、会社法では細かく定められていて違いはあるんですが、実際の業務レベルではほとんど同じと考えていいと思います。

最も大きな違いは、監査委員会と監査等委員会はいずれも取締役会の中に設置されるということです。そのため、監査委員と監査等委員は取締役なんですね。取締役としての議決権も持ちます。監査役だけは取締役ではなく、議決権はありません。

監査役設置会社が監査等委員会設置会社に移行するというケースがよく見られます。今月、グリーという会社が移行するようです。移行の目的を読むと違いがイメージしやすいかもしれません。以下に引用しておきます。

「取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員が取締役会における議決権を持つこと等により、取締役会のモニタリング機能を強化し、経営の透明性を一層向上させることを目的とするものです。」