ダイワボウホールディングス アマナ 再発防止策など

ダイワボウホールディングス、アマナの両社は12/24、今回の不正・不祥事に関する再発防止策を公表しました。年の瀬が迫るクリスマスイブに再発防止策。社内の雰囲気ってどんなでしょうかね。2020年の締めくくりというわけでもありませんが、内容をチェックしてみます。

ダイワボウホールディングス

子会社で架空循環取引が行われていたダイワボウホールディングス。公表した再発防止策で目についたのは、「管理部門の統制を軽視しがちな組織体質」や「企業風土の改革」といった観点。結局こういう根っこのところに立ち戻ることになるんですよね。

特に同社の場合は、ネットワンシステムズ絡みの架空循環取引(ダイワボウ情報システム)、フィッシングメールに引っ掛かり顧客情報500件強が流出(ダイワボウアドバンス)、そして架空循環取引(ダイワボウノイ)と子会社の不正が立て続けに出てきましたからね。企業風土とか、カルチャーのところまで掘り下げざるをえません。

アマナ

一方のアマナ。2018年5月に最高財務責任者だった取締役が辞任してたんですね。さらに、2016年以降社外取締役が1名になっていて、その社外取締役も2020年9月に辞任してしまい、現在社外取締役が不在となっています。

この会社危機感を感じさせない、、、みたいなことを以前書きましたが、どうやら取締役会が機能してないんでしょうね。つまるところ、代表取締役が機能していないということでしょう。再発防止策を読んでいても薄っぺらな感じというか、改善しそうな感じがしません。

役員報酬

両社とも再発防止策のお知らせの中で、役員報酬についても触れています。ダイワボウホールディングスは役員報酬の減額、、、ですが、アマナは役員報酬の自主返納としています。言葉だけの違い、でもないような気がします。

アマナ 四半期報告書提出完了 残るは ひらまつ

四半期報告書の提出期限について再延長ということになっていたアマナ。期限の12/23に四半期報告書を提出した旨公表しました。TDnetでは第3四半期決算短信と通期連結業績予想も開示されています。週明けの12/28にはひらまつの提出期限がやってきます。

業績は

もともとは不正・不祥事が発覚した企業ということで取り上げ、そのせいで四半期報告書が提出できず、期限を延長しても提出できなければ上場廃止になっちゃうぞ、、、という展開を追いかけてきたわけです。そういう意味では無事提出完了して良かったということなんですが。。。

このアマナに関しては、もっと大きな課題があることが分かり、そちらも気になるところ。会社の業績ですね。以前書いたように、767百万円の債務超過という状況です。にしては、どうにも危機感が伝わってこないんですよね、この会社。

今回同時に公表した通期の連結業績予想。12月も後半になっての2020年12月期の予想ですから、ほぼほぼ正確だと思われます。売上高は170億円、営業利益が-17.5億円、経常利益が-18億円で、最終28億円の純損失という予想です。特別調査委員会の調査費用も織り込んでるようです。

今期はコロナあり、グループ再編で債権放棄ありなど、大幅な損失は覚悟のうえ。ということなんでしょうが、公表されている売上原価や販売費及び一般管理費のコントロールぐらいでは追い付かないのでは?と心配してしまいます。しかし、それにしても株価が高すぎるんですよね。なんで?

ひらまつ

11月に提出されるべき四半期報告書の提出期限を延長した銘柄群。残るはひらまつ1社となりました。再延長後の提出期限は12/28。来週の月曜日ですね。無事提出となるんでしょうが、創業者との対決はそこから始まるって感じです。調査委員会の調査結果も同時に公表されるんでしょうか。

ハイアス・アンド・カンパニー 旧経営陣の持株比率

ハイアス・アンド・カンパニーは12/22、「旧経営陣の持株比率の低下に向けた方針に関するお知らせ」を公表しました。旧経営陣の経営責任、法的責任を検討する一方で、旧経営陣の株主としての同社への影響力も解消していく方針を示しました。

保有株の状況

いやぁ、当ブログ、会社関係者の方どなたかお読みいただいたのでしょうか。旧経営陣の持株比率と株主としての影響力を懸念する記事を以前書きました。この記事、「ハイアス・アンド・カンパニー 監理銘柄(審査中) 指定解除」 です。ちゃんと対応されているようです。

濱村前代表取締役が、その資産管理会社で保有する株式を含めると、3,408千株を保有(株式保有比率は約15%)。柿内前取締役が1,442千株を保有(株式保有比率は約6%)としています。

これらの持株比率を低下させようと試みているとのこと。既に濱村氏、柿内氏とそれぞれ誓約書を締結し、同氏らが保有株式を早期に処分するよう努めることについて合意しているといいます。

具体的方法

処分先や処分方法などはまだ具体的には決まっていないようですが、複数の事業会社と協議していて、市場外相対取引により処分したいようです。自社株取得(同社が当該株式を買い付ける)は想定していないとのこと。

上手く進むといいのですが、努力することを誓約しているだけですしねぇ。これがどこまで効力あるものなのか。株価は現在160円程度。こいつが320円になれば両氏の資産は倍増するわけです。株主としての影響力に関してはともかく、お金の問題はそう簡単にいかないものです。間違っても相場を作りにいったりすることのないよう、、、。

朝日ラバー(5162) 調査委員会設置 棚卸資産過大計上

朝日ラバーは12/21、同社の連結子会社において棚卸資産の過大計上の疑義が発生したことを受け、事実関係の調査のため調査委員会を設置する予定である旨公表しました。最近多いですね、不良品の処理漏れによる過大計上の可能性が高いようです。

朝日ラバー

朝日ラバーは、工業用ゴム製品の製造・販売を主力事業とし、医療・衛星用ゴム事業なども手掛けるJASDAQ上場企業です。珍しいところでは卓球のラケットのラバーなんかも作ってるみたいです。卓球は全く分からないので、、、kuniにはピンときませんが。

東莞朝日精密橡膠製品有限公司

やはりこのケースも中国の連結子会社で、やはり工業用ゴム製品の製造・販売を行っている会社す。今期既に何社目でしょう。何かと事情が違う中国のこと、ココもまた調査に手間取るんでしょうかね。同子会社の売上高は、朝日ラバー本体の売上高の約1/10程度ですので、それほど大きな影響はないと思われますが。

なお、調査委員会は社外の監査等委員を中心とし、外部の専門家も入れるとしています。まだ人選中なんでしょう、設置のお知らせはもう少し後になりそうです。

開示を受けて

今のところこれ以上の情報はありません。今回朝日ラバーはこの開示を、TDnetに10:30に行っています。その直後から同社株式は大きく売られ、終値は625円(ー84円)となりました。

10月末に第4の不正が伝えられたネットワンシステムズもかなり大きく下げてました。株式市場全体が大幅に上昇した後ですからね、悪材料には敏感です。

ハイアス・アンド・カンパニー 社長解任?

監理銘柄(確認中)、監理銘柄(審査中)の指定は外れたものの、特設注意市場銘柄に指定され、上場市場の変更(東証一部からマザーズへの変更)及び上場契約違約金まで徴求された同社。今度は社長解任?の話題です。12/15に開示されていました。

代表取締役の異動に関するお知らせ

11/16付けの開示で、代表取締役社長が取締役を辞任し、執行役員に就任する旨公表していましたので、特に中身はチェックしていなかったんですが、またまた、、、な内容でした。代表取締役が職務権限を超える金額の支払約定書に署名した可能性が判明したとのこと。

その支払約定書には、「ハイアス・アンド・カンパニーは、下記の債務を認識し、支払うことを承諾します」との記載があり、金額は2億4,000万円となっているそうです。この支払約定書とはどういうものでしょうね。なんか不動産関係の書類のように見えますが、、、。

顧問弁護士の見解として、同社が何らかの債務を負うとしても、その金額は3,000万円に留まるとの整理があり得るとか。本事案については代表取締役としての忠実義務に違反していると判断し、今回の「辞任」を決議したそうです。んん~、よく分かりません。「解任」じゃね?

新経営体制

翌日の12/16には、「新経営体制に関するお知らせ」を開示。代表取締役が前日に辞任したとともに、執行役員への就任もなくなったことを公表しています。12/23開催予定の臨時株主総会を経て、まさに新体制がスタートということになりますね。

しかし、2億4,000万円の支払約定書、、、なんなんでしょうね。経営責任を明確化するために取締役を辞任するのに、執行役員には残るというのは違和感ありありでしたが。