ラックランド 特別調査委員会調査の進捗状況

ラックランドは4/1、「特別調査委員会による調査の進捗状況に関するお知らせ」を公表しました。併せて、「第 54 期(2023 年 12 月期)有価証券報告書の提出期限延長に係る申請書提出に関するお知らせ」も公表されていて、同日中に関東財務局が承認しています。

2階建てですか

代表取締役社長による経費流用疑義を調べてきた特別調査委員会。途中で委員を追加してましたが、今度は同委員会の下位に(という解釈で良いのか)、監査等委員である取締役の主導の下、外部の弁護士及び公認会計士による自主点検チームを組成して、事案の重要度に応じて分担して調査・対応を行っているとのこと。

新たな事案

進捗状況という開示で、ほとんど調査結果は書かれていません。唯一これって今まで出てきてないよね、と感じさせたのが次の表現。「過年度の当社に対する取引先の債務の返済原資に関連して不適切な会計処理がなされた可能性について確認する必要がある等の複数の関連する事案が発覚している」ということです。

また理解しづらい表現ですね。どっちの債務? いずれにせよ、取り引き先との資金のやり取りで、不正が行われていた、という解釈になるんでしょうか。ここまでの経緯から考えると、これにも社長が嚙んでいて、事案は複数判明している、、、ってことかもしれません。

いやいや、じわじわと不正が拡大してきました。この日の開示を受け同社の株価は急落、安値を更新中です。

株式会社グッドスピード 2023年9月期決算を発表 6.4億円の債務超過

中古車販売のグッドスピードは29日、納車前の車を売り上げに先行計上するなどの不正会計で、延期していた2023年9月期決算を発表しました。960万円の上場契約違約金の徴求に関するお知らせなど、同日の開示はなんと15本を超えています。

決算の状況

23年9月期の純損益は35億円の赤字(前期は3億円の黒字)だったようです。同期末時点で6.4億円の債務超過に陥っています。販売台数が伸び悩んだことや、店舗が閉店したことによる減損損失が響いたとしています。

TOB

グッドスピードをめぐっては3/1、全国でガソリンスタンドを展開する宇佐美鉱油が株式公開買い付け(TOB:価格は850円)などで買収する方針を明らかにしており、グッドスピード経営陣もこのTOBに賛同する意見を表明しています。完全子会社になったうえで、上場廃止になる見通しですね。

直近の株価はこのTOB価格を上回って推移していました。英投資ファンドのニッポン・アクティブ・バリュー・ファンドが同社株式の買い増しを続けているんだそうです。TOBに関する書類よく読んでないけど、TOB(価格も)に絡んでなおもう一波乱あるかも。

などと思ってたら、上記の決算や債務超過に陥ったことを受けて、昨日の株価は820円の77円安。TOB価格を下回ってしまいました。今度はTOBの取り下げの心配も? いやいや、最後まで荒れますねぇ。

小林製薬 自主回収第一報までの2カ月間は

小林製薬は3/29、「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第6報)」を公表しました。生前に紅麹コレステヘルプをお使いになられていたとのご連絡を、昨日(3月28日)、ご遺族の方からいただきました。ということです。直近では、青カビ由来で毒性の強い「プベルル酸」が混入していたとの情報も。

増え続ける被害報告

いずれも腎臓の病気が疑われる症状がある方で、死亡例は計5人となったようです。このほか延べ100人以上の入院が確認され、同社への相談は27日時点で約1万2千件に上ったといいます。被害報告は増え続けており、死亡例についても顧客側の申告に頼っていて、ほとんど紅麹との因果関係などが考慮されていないようです。

2か月もかかった第1報

消費者の腎疾患を診断した医師による最初の照会は1月15日だったそう。2月にも複数の症例について連絡がありましたが、消費者庁や所管の大阪市に報告したのは、問題を公表した3月22日。注意喚起や回収開始まで約2カ月超を要しました。

ひょっとしたら自社製品が原因で健康被害が出ているかもしれない。と感じた時点(1/15)で、症例を把握したことを公表し、回収を始められなかったのか。今は速やかに被害報告を公表していますが、本当に速やかに動くべきだったのは初動(1月の対応)の場面でした。