グレイステクノロジー 監視委員会の特別調査課が入ったん?

架空売上やらなんやらで大騒ぎになっているグレイステクノロジー。特別調査委員会を設置して調査を進めていたものの、取締役が関与する粉飾決算で調査が完了しません。東京証券取引所は同社株を監理銘柄に指定し、上場廃止の懸念が・・・。

証券取引等監視委員会?

上場廃止の懸念からか、同社株はどんどん売られ、この記事を書いている時点で70円割れまで見せています。昨年末で370円していた株が。昨年の1月には3000円以上していた株です。この会社マジでヤバいです。

昨日、SNSで証券取引等監視委員会の特別調査課(この世界では特調と呼ばれます)が同社に捜査に入った、みたいな情報が発信されていました。まぁ、間違いなくいずれ捜査には入るでしょうけど、ちょっと早すぎな感じですね。報道とか調べても強制捜査等のニュースは出てきません。

SNSで発信された情報は、「今回の粉飾で証券取引等監視委員会がガサ入れしたのは特別調査課。取引課の調査等では課徴金で終わる事が多いが、この特別調査課に入られると大体、誰かが生贄で検察によって起訴される可能性が高い」という内容でした。

ご指摘の内容はまさにその通りなんですが、ガサ入れの事実がどうにも報道等で見つけられません。で、このSNSの指摘に添えられている画像が、特別調査委員会による調査の継続に関する開示情報なんですね。

まさかとは思いますが、グレイステクノロジーが設置した特別調査委員会と、監視委員会の特別調査課を混同されてる?って感じに見えるわけです。自社における不祥事を自力で調査している段階で、特別調査課が強制捜査等で動くことはないと思われます。

とはいえ、取締役による会計不正というか、コテコテの粉飾決算。株価は見ての通り。2022年最初の退場銘柄になりそうな気配です。

株式会社アイ・テック キックバックの第三者調査委員会の調査結果を公表

アイ・テックは1/18、「第三者調査委員会の調査報告書の受領及び公表に関するお知らせ」を公表しました。昨年7月に公表された役員と従業員が結託して取引先から外注費のキックバックを受けていたという事案でした。調査にちょうど半年を要しましたね。

アイ・テック

アイ・テックは鋼材の販売・加工および鉄骨工事請負を主体とする鉄鋼専門商社でした。静岡市に本社を置く東証ジャスダックに上場する企業です。昨年7月からキックバックの調査をはじめ、9月に中間報告を公表していました。

調査結果

基本的には中間報告から大きな変化はなかったようです。2013年4月から2021年6月に至るまで、取締役兼副支社長の廣澤浩一氏(調査報告書でも実名なので実名を書いています)、建築事業部長、工務部長が結託して、鉄骨工事請負の現場施工者からキックバックを受けていたということです。

工事費用の過剰支払総額は、680,800千円。現場施工業者より受領したキックバックの総額は278,300千円ということで、これも中間報告時点の数字と一緒。

結託した3人

報告書では「関与者の人的関係」という記述があります。結託した3人はいずれも中途入社なんですが、前職において3人とも同じ会社に勤務していたといいます。上司・部下の関係だったそうです。なんだかよく見る光景ですね。

他社から中途入社した人物が、紹介で昔の同僚を引き入れる。新しい会社に対するロイヤリティなんかありゃしませんし、多少好き勝手やって上手くいかなくてもまた転職すればいいか、、、みたいなノリの奴ら。kuniもサラリーマン時代よく見てきました。取締役の不正行為の裏に、こんな背景があったんですね。

日立物流 物流センター火災 放火犯逮捕

日立物流は1/15、「火災発生に関するお知らせ(第九報)」を公表しました。昨年11月29日に発生し、ほぼ4日間燃え続けて約38,000平方メートルを焼損してしまった火災事故。火の気がなさそうなところで、ひょっとして、とは思ってましたが、やはり放火でした。

身内による放火

日立物流西日本が契約している人材派遣会社の社員による放火だったそうです。容疑者は1/15に逮捕されたとのこと。派遣社員とはいえ、身内の犯行。当初は同社のホームページで公表されたのみ。適時開示は1/17になってから行っています。

犯行が発生した理由

容疑者は大阪府内に住む派遣社員の少年19歳だそうです。現住建造物等放火の疑いで逮捕されました。少年は当時、同倉庫で働いており、1階に置いていた段ボール製の荷台に、「ターボライターで火を付けた」、と容疑を認めているといいます。

同社が入る大阪市西淀川区の別の倉庫でも、今月14日に火災があり、現場にいた少年が、二つの倉庫への放火を認めたということです。

犯行理由について少年は、「同僚から暴行を受けて一緒に働きたくなかったので火を付けた」と供述しているようです。暴行?、ってどんな程度だか分かりませんが、他の従業員によるパワハラがあったとしたら、十分な調査と開示をする必要がありそうです。

日立物流はメディアに対しては、「暴行の事実は把握しておらず、事実関係を調査する」とコメントしているようですが、17日の適時開示においても調査委員会の設置等については触れていません。従業員教育など、ガバナンスの課題として跳ね返ってきそうな事件。しっかりと調査してもらいましょう。

神東塗料 水道管塗料の認証不正 影響が拡大

神東塗料は1/14、「特別調査委員会の設置及び当社製の一部製品に係る第三者認証マークの使用停止等について」を公表しました。鋳鉄製の水道管に使われる合成樹脂塗料で試験データを改ざんし、不正に認証を取得して製造出荷していた件ですね。

影響が拡大中

特別調査委員会の設置を決定しましたね。また、日本水道協会から同社製水道用ダクタイル鋳鉄管合成樹脂塗料(管用)に係る認証に関し、認証の一時停止及び認証マークの使用禁止の通知を受けています。さらに、認証マーク等を表示している当該認証製品であって、該当する審査基準に適合していないものを出荷しないこと等について請求を受けたということです。当然の流れですね。

水道管製造企業も

同社の塗料を使用してきた水道管企業からもお知らせが相次いでいます。水道管大手のクボタに続き、栗本鉄工所と日本鋳鉄管が14日までにダクタイル鋳鉄管の出荷を停止した旨を公表しています。未上場企業ではコスモ工機株式会社という企業も出荷を停止したようです。

2019年度に敷設された水道管のうち、ダクタイル鋳鉄管は半分以上を占めるんだそうです。で、そのほぼ全量の出荷をクボタ、栗本鉄工所、日本鋳鉄管がまかなっているみたい。

自治体等も

自治体でもやはり工事の停止を始めたようで、予想通りかなりのインパクトある事件に発展してきています。水道管の更新工事はいうまでもなく公共工事です。3月末、いわゆる年度末に工事量が増加すると思われますが、まさにそのタイミングでの工事停止。

工事が止まっている間に老朽化した水道管が災害等で壊れ、大規模な断水が発生。なんてことにならなければ良いのですが。

続く半導体関連企業の工場火災等 ASML

先日、ラサ工業 三本木工場での爆発事故について取り上げました。またしても半導体関連の工場の被災。幸い大事には至りませんでしたが、海外に目を移すと他にも同様の半導体関連企業の被災が出ているみたいです。

ASMLの部品製造子会社で火災

ASMLは、オランダ南部に本部を置く半導体製造装置メーカー。半導体露光装置(ステッパー、フォトリソグラフィ装置)を販売する世界最大の会社で、16カ国に60以上の拠点を有し、世界中の主な半導体メーカーの80%以上がASMLの顧客だそうです。

そのASMLでは、1/2、独ベルリンの部品製造子会社の工場の一部で火災が発生したと発表。ASMLによると、ASML Berlinはウェハテーブルとクランプ、レチクルチャック、ミラーブロックなど、ASMLのリソグラフィシステム用の各種コンポーネントを製造している子会社だそうです。

今回の火災の影響で、もしこれらのコンポーネントが損傷していることとなれば、ASMLの手掛ける露光装置の出荷が遅れ、世界的な半導体不足がさらに深刻化するとの懸念が広がっているようです。

台湾でも地震で

半導体、特にDRAM等の製造産業が集積する台湾では、1/3、東海岸沖を震源地としてマグニチュード6.0前後の地震が発生しました。今のところ同産業に対する大きな影響は確認されていないようですが、なんとも物騒な災害が続いています。

他にも、2月に開催される北京オリンピックに向け、なんとしてでも成功に導きたいがゆえ、オミクロン株感染拡大に伴う一部の都市でのロックダウンが発生。その都市での半導体メモリの生産が影響を受けはじめているなんて話も。

去年からマジでこんな話ばかりです。オリンピック開催のための中国の政策、結構サプライチェーンに影響あるかもですね。