SHIFT 新型コロナウィルス感染者の発生について(その2)

昨日の記事で疑問に思ったこと。新型コロナウィルスの対応における「濃厚接触者」の定義です。「濃厚接触者」の定義は、「患者が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である」というヤツですね。調べてみると妙なことが分かりました。

実施要領 3月12日版

この定義は国立感染症研究所の「新型コロナウィルスの感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」に書かれています(以下実施要領といいます)。最新版の実施要領は3月12日版です。以下に定義を引用します。

「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。

  • 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
  • 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
  • 患者(確定例)の気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
  • その他:手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と接触があった者(患者の症状などから患者の感染性を総合的に判断する)

2月6日版

この実施要領は、感染者の拡大に合わせるように内容が更新されていってるんですが、2月6日版まで遡ると、定義が変更されていることが分かりました。以下、2月6日版から相違する部分の引用です。

「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。

  • 新型コロナウィルス感染症が疑われる者と同居あるいは・・・
  • 適切な感染防護無しに新型コロナウィルス感染症が疑われる患者を診察・・・
  • 新型コロナウィルス感染症が疑われる者の気道分泌液若しくは・・・

・・・以降は変更なしです。3月12日版では、3ヵ所で「新型コロナウィルス感染症が疑われる者」が「患者(確定例)」に変更されているのが分かります。

発病後ではあるものの、検査陽性確定前までの期間の描写のため、「新型コロナウィルス感染症が疑われる者」と表現したんでしょうが、これが誤解を招いたかもしれませんね。しかし、あくまで「発病した日以降の接触」なんだなぁ。朝起きて熱などの症状を自覚した社員は、絶対出社させてはならないということですね。

SHIFT 当社における新型コロナウィルス感染者の発生について

4/6、東証一部上場企業のSHIFTは、同社の本社に勤務する社員1名が新型コロナウィルス感染症検査の結果、陽性であることを4/4に確認したと公表しました。新聞やニュースで役職員の感染が判明した企業名が伝えられることはありますが、TDネットで正式に開示する企業は初めて見ました。

適時開示情報

このところ新型コロナウィルスに関する開示は結構頻繁に行われているんですが、それらはいずれも新型コロナウィルスの感染拡大による事業への影響や、対策としての店舗や工場の一時休業や生産調整などを伝えるものでした。社員が感染したことを開示するかどうかの判断、結構難しいですよね。

開示された内容もかなり詳細に書かれてます。情報が正しく伝わらない状況を回避し、いわゆる風評被害を受けないためにあえて公表した、という同社の判断が行間からもうかがえます。良い会社ですね。kuniはこの判断を支持しますね。

感染された社員の方は、発病した日(発熱が確認された日)から出社しておらず、そこから6日目にPCR検査陽性が確認されています。ここからがちょっと引っ掛かるところなんですが、保健所の調査により濃厚接触者ゼロ、勤務していた業務スペースについても消毒の必要なしという判断だったようです。

多くの企業では発病した日より遡って調査

国立感染症研究所の「新型コロナウィルスの感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」を改めて読んでみました。「濃厚接触者」の定義は、「患者が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である」と書かれています。

「発病した日以降」ですから、発熱した朝から出社せず、、、という場合は濃厚接触者は同居家族だけということになるんでしょうかね。だから職場関係の濃厚接触者ゼロ。発病後は出社してないから、オフィスの消毒不要なんでしょうか。ココって疑問です。多くの企業が通常、発病した日から2週間くらい遡って調査することにしてるんじゃないでしょうか。。。謎です。

ちなみにSHIFTさんは同社の判断で専門機関と連携し消毒作業を実施したそうです。

北國銀行 3億6600万円の着服事件

一昨年、当ブログでも変わり始めた銀行として北國銀行を取り上げました。金融財政事情の特集記事を参考にしました。ところがその北國銀行の行員による3億円を超える着服事件が発覚。同じ一昨年から起きていたとは。。。地銀で進む表の世界と裏の世界。難しいですね。

防止できなかった原因は他行においても

事件が公表されたのは2/21です。北國銀行福井支店に勤務していた26歳の男性行員が、福井県の取引先4社に融資した資金など、総額3億6600万円を着服していたと。「融資を受ける実績を積めば、信用度が上がり優遇される」などと持ち掛け、実体のない融資を実行します。そして、4社の口座から融資金を現金で引き出し、着服する手口を繰り返していたといいます。

不正流用額としては同行でこれまでに起きた不祥事の中で最大のようです。実際の被害額は1億5500万円だそうです。

北國銀行はビジネスモデルを変革し、コンサルティング業務を熱く推進している地方銀行の筆頭格のように言われてきました。融資担当部門の行員数を削減し、余剰人員を事業承継、M&Aなどのコンサル業務に振り向けているのは、おそらく地銀全体で言えることでしょう。

こうした表の世界の裏側では、融資担当者一人当たりの担当企業や顧客は増加し、業務量も増加します。当然、コンプライアンス面でのリスクも増加していきます。経営の目線も新規事業に向けられることが増え、監視の目が行き届かなくなるわけです。このリスクは地銀全体で拡大していると考えた方が良さそうです。

北國銀行が事件を公表する1か月前の1/22、宮崎銀行でも2行員で1億2千万円の着服という事件が公表されてるんですね。

なぜか日経はこの事件報道せず

なぜだか分かりませんが、日経はこの北國銀行の事件を全く報道していません。サブスクリプションのコンサルティング事業やAIチャットボットの話題など、公表日の直前に3日連続で取り上げてたんで、悪い記事書きにくかったんですかね。

また「優良誤認」 EMS機器のスレンダートーン ヤーマン など

消費者庁はEMS機器の販売業者4社に対し、4社が供給するEMS機器に係る表示について、それぞれ景品表示法に違反する行為(優良誤認)が認められたことから、同法に基づく措置命令を行いました。オークローンマーケティング、ディノス・セシール、プライムダイレクト、ヤーマンの4社です。

スレンダートーン

テレビショッピングっていうやつですかね。よく見かけるEMS(electrical muscle stimulation)機器の宣伝。今回優良誤認とされたのは、いずれも「お腹に巻くだけで引き締まった腹筋が手に入る」みたいな製品です。先ほどの4社で7商品がアウト判定ですね。

中でも一番よく見かけた記憶があるのが、オークローンマーケティング社のスレンダートーンという商品かな。元サッカー日本代表エースストライカーの城彰二選手がCMのモデルに起用されているヤツ、、、と言えばピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。元モデルの山田ローラさんも起用されてるようです。

お腹に巻いて筋肉が外から刺激され、脂肪が燃焼して、筋肉がよみがえる、、、なんて、本当に信じちゃうんですかね。藁をもつかむといった心境で購入されるんでしょうか。もし効かなかったとしても、この価格だったら、、みたいな価格設定も上手いんでしょうね。

もう一つよく聞く名前がヤーマン。この会社上場企業なんですね。有名なのはコロコロローラーでしたか、いわゆる美顔器で有名になったんでしたっけ。今では美容健康機器の業界を牽引するメーカーだとか。このニュースが伝わった直後も株価はあまり下げてません。

腹筋ローラー

楽して美しくなれないことが分かったところで、kuniのお勧めです。腹筋ローラーと呼ばれるトレーニンググッズ。1輪の軸の両側にハンドルが付いたヤツですね。これは効きますよ。しかもお値段は1,000円とか1,500円で手に入ります。その代わり結構キツイですが。。。

山崎製パンとファミリーマート 消費者庁が再発防止命令

消費者庁は山崎製パンとファミリーマートに対し、景品表示法に基づき、再発防止策を講じるよう求める措置命令を出しました。問題となった商品は「バター香るもっちりとした食パン」で、原材料名欄に記載していたバターともち米粉を実際には使用していなかったということです。

山崎製パン 札幌工場

この食パン、全国で流通しているものの、違反があったのは札幌工場で製造されたものだけのようです。約1年間にわたり製造されており、3枚入り、5枚入り、6枚入りの3種。合計約18万袋です。いわゆる優良誤認(実際のものよりも著しく優良であると示す表示)に該当するということですね。

最初にこのニュースを見た時、商品を並べて販売したファミリーマートまで処分されるとは、、、と思ったわけですが、どうもこの商品はファミマのオリジナル商品みたい。共同開発した商品となるとそりゃ責任問われますね。しょうがありません。

ファミリーマートの開示

実は今回のこの事件、昨年10月18日に山崎製パンからの連絡を受け、ファミマが公表しており、併せて消費者庁にも報告しています。それに対するお沙汰が消費者庁から出たということですね。

報道されているファミマ絡みのパンのほかにも、山崎製パンだけが違反を指摘されている商品もあるようです。こっちはかなりの量です。「味わいの食パン」、「朝の笑顔」、「恵みの朝」、「こむぎのかおり山型」の4商品で、それぞれ少なくとも102万袋、20万袋、190万袋、29万袋だそうです。

使用している原材料を表示しなかったり、原材料の表示順に違反があったり、栄養成分の量および熱量が不適正であったりといった、食品表示法に違反する表示が行われていました。

こちらの山崎製パン単独の不正行為の方が規模はデカいんですが、なぜかあまり報道されてません。景品表示法に基づく優良誤認ではないからか。ファミマと一緒じゃないとニュースバリューがないからか。