ジャパンマテリアル 全従業員に10万円給付 新型コロナウィルス対策

ジャパンマテリアル(東証一部:6055)は、新型コロナウィルスによる自粛ムードを少しでも振り払ってもらおうと、従業員一人あたり10万円を支給することを決めたそうです。正社員と契約社員に10万円、パートにも5万円が支給されるそうです。良い会社だねぇ。

田中久男社長

日経の記事なんですが、田中社長のコメントも伝えていました。「新型コロナウィルスの感染拡大で、皆が下を向いているなか、少しでも明るい気持ちになってほしい」。こういう経営者素晴らしいです。素晴らしいのは社員を大事にしていることだけではありません。

5月末までに生活用品や食品購入、飲食代などに充ててもらうことを目的としていて、社員には購入した商品の領収書を提出してもらい、消費に使用されたことを確認する予定だとか。

kuniもここまで読んですぐにはピンとこなかったんです。ちょっと鈍いかな。支給総額は1億2千万円ほどらしいのですが、地域社会の消費の落ち込みを少しでも回復してもらうために貢献しようというお考えのようです。

企業理念

同社のホームページを見ると、企業理念の中に「お客様は良きパートナー」、「お取引先と地域の皆様は良きサポーター」、「社員は家族」というのがありました。そしてこのことについては社長ご挨拶の中でも詳しく語られていて、今回の現金支給にも地域の皆様への思いが込められているのが伺えます。

ジャパンマテリアル株式会社は三重県三重郡菰野町(こものちょうと読むんだそうです)に本社を置く企業です。峠一つ越えると近江商人の里って感じだし、ここにも三方よしが根付いてるのかも。半導体工場や液晶工場に特殊ガスを供給するという事業とカナダのmatrox社製グラフィックボードなどの販売を行っているそうです。

kuniもmatrox社製のエンコーダ使ったことあるので、親近感が。。。久し振りに素晴らしい経営者見つけました。株価も少し追い掛けてみましょうかね。

ユニチカ検査データ改ざん 最終報告

昨年8月、それまで隠していた検査不正の事実を公表したユニチカ。その後の外部調査委員会の調査により、新たな不正も見つかり、調査期間はかなり長期化しました。3/19付けでやっと調査報告書を受領したようです。ユニチカ、、、今回も腑に落ちないことが山盛りです。

外部調査委員会と公表物

前回当ブログで取り上げた際、日経の取り上げ方がおかしいなどと書きましたが、なんと今回は日経、電子版も含めて記事にもしてませんね。コロナの影響で紙面が割けないなんてこともあるかもしれませんが、、、ユニチカが公表のタイミングを上手く選んでいると捉えた方が良いのか。

外部調査委員会の設置は昨年2/12。で、今年の1/31まで調査してたんですね。ほぼ1年間です。しかし、1/31に調査終了していたのに、なぜ3/18の受領・公表なんでしょう。1カ月半は何に使われたんでしょう。

今回のお知らせのタイトル、「当社グループの製品の一部における品質管理上の不適切事案の調査結果と再発防止策に関する最終報告」です。調査委員会の最終報告ではなく、ユニチカからの最終報告なんですね。

添付資料という形で「調査委員会による【原因・背景】と【提言】」という資料もありますが、これも調査報告書の【原因・背景】と【提言】の部分だけが抜粋して載せられているだけです。事実関係についての詳細は全く不明、要するに、外部調査委員会の最終報告書は実質的に非開示ということですね。

昨年11月に途中報告

昨年11月1日にも、ポリエステル樹脂4銘柄やナイロン樹脂4銘柄で、新たな不正が見付かったことを公表しているんですが、調査委員会はこの後もしっかり調査するぞ、、、みたいな感じで、あくまで途中経過にしか見えませんでした(しかし、なぜかこの時点で役員の処分を公表している)。

ユニチカ的には昨年11月の報告が最終で、今回の調査委員会の調査報告書受領のお知らせは、この事案の全てを終わらせる(ケリをつける)ための公表でしかなかった感じです。

石川 遼 選手

日曜日の日本経済新聞に石川遼君のインタビュー記事がありました。高校一年生だった2007年5月にツアー初優勝。プロ2年目の2009年には18歳で賞金王。当時はまさに遼君フィーバーでした。しかし、その後米国ツアーに参戦したものの、思った成果が得られませんでした。

苦しかったんだろうね

インタビュー記事では「石川さん」と呼んでましたが、これには違和感が。しかし、遼君ももう28歳か29歳ですもんね。一面ぶち抜きカラーの写真も載ってましたが、いやぁ、立派な大人になってます。石川さんでいいわけです。

2013年に米ツアーに本格参戦と書かれていたので、そこから6~7年、ほとんど勝ててなかったんでしょうね。昨年7月、日本プロゴルフ選手権で久々の優勝を果たしました。その後も最終戦の日本シリーズも制し、ツアー3勝、完全復活を印象付けました。

プロゴルフの世界、16歳(それもアマチュア)で日本一になった高校一年生。その後米国ツアーに参戦したころから、周囲の期待に応えようと、自分のゴルフができなくなっていったそうです。何年も悩み続けたその時代、本人は相当辛かったでしょうね。我々凡人には想像の付かない苦悩だと思います。

自己満

写真には彼のサインが書かれてましたが、添えられていたのが「自己満」という文字。勝手に自分で思い込んでいた周囲の「期待」に振り回されるのではなく、「もっと自分のためにゴルフをしよう」という思いが詰まった言葉のようです。「自分の信じる道を行くしかない」とも。

kuniからすると、遼君はうちの長男の一つ下だと思います。が、究極の世界で戦ってきた戦士だけに、彼の経験やことば、勉強になりますね。最近、自分よりも年下の人たちから教えられることが増えてきました。まぁ、本人が歳を取っただけの話かもしれませんが。

今年は米国ツアーに再挑戦するようです。遼君頑張れ。

コロナ対策でウォーキング 筋トレとか

先日、どの新聞だったか忘れましたが、「コロナ対策にはウォーキングと筋トレを」という記事を見かけました。なんとまぁ悠長なことで。などと思ってたんですが、どうやら米国でも事情は同じようで、公園やらでウォーキングやジョギングする人が増加してるんだそうです。

ウォーキング

ウォーキングは代謝を良くするという面では、短期間でも一定の効果はありそうですが、足腰強くするとか、持久力付けるとかは1ヶ月くらいは続けないと、、、って感じだと思います。多くの方の期待する免疫力の向上に関してはどうなんでしょうね。

前にも書いたことありますが、kuniは1日2万歩近く歩くので、健康そのものです。っていうか、それぐらいしかウリがないんですが。20年近く継続していて、その経験から言わせてもらうと、やっぱり1ヶ月くらいは続けないと、自覚できるような変化は見られないような気がするんですね。

筋トレ

筋トレとなると、もっと時間が必要になります。筋肉量を増やす(いくらかでもマッチョを目指す)んだったら半年とかはかかると思います。もちろん若い人はもっと変化率高いですけど。ただ、これも筋肉を活性化するとか、固まったところ(コリ)とかをほぐすということなら効果はすぐに出ると思います。

新型コロナの感染が拡大し始めた頃、あるクラスターがスポーツクラブ経由で、、、なんて報道もありましたから、新聞では自宅で出来る筋トレを紹介していました。いわゆる自重トレーニングですね。自分の体重をダンベルやバーベルの代わりに使うわけです。

それほど難しいことではありません。腕立て伏せだって立派な自重トレーニング。膝を少し高いところに着いてやれば、かなり負荷が高まりますし、足先を高いところに着けばさらに負荷が上がります。また、手の間隔を広げたり、縮めたりすることで鍛えられる筋肉が変わったりも。

筋トレ、、、なかなか奥が深いですよ。みんなも一緒にやりませんか?

ヤマハ 上司のパワハラで課長職社員が自殺

浜松市の楽器大手ヤマハの30代の男性社員が、上司の男性役員による行き過ぎた指導で体調を崩し、1月に自殺していたことが20日、同社への取材で分かったとのこと。この記事は日本経済新聞で読みました。本当に同社に対して取材したのかどうか。薄っぺらな内容です。

報道の概要

自殺した男性は、課長職に起用された昨春以降、同じ部門の執行役員である50代の上司からパワハラ(「厳しい指導」と表現されている)を受け、去年6月頃から体調を崩し、精神科を受診していたようです。その後11月から休職し療養していましたが、1月に自ら命を絶ちました。

去年12月には、社内の通報窓口にパワハラを示唆する情報が寄せられていたということです。そして1月にこの社員が自殺。パワハラをしていた執行役員は2年ほど前に他社から移ってきた人らしいですが、男性の自殺後、出社しておらず、同社は3月末で退任させるとしています。

内部通報を受けて

内部通報があったのは12月とされています。そして亡くなったのが1月。それを機に執行役員は出社していないと。で、報道された(会社が事実を認めた)のは3月20日です。あと10日ほどリーク等がなければ、当案件、完全に闇に葬れたのに。そんなふうに見えてしまいます。

企業のガバナンスが非常に重要視される時代です。内部通報を受けて、会社としてどのような対応を取ったのか。この事件において、もっとも重要な事実が、どの報道を見ても明らかにされていません。

2/25付で「監査役員の新設並びに役員人事に関するお知らせ」が開示されています。この中で4名の執行役員の退任が公表されているんですね。そしてさらに、「監査機能強化のため、執行役員と同格の経営陣メンバーとしてヤマハグループにおける監査機能を担う監査役員を新設する。」としています。事件自体は公表せず、隠したままです。

ヤマハにとっては不都合な事実も含めて、第三者による適切な調査が行われることを期待しましょう。