契約締結前交付書面 ウェブ交付(電子交付)解禁

金融庁は1/10、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」を公表しました。以前一度、改正に向けた調整が始まっている旨、書いた気がしますが、やっとですね。契約締結前交付書面の交付方法に関する規制緩和です。

業者の対応が悪いから改正って

改正にあたって、金融庁の言い分が面白いです。「上場有価証券やプレーンな債券については、現在多くの金融商品取引業者等において契約締結前交付書面を冊子にまとめて、全顧客に年1回交付する実務運用が行われています。このような運用は、顧客にとって必ずしも合理的な情報提供となっていないと考えられるところ、・・・」

いかにも法令は優れているが、これを遵守しようと業者がとっている行動が問題あるため、法令を改正するといった感じです。相変わらずですわ。複雑な法令に違反しないように工夫した結果ですよ。

まぁ、いきさつはともかく、、、今の時代にウェブで閲覧という方法を除外してきた法令の改正は歓迎すべきでしょう。これまでは年に一回、紙の書面を交付しなければならなかったわけですが、一度交付したことのある顧客に対しては、ウェブで書面の情報を提供することが可能になります。対象商品は株式等(上場有価証券等)および国債、地方債、社債とこれらと同等の外国債券といったところですね。

しかし、最良執行方針や無登録格付けとかは、、、? 相当値切られちゃった感じですね。

パブリックコメント

2/10までパブリックコメント募集だそうです。上場有価証券等についても、債券についても、そうですが、ウェブで提供を可能にするために、「次に掲げる要件のすべてを満たす場合に限り、、、」というくだりがあり、4つの要件が求められています。

金融商品取引業等に関する内閣府令第80条第1項に新設された第6号、7号。ここに置かれたイ、ロ、ハ、ニという4要件の理解と、さらにそれを実務でどう実現するかという点がパブコメの焦点になりそうです。

住友重機械工業 6億円超の着服

一昨年から始まり、昨年も1月、6月と検査不正等が発覚し続けてきた住友重機械工業ですが、今度は労働組合の積立年金口座からの着服が出てきました。会計を一人で担当してきた女性が2013年から2018年2月に発覚するまで、5年間で6億円を超える横領です。

過去の不正・不祥事(備忘メモ)

2018年6月 グループ会社で大型特殊自動車の不適切な分解整備作業
2018年10月 グループ会社で圧延ロールの検査不正発覚
2019年1月 本社、グループ会社で動く歩道や大型減速機等の検査不正発覚
2019年3月 調査により数千件の不適切検査が新たに発覚

横領容疑で逮捕

今のところ裏がとれているのは5000万円のようで、逮捕容疑もそういうことになっています。ポルシェ・カイエンや馬術競技用の馬6頭などの購入に充てたんだとか。総額は6億4千万円に上るそうです。

この事件、組合幹部の交代に伴う会計調査を行おうとした2018年1月に発覚したということですから、逮捕まで2年間もかかってるんですね。調べてみると、当該検査が実施されることを知って、失踪していたみたいです。

会社行為ではないけれど

今回は従業員による横領です。それも会社のお金ではなく、従業員(組合員)のお金に手を付けたわけですよね。これ、会社は補てんするんだろうか。ここは気になりますね。

しかし、たった一人に管理を任せていたとか、5年以上も発見できなかった、、、という杜撰な管理状況。労組に出向中とはいえ、あくまで同社の社員です。企業としても不正・不祥事を連発したカルチャー。

こんなことがあると、一人一人の社員の倫理観に問題あるのでは?みたいな見方になっちゃいますよね。他の真面目に働いてる社員達が気の毒です。

日本郵政 増田社長 就任記者会見

1/9 6日に就任した郵政グループ3社長の記者会見が行われました。日本郵政の増田氏、日本郵便の衣川氏、かんぽ生命保険の千田氏のお三方です。日本経済新聞では「郵政3社長の会見要旨」として掲載、これを読みました。

増田社長の会見は良い感じ

3社長の会見要旨としていますが、実際にはほとんどが増田社長の発言ですね。会見そのものも彼がほとんど喋ってたんでしょうか。増田社長の発言、これがなかなか良い感じです。

ただ、「政府保有株の売却の時間軸を明示することはできない」などときっぱり言われちゃって、株式をさっさと売ってしまいたい政府関係者にはがっかりな内容だったかもしれませんが。

発言の要旨のまとめ

「再発防止策を講じて一歩一歩、信頼を回復していく。会社にとって悪いニュースこそすぐ共有し、どう克服するかを考える。総務省からの情報漏洩問題はしかるべき調査をすべく準備を進めている」

しばらくは前向きな成長ストーリーを投資家に示せないのか、という記者の質問に対して

「いま業務停止命令を受けている当社グループが投資家に夢を語ることはかえって信頼を失う。最大の危機的状況の時は、投資家も市場もまずは足元を見ろという声が多数だと思う。」

ステークホルダーが気にしている情報漏洩問題や、まだ表面化していない営業姿勢の問題についてもしっかりと取り組む姿勢を表明してます。既に漏洩先の上級副社長さんは辞任されてますし、経営陣の刷新でうやむやにしてしまいがちなところ、偉いです。

今のガバナンス、コンプライアンス態勢が危機的な状況であり、これを建て直すまでは事業の成長を語るなんぞありえない。そのことをしっかり認識されているからこその発言ですね。外部から招聘した増田社長、なかなか期待できそうです。

ただ、「言うは易く行うは難し」、、、なんです。巨大な組織の態勢建て直しというのは。頑張っていただきたいものです。

信頼できない日本の組織・団体 1位 国会議員とマスコミ

休日の新聞って、ついつい読み忘れてしまったりすることありませんか?特に仕事のために読む方が多い日経なんかは、週末読めない人って多いんじゃないかと。今日の話題は土曜日の日経朝刊6面の特集記事、「郵送調査2019」です。特集記事扱いなので、日経デジタル版では表示されないという、残念な記事でした(ビューワーでは見れます)。

信頼できない日本の組織・団体

この質問に対する回答、第一位は国会議員とマスコミで、同じ46%の回答を獲得ですと。どうなってるんですかねぇ、この国は。アンケートの実施時期が昨年の10月~11月とのことですから、「桜を見る会」の話題で盛り上がってた時期に重なったというのもあったかもしれません。

ちなみに、3位は教師、4位が国家公務員、5位が警察。3位に教師ってのもまったくもって残念な話です。一方の、信頼できる組織・団体の第一位は、「自衛隊」。60%の方が自衛隊を支持してます。災害に明け暮れた2019年だけに、自衛隊のお世話になった方も多かったんでしょうね。

憲法改正や戦争関係の話題になると叩かれがちな自衛隊ですが、こういうところ(災害対応など)ではしっかり支持される。この辺りは日本人のバランス感覚を感じられますね。

お金に関する質問

あともう一問。お金の運用に関する質問です。運用は預貯金と回答された方が67%で1位でした。このアンケートでは回答の仕方までは詳しく説明されていませんので、この67%の方たちが預貯金以外の運用をしていないのかどうかわかりません。ただ、「『貯蓄から投資へ』にはまだ遠いようです。」という日経のコメントからすると、おそらく67%の方はその他の運用はしていない、ということでしょう。

老後2000万円問題に関するメディアの騒ぎは沈静化しましたが、お金の運用のに関する日本人の進化はまだまだこれからです。さあ、始めてみませんか、資産運用。

※ 全国の18歳以上の男女を無作為に抽出して、郵送により実施。1677件(55.9%)の回答を得たという世論調査です。

パチンコ業界の衰退 トヨタハウス工業の破産、玉屋の民事再生

新年早々、トヨタハウス工業という会社と玉屋という会社が倒れたようです。トヨタハウス工業(川越)は負債総額30億円、玉屋(松江)は60億円。それぞれ創業時の本業とは別に、パチンコ事業に進出、このパチンコ事業が上手くいかなくなって、こういう結果になってしまいました。ちなみに玉屋の方は昭和59年頃から粉飾決算を続けてきていたとか。

パチンコ業界の実態

調べてみると、パチンコホール経営業者の倒産は、2016年は13件、2017年は21件、2018年は26件と、増加しているようです。2019年はもっと増加したんでしょうか。景気の後退や5号機問題といわれる規制強化でブームが衰退したと言われています。

5号機問題というのは、調べてみても正直良く分かりませんでした。第5世代の機種という意味のようで、射幸性が高まり過ぎた4号機に対して取られた規制強化のようです。つまり5号機の導入で射幸性が煽れなくなってしまい、人気が離散した、、、みたいな話だと思います。

そもそも今の世代はパチンコやるの?

kuniも若い頃(学生時代)は一日中パチンコ屋に居たなんてことはしょっちゅうでした(社会人になってからはやってません)。kuniの世代の学生はパチンコか麻雀でしたからね。その後、先にマージャン人気が離散し、パチンコはパチスロを加えて人気化したような気がします。

今のミレニアル世代とか現役学生たちはパチンコなんかやるんでしょうか。デジタルネイティブで当たり前にパソコンやスマホと付き合ってきた世代。パチンコやスロットの代替品はスマホアプリで十分OKでしょう。そしてそもそもこの世代はギャンブル好きじゃなさそうですよね。

こんなふうに考えていくと、駅前の一等地に出店してるパチンコホール、とても生き残れるとは思えません。そういえばkuniの最寄り駅の駅前にもデカいパチンコホールが。あそこもなくなってタワーマンションとかになるのかなぁ。。。あるアンケート調査で、「平成の〇〇離れ」を聞いた結果というのがありました。1位がたばこ、2位が新聞、3位がギャンブルだそうです。