総務省 18億円かけたセキュアゾーンを廃止(その2)

昨日に引き続き、総務省が18億円を捨ててしまった大失態。セキュアゾーンの構築にかかった期間中の総務相は現総務相でもある高市早苗氏ですね。大臣の耳にどれだけ届いていたんでしょう。また、同じ期間の事務次官は櫻井俊氏、嵐の櫻井翔君のお父様みたいです。

なぜこんなことが・・・

会計検査院の指摘では、「セキュアゾーンの整備を決定するにあたり、取り扱う情報の重要度に応じた対策の選択肢、各対策に対する需要の規模、および当該需要を踏まえた費用対効果を把握することが十分できていない」とあります。また、意思決定過程の資料も総務省に残っていないそうです。話になりません。

厚生労働省と農林水産省が一旦使用の希望をしたようですが、彼らユーザーの期待に応える代物ではなく、最終的に誰も使用していません。通常、システムを構築する場合、ユーザーとの間で要件定義がじっくり行われ、仕様が固まります。

そのため、今回のようにシステムが堅牢すぎて使えない(仕様通りになっていない)、、、なんてことがあると、ベンダー企業との間で訴訟等に発展するわけです。しかし、ユーザー不在でベンダーに丸投げみたいになっていると、こんなふうになるんですね。総務省側に訴訟を起こせるほどしっかりした資料(証跡)も残ってないんでしょう。

日本年金機構の大惨事を見て、上層部の誰かが「とにかく政府システムで機微情報が流出しないよう、100%安全な対策を取れ!」と指示。指示された方は大急ぎで、言われた通りに、めちゃくちゃ安全性の高いセキュアゾーンをこしらえました。「しかし、システムが堅牢すぎて、どの省も使えないと言ってます。。。どうしましょう。」みたいな感じです。笑い話ですね。

また野党が騒ぐのかな

冒頭書いたように、このセキュアゾーンの検討から構築にかけての期間の総務大臣は第3次安倍内閣時代の高市早苗氏(現職)です。そして当時の事務次官は櫻井氏(すでに退官して今は電通の取締役)だったりします。ネームバリューのあるお二人ですし、また野党の標的にされちゃいそうですね。

総務省 18億円かけたセキュアゾーンを廃止 会計検査院指摘

今月上旬、一部報道で伝えられていましたが、正式に会計検査院から調査の結果が公表されました。サイバー攻撃対策として18億円をかけて設けられたセキュアゾーンという名前のシステムが、一度も使われることなく2年間で廃止されたということです。

ことの経緯

政府が使用する情報システムを統合した政府共通プラットフォームは平成25年3月に運用を開始しています。27年5月に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報が外部に流出しました。

これを受け、各省にサイバーセキュリティ対策推進会議議長指示が通知されました。「政府情報システムのうち、機微度の高い情報を扱う部分と、インターネット等の分離を進める計画をまとめて報告せよ」というものです。

この指示に基づき、総務省は政府共通プラットフォームへの機能追加で、セキュアゾーン(ネットと繋がらない安全地帯みたいなもんですね)を整備しようとします。27年8月には各省に対して、セキュアゾーンの利用希望の調査を実施しています(調査と呼べるほどのものではないけど)。

その後、28年の4月と9月に後述の民間業者とセキュアゾーン整備等の契約を結び、29年4月に政府共通プラットフォームにおけるセキュアゾーンの運用を開始しています。

契約の内容 NTTデータ 東京センチュリー

システムの運用や機器の管理を目的とした契約はNTTデータと締結。5年間で8億5千万円(うちセキュアゾーン関連で3億6千万円)となっています。半年後の9月、セキュアゾーンの整備に係る設計作業請負等を目的とした契約を東京センチュリーと締結。同じく5年間で20億円です。

運用は開始したものの、使われないまま費用を負担し続けることになるため、今年3月、契約期間を2年短縮する変更契約を締結し、セキュアゾーンを廃止しました。変更後の契約額は18億9千万円ということで、報道等ではこちらの金額が使われています。事実関係だけで今日はお終い。何でこんなことになったのか、、、続きは明日にでも。

和食リセット 和食文化が・・・消えていく

日本経済新聞 シリーズ物で和食リセットという企画がありましたね。当ブログでも和食については取り上げたことがあります。世界各国で人気を博している一方で、国内では和食文化が消えていきつつある。和食リセットの第3回では「給食から消えた和食 子どもの舌を取り戻せ」が伝えられました。

子供たちが和食を知らない

昆布とかつお節から出る出汁、うまみを子供たちが知らないというのはちょっと衝撃ですよね。共働きの家庭では下ごしらえに時間を要する和食が敬遠されがちである。学校給食でも人気のメニューは洋食ばかりになっている。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産へ登録されたというのにです。

記事では、子供たちが必ず口にする機会がある学校給食で、和食の良さを体験してもらおうという取り組みを紹介していました。この取り組みはぜひ継続してほしいものです。

親はどうか

親が子供に和食というか家庭料理を教えられていないのも事実でしょう。親が女の子に対して日本の伝統である和食をしっかり伝えるべき・・・なんて書くと、たぶんあちこちからお叱りを受けちゃうんですよね。男子だって料理を・・・って。この男女平等も料理という大切な技術が伝承されるのを阻んでいる面がありそうです。

まぁ、男子でも女子でもいいんですが、和食の料理の仕方が伝承されてほしいですし、せめて和食を普通に食べて「美味しい」という経験をたくさんしてほしいものです。と言いつつ、kuniの家でも和食の比率はかなり低くなってますね。

カレーやシチュー、ハンバーグ、餃子に麻婆豆腐。我が家の子供たちの人気メニューは洋食と中華にかなり浸食されていました。魚の煮付けなんて我が家で食べたことがありません。子供たちが今でも喜んで食べてる和食は、、、と考えてもなかなか思い浮かびません。みそ汁と手巻き寿司くらいですかね。まず、我が家から和食の復活に取り組んで行くべきですね。

中国の顔認証拡大とセブンイレブン

10/26付け日本経済新聞に「中国の決済、顔認証主流に コンビニも改札も手ぶら 14億人『超監視社会』近づく」という記事が。欧米や日本で問題になる「個人のプライバシー」など全く関係なし。こういうところでも社会主義は強いですね。やはり実装の中国です。

コンビニでも顔認証

スマホも使わずに決済ができる顔認証決済。コンビニの会計カウンターでは、タブレット端末に自分の顔を映すだけで決済が済み、導入店舗は約1千店に達したそうです。このコンビニは「セブンイレブン」。広東省など中国南部を中心に顔認証で決済ができる店舗整備を進め、現在約1千店舗で利用が可能になったとのこと。

西側諸国における顔認証

中国は顔認証の利便性を訴えており、政府が普及を急ぎ、一段と厳しい監視社会をつくる狙いもあるとみられる。と記事も指摘していました。中国政府は同法を根拠に個人の信用情報などあらゆる情報を企業から入手しているとの批判が国内外から絶えない。とも書いています。

一方で、西側諸国では、プライバシーの侵害や人種差別を助長するとして規制強化に動いています。米国では、中国政府が顔認証技術を使い、ウイグル族の監視など人権を侵害していると批判し、関連の多くの中国企業に輸出禁止措置を科したりしています。日本においても、個人のプライバシーに関する考え方は基本的には欧米と同じ方向性でしょう。

大丈夫か セブンイレブン

日経の記事で企業名が書かれていたのはセブンイレブンだけでした。セブンイレブンは日本や欧米ではおそらくかなり慎重にならざるを得ない顔認証を中国では先頭を切って導入しています。中国政府が個人の情報を企業から入手していると批判を浴びてる中でです。

もちろん、中国内では何の問題もないんでしょう。しかし、日本企業としてのポリシーが問われることにならないですかね。。。このところ不祥事の続いている企業だけに、気になりますね。

JAL 飲酒不祥事の改善報告書を提出(その2)

JALが提出した報告書を読んで感じたこと、第2弾です。今回はJALがこれまでに国交省に提出してきた、飲酒不祥事に関する数多くの改善報告書を読んで感じたことです。

運航乗務員のみならず

JALはこれまでの不祥事を受けて、飲酒に関するとてつもない量のルールをこしらえています。運航乗務員のみならず、客室乗務員(CA)、整備従事者、運行管理者(ディスパッチャーというらしい)、空港内車両運転者までもが、アルコールチェックの対象となっています。

今年の1月に国交省の指導の下、これら職種の従業員に対する飲酒に関する管理の強化という改善策を提出してますね。たしかに客室乗務員が飛行中に飲酒していたとか、整備士が身代わり飲酒チェックを受けていたというニュースは見たような気がします。

コーポレート部門以外の従業員ほぼ全員、毎日アルコールチェック受けてるんじゃないか、、、って感じです。ここまでコテコテと形だけの再発防止策を求めてきた行政の責任もありそうな気がしますが、この会社マジで「酒で会社潰しました!」になるんじゃないかと。

アルコール検知の自主申告

会社貸与のアルコール検知器を使って、出勤する前にアルコールを検知したことを自己申告した副操縦士も会社として問題視、処分していました。会社のコメントは「早い時点で報告があり運航への影響は避けられましたが、当時案については重くとらえて事実関係を調査し、再発防止に取り組んでまいります」。

空港で初めて検知、、なんてことにならないようにと貸与している検知器じゃないの?まじめに出勤前にチェックして、アルコール残ってたので代わりの乗務員の手配をお願いします・・・。みたいな対応をした副操縦士も処分するんですかぁ。こんなことやってて大丈夫ですか?やっぱり「酒で会社潰しました」だわこれ。