京急百貨店 うなぎで147人が食中毒の症状

京急百貨店は7/29、「京急百貨店『伊勢定』における集団食中毒について」を公表しました。今月24日と25日、横浜市の京急百貨店に入っているうなぎ料理店「日本橋伊勢定」で「うなぎ蒲焼」と「うなぎ弁当」を購入した顧客のうち、147人が食中毒の症状を訴え、女性1人が死亡していたことが分かったとのこと。

京急百貨店

京急百貨店は百貨店業、ショッピングセンター事業を営む、京浜急行電鉄の100%子会社です。京急百貨店は上場しておらず、親会社の京浜急行電鉄が東証プライム上場企業です。

事件の概要

二日間で販売したうなぎ弁当とうなぎの蒲焼合計1,761個。7月28日20時時点で、計147名の健康被害の申し出があり、そのうち1名の方がその後亡くなられたとのこと(報道によると90代の女性)。食中毒の発生原因は黄色ブドウ球菌だそうです。

事故発生の第1報が7/26で、その前日には所管保健所の立ち入り調査も受けているようですから、京急としての事故対応の初動は早かったようですね。

問題点も

東急グループとしての事後対応は悪くなかったんですが、運営時の問題点が別途出てきています。その一つが、調理などで手袋の着用の徹底が周知されていたにもかかわらず、24日は、調理などを担当していた10人が未着用だったというルール違反。さらに、販売された450食分には、アレルギーの誤表記もありました。ココは痛いね。

森永乳業 宮城県 給食の牛乳で体調不良600人超

宮城県内の小中学校で、4/25に出された牛乳を飲んだ複数の児童生徒が体調不良を訴えていることが報道されました。牛乳を提供したのは東北森永乳業(仙台市)。複数の給食センターから「児童生徒からいつもと違う味がするなどの訴えがあった」と申し出があったということです。

森永乳業

森永乳業は牛乳類、飲料、ヨーグルト、チーズ、アイスクリームなどの食品を製造販売する乳業大手。乳製品業界では僅差ながら売り上げトップで、雪印メグミルク、ヤクルト本社、明治HDがこれに続いていて、5位以下を大きく引き離しています(2021年~2022年のデータ)。

健康被害の状況

牛乳を提供したのは東北森永乳業(仙台市)で、この牛乳が提供されているのは県内12市町。このうち腹痛や嘔吐(おうと)などの体調不良が確認されたのは岩沼市、山元町、名取市、亘理町、角田市、多賀城市で、合計600人ほどの児童だそうです。既に保健所の立ち入り調査も始まっているようです。

こうした状況に対し森永乳業は4/26、「東北森永乳業仙台工場製造の学校給食用牛乳における風味差異に関するお申し出につきまして」を同社ホームページで公表しました。出荷時の検査、申し出のあった商品の検査、ともに結果(大腸菌群、生菌数、黄色ブドウ球菌エンテロトキシン、官能検査というすべての項目)は正常とのこと。

2000年に発生した雪印乳業の集団食中毒事件は確か病原性黄色ブドウ球菌が原因でした。今回のこの事件はいったい何が?

株式会社エー・ピーホールディングス 四十八漁場でノロウイルス食中毒事故

株式会社エー・ピーホールディングスは2/5、「食中毒事故に関するお詫びとお知らせ」を公表しました。同社が運営する『四十八漁場 池袋東口店』(東京都豊島区)において、ノロウィルスを原因とする食中毒事故が発生したということです。(ちなみに「よんぱちぎょじょう」と読みます)

株式会社エー・ピーホールディングス

株式会社エー・ピーホールディングスは、地鶏をメインにした「塚田農場」や、鮮魚をメインにした「四十八漁場」、食肉(ホルモン)の「芝浦食肉」などの外食店舗を、チェーン展開する東証スタンダード上場企業です。

食中毒事故

昨日、株式会社一蔵での食中毒事故を取り上げましたが、またまたノロウイルスです。1/20と1/23に同店を利用した顧客の合計20人に、嘔吐(おうと)や下痢、発熱の症状があり、結果的に17名の顧客からノロウィルスが検出されたということです。

店舗立ち入り検査では、同店舗の従業員、食材、設備からノロウィルスの検出はなされませんでしたが、全員の共通食が同店で提供した料理のみだったようです。

食中毒だけは顧客側でどうにもできませんからね。特に同社は『生販直結モデルの食』で勝負されてる企業、しっかり管理してもらわないと。実はkuniもこのお店使ったことがあって、他人事とは思えません。昨日も書いたけど、このお店もやはり2/5~2/7、3日間の営業停止処分だけのようです。

株式会社一蔵 食中毒事故発生に伴う営業禁止処分の解除

株式会社一蔵は2/5、「食中毒事故発生に伴う営業禁止処分の解除のお知らせ」を公表しました。1/31にノロウイルスを原因とする食中毒事故が結婚式場で発生し、同式場は名古屋市保健所昭和保健センターより営業禁止処分を受けていましたが、これが解除されたということです。

株式会社一蔵(いちくら)

株式会社一蔵は呉服・振袖などの販売を中心に、振袖のレンタル、成人式の前撮り写真撮影、着物の着方教室の運営などを行う和装事業が中核。さらに、結婚式場を運営するウエディング事業も手掛ける東証スタンダード上場企業です。

食中毒事故

同社が運営する結婚式場「グラストニア」(愛知県名古屋市昭和区)において、ノロウイルスを原因とする食中毒事故が発生。披露宴に列席した3グループ140名のうち、17名の顧客より体調不良(腹痛、下痢、嘔吐等)の申し出があったという第一報でした。今回の開示では、発症した顧客及び当該式場スタッフ合わせて7名から食中毒の病原物質であるノロウイルスが検出されたとしています。

営業禁止が1/31で2/5に解除。って、食中毒の処分ってこんな短い期間で解除されちゃうんですね。徹底的に消毒したら終わりってこと?顧客に実際に健康被害与えてるんだから、もう少し重い処分でも良さそうだけど。