東京湾で地震が連続発生

5月20日~22日にかけて、東京湾を震源とする地震が多発しました。そのうち最も大きかったものは、マグニチュード3.5で、東京都江戸川区と千葉県市原市で震度2を観測しています。コロナで大きなダメージを受けている最中、次は地震かよって、勘弁してほしいです。

気象庁のデータ

5/20 14時54分 震源の深さ約30㎞ マグニチュード2.9 最大震度1
5/20 15時00分 震源の深さ約30㎞ マグニチュード2.9 最大震度1
5/21 01時49分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード2.6 最大震度1
5/21 02時07分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード3.5 最大震度2
5/21 03時05分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード3.1 最大震度1
5/21 14時00分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード2.9 最大震度1
5/22 06時29分 震源の深さ約40㎞ マグニチュード2.9 最大震度1

気象庁のデータを一覧にしてみました。いずれも震源地は東京湾で北緯35.5度、東経140.0度です。地図で探してみましたが、東京湾というよりは千葉県沖というか、市原市の姉ケ崎駅の沖合5kmくらいのところになりますね。

22日発生分は前日分から少し時間が空きましたが、それでも24時間以内の発生です。このぶんだとまだ次が発生するのかもしれません。

過去の東京湾地震

調べてみると東京湾では2015年9月に震度5弱、1992年2月には震度5(当時の階級)の揺れを観測する地震が発生しています。マグニチュード4~5クラスの地震は数年に一度起きているようです。だから安心、という訳ではありませんが。

東京湾で地震が多発する直前には、長野県と岐阜県の県境あたりでも群発地震が観測されています。とにかくこの時期、コロナに加えて地震は起きてほしくないですが、防災グッズ等の点検はしておきましょう。

洪水浸水想定区域 水防法を読んでみた

10/31付け日本経済新聞で「工業団地 580ヵ所浸水恐れ」という記事が。この記事の中に出てくる「洪水浸水想定区域」というのが気になり、「水防法」を読んでみました。水防法って、金商法みたいに略してるんだと思ったら、「水防法」で正式な名称なんですね。

2015年改正で1000年に一回しか起こらないレベルへ

法改正で「想定しうる最大規模の降雨」の定義が1000年に一度起きるかどうかのレベルに。つまり条件を厳しくしたとのこと。水防法第14条にありました。「想定最大規模降雨(想定し得る最大規模の降雨であって国土交通大臣が定める基準に該当するものをいう)」。

国土交通大臣が定める基準というのは、別途、大臣告示という方法で示されていて、「最大規模の降雨に係る基準」というのがありました。その中で「年超過確率0.1%程度の降雨」という基準が示されています。これが、どうやら年超過確率1/1000(約1000年に一回)程度という意味らしいです。この基準で地域や対象面積ごとに定められています。

この際覚えておきたい用語

洪水浸水想定区域という言葉は、日経3面の「きょうのことば」というコーナーで一通り説明されているんですが、水防法第14条から15条にかけて、このほかにも、雨水出水浸水想定区域、高潮浸水想定区域というのが出てきます。3つを整理しておきます。

・洪水浸水想定区域は
河川の増水・氾濫によって、浸水の想定される区域です。
・雨水出水浸水想定区域というのは、
公共下水道等の排水施設に雨水を排除できなくなったり、排水施設から河川等に排除できなくなったときに浸水の想定される区域のことです。
・高潮浸水想定区域は
台風等により海面水位が高まり、防潮堤を超えてくることによって、浸水の想定される区域ですね(津波は含みません)。
そして、これら3つを合わせて、「浸水想定区域」と定義されています。

台風19号 激甚災害と特定非常災害に指定

先週末にかけて、台風19号が特定非常災害に指定されたという報道がありました。また、激甚災害に指定というニュースも。何となく聞き流してきたこの「激甚災害」と「特定非常災害」という言葉。災害列島日本に暮らす者として知っておいた方が良さそうです。

激甚災害

「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」という長~い名前の法律があります。発生した災害のうち、その規模が特に甚大であり、国民生活に著しい影響を与えたものに対して、地方公共団体および被災者に対する復興支援のために、国が通常を超える特別の財政援助または助成を行うことを目的とした法律です。

「激甚災害に指定する」というのはこの法律を適用するという意味ですね。昭和37年公布の法律ですが、平成11年に改正され、指定するかどうかの判断基準が大幅に緩和されたため、これ以降はほぼ毎年のように劇甚災害の指定が行われています。

特定非常災害

こちらの法律はもっと長いです。「特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律」。先ほどの激甚災害については法律の名前でだいたい目的が理解できましたが、こちらは法律名を見てもよく分かりませんね。

ザックリ説明すると、行政上の権利利益の満了日(例えば運転免許証の有効期限日やお店の営業許可の有効期間)が到来しても、これを一定期間延長してくれる法律です。被災により更新等の手続きがとれない場合を配慮してくれるということですね。

今回の台風19号については、令和2年3月31日まで有効期限を延長できるとされています。他にも、事業報告書の提出など、期限内に履行されなかった行政上の義務の履行の免責や、法人の破産手続き開始の決定の特例、相続の承認または放棄すべき期間の特例、民事調停法による調停の申し立ての手数料の特例、といった措置が定められています。

台風19号とラグビー日本代表

台風19号が日本を直撃、関東甲信越から東北に至る広い地域で河川が氾濫、甚大な被害をもたらしました。思ったほど風は吹かなかったんですが、雨量がこれほどまでとは、、、。kuniの自宅近辺には大きな河川がないので、後にニュースを見るまで全くこの悲惨な状況を知りませんでした。

大気の川

初めて聞いた言葉ですが、台風19号の東側に「大気の川」と呼ばれる南から北へ向かう顕著な水蒸気の流れがあったんだそうです。大気の川は「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)や、鬼怒川の堤防決壊が起きた2015年の豪雨でも観測されているそうで、これと台風を取り巻く暖かく湿った空気があいまって、台風の北側で雲を発達させたということのようです。

今さらではあるんですが、このことは台風接近までに分かっていたんでしょうかね。台風接近の報道はあらゆるテレビ局でやってましたが、いずれもどちらかというと暴風、強風を強調していたように思います。まぁ、台風15号で風にやられた記憶があって、どうしてもそちらに目が行ってしまっていたのはしょうがないんだけど。あらかじめもっと雨量の凄さが伝えられていたら、、、と思ってしまいます。

スコットランドに勝利 決勝進出

台風被害で暗い3連休になりそうなところ、ラグビー日本代表が明るい話題を提供してくれました。kuniはあまりラグビーのことは詳しくなくて、まさに今回のワールドカップで目覚めた、絵にかいたような俄かファンです。ですが、感動しました。決勝トーナメント進出決めちゃいましたね。それも全勝、一位通過。素晴らしいです。

試合後のインタビューでも、被災地の皆さんに対する思いを選手全員が語ってて、、、彼らマジでカッコ良すぎです。彼らが言ってたように、被災した皆さんに大きな元気を届けられたんじゃないでしょうか。被災地の復興とそれを願う彼らのさらなる躍進、kuniも一緒に応援していきたいと思います。