はごろもフーズ 国産ブリを使用したシーチキンを発売

はごろもフーズは7/26、原材料に国産ブリを採用した新しいシーチキンを発売することを公表しました。商品名は「シーチキンEvery(エブリ)」だそうです。ブリだからエブリ?ってことでしょうね。タンパク質やDHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量が多いのが特長としています。

はごろもフーズ

はごろもフーズは、まぐろ・かつお缶詰「シーチキン」などを中心に製造販売する食品メーカー。魚介類や果実の缶詰など幅広く1000種類以上の食品を展開しています。ツナ缶の「シーチキン」、スイートコーンの缶詰「シャキッとコーン」などが有名ですよね。東証スタンダード上場企業です。

シーチキン

シーチキンという名称ははごろもフーズの登録商標なんですね。これまで原材料はびんながまぐろ、きはだまぐろ、かつおの3種類を使用してきましたが、漁獲量の減少や世界的な需要の増加等により、原料の調達が困難になってきたということ。シーチキンへの新魚種採用は約42年ぶりなんだそう。

シーチキンEvery(エブリ)

シーチキンLはマグロ、シーチキンマイルドはカツオが原材料なんだって。この際覚えておきましょう。そこへシーチキンEvery(エブリ)が加わると。国内で水揚げされるブリを使うと説明されてますが、マグロやカツオに比べて養殖しやすい魚種ですし、おそらく養殖ブリも使われるんでしょうね。8/21から店頭に並ぶそうです。一回食べてみよ。

牛を襲うヒグマ 「OSO18」

7/20、日本経済新聞は、「牛襲うヒグマ『OSO18』 写真公開 北海道、DNA型特定」と報じました。北海道東部で放牧中の牛を次々と襲撃し「OSO(オソ)18」と名付けられているヒグマについて、標茶町(しべちゃちょう)が、町内で撮影されたカラー写真を公開したとのこと。近くに残された体毛をDNA型鑑定し、初めて特定できたんだそう。

OSO18

結構鮮明なカラー写真で、自動撮影カメラで撮影に成功したんだとか。しかし、これって、一般に公開されてもなぁ、って感じです。山で出会った熊がこの個体でなければ安全ってわけでもないしね。

この「OSO(オソ)18」というのは、人間による唯一の目撃を伴って白昼に被害が発生した標茶町下「オソツベツ」の地名と、前足の幅が18センチメートルであることから命名されたコードネームなんだそうです。別名忍者グマとも呼ばれ、追跡や捕獲ができない賢いクマみたい。非常に用心深く、夜間に活動し、罠や猟銃を避ける能力を持っているといわれてるそうです。

オスのヒグマで10歳前後、体長は約2~2.2メートル、体高は約1~1.2メートル。体重は300キログラムと推定されています。デカいっすね。この数年間で66頭の牛を襲い、うち32頭が殺されたということです。調べた限りでは、今のところ人間を襲ったという記事は出てきませんでした。

ただ、過去に山菜採りのため山林に入った60代の男性がヒグマに襲われて命を落としていて、これがOSO18の仕業ではないかとの見方はあるらしいです。今さらですが、北海道東部にお住いの皆さん、気を付けてくださいね。

株式会社 名村造船所 橋桁落下事故

株式会社名村造船所は7/6、「事故発生のお知らせ」を公表しました。静岡市清水区の国道1号静清(せいしん)バイパスの橋梁工事において、橋梁の一部が落下する事故が発生しました。テレビニュース等でも沢山報道されてましたが、これって、名村造船所だったんですね。

名村造船所

名村造船所は、ばら積み貨物船、タンカーなどを建造する新造船事業を中核に、船舶の修繕、舶用機械および鉄鋼構造物の製造販売などの事業を、子会社の佐世保重工業および函館どつくなどグループで展開する企業です。創業100年に迫る、東証スタンダード上場企業です。

事故の概要

静岡市清水区尾羽の国道1号静清バイパス下り線で、設置作業中の高架道路の橋桁(長さ約65メートル、幅約3メートル、重さ約140トン)が落下し、作業員2人が死亡、6人が重軽傷を負った悲惨な事故でした。

「横取り架設」と呼ばれる工法を用い、橋脚上の中央付近に置かれた橋桁を、端までの11メートル程度水平方向にスライドさせた後、橋桁を支える役割の部材「支承」の上に降ろす予定だったとのこと。という説明がされてるんだけど、ちょっと素人には難しい。

この工事を担当しているのが名村造船所、というのがピンと来なくて、ホームページを確認しました。同社の事業内容は、「船舶海洋事業」と「鉄構事業」、と説明されています。この「鉄構事業」というのが、橋梁などを手掛ける事業のようで、過去の工事実績も数多く紹介されてます。

事故原因等はまだまだこれからの調査を待つしかありませんが、それにしても、静岡県で大きな事故が絶えないのはなんなんでしょうね。

回転ずしコンベヤーの最大手 石野製作所

日経電子版で読んだのですが、回転寿司で見るあのコンベヤー(回転するレーンの装置)を製造している最大手は、金沢市にある石野製作所という会社なんだそうです。上場している企業ではなく、kuniも初めて知りました。

日経の記事

記事では、いたずら防止機能を搭載した新機種を開発し、飲食業界向けに発売したことを伝えていました。相次ぐ迷惑行為が社会問題となっており、安心・安全対策を急ぐ飲食業界に売り込むとしています。あのバカどものいたずら、迷惑以外の何物でもない犯罪ですが、一方でこうした技術革新を生んだりもします。

石野製作所

コンベヤーの最大手である石野製作所。石野製作所は日本の回転ずしコンベヤーのシェア7割を占めるんだそうです。非上場企業でこのシェアは驚きです。中国やハワイ、東南アジアなど世界30カ国・地域に輸出もしています。

コンベヤーだけではなく、一定時間を経過したすし皿を検知し自動的に排除する「鮮度管理システム」や、魚の脂など汚れを徹底的に除去する皿洗浄機、食べ終わった皿などの厨房への下げ膳機能など、回転ずし店が必要とする周辺機器を独自に開発し、成長しています。

さらに、人手不足が深刻な飲食業界のこと、中華料理やわんこそば、スーパー、イタリア料理店など、回転ずし業界以外からの受注も増え、売上高全体の2割近くに育っているとのこと。

同社のホームページでは、同社が製造する様々な製品を見ることができますが、これがなかなか面白い。どうやってこのレーンが回るのか、想像できないほどスタイリッシュなものなどもありますよ。

IHI 玉川温泉の温泉水から金の回収に成功?

ちょっと前の話になるんですが、日本経済新聞は4/7、「温泉から『金』? 新たな国産供給元に高まる期待」という記事を掲載しました。温泉水から金(ゴールド)の回収に成功したという記事です。これ、ちょっと驚きの記事でした。

IHI

IHIは、航空エンジンで国内トップシェアを有し、橋梁など海外大型プロジェクトで実績を持つ総合重機大手の一角。火力発電用ボイラなどエネルギー関連、トンネル工事用シールド掘進機などのインフラ関連、航空・宇宙・防衛関連など幅広い分野に事業を展開する企業です。昔の石川島重工業ですね。

玉川温泉

玉川温泉は秋田県仙北市にある温泉で、「一カ所からの湧水量」と「強酸性の温泉水」で日本一を誇る温泉だそうです。源泉温度はなんと98度で、硫黄臭と微量のラジウム放射線が含まれている非常に特徴がある泉質なんだそう。

温泉から金

海洋研究開発機構(JAMSTEC)とIHIの研究グループが、この玉川温泉で温泉水から金の回収に成功したといいます。強酸性でマグマに近い温泉なら高濃度の金が溶け出しているのではないかという仮説をもとに実験を実施したということです。

回収のカギを握るのは、IHIが開発中の「ラン藻(シアノバクテリア)」と呼ばれる藻の一種で、金属を吸着する性質を生かし、藻のシートに金を吸着させて濃縮する仕組みを確立したとのこと。

で、結果はというと、藻の吸着を利用した温泉からの金供給コストは、世界の主要金鉱山の平均コストよりも安いんだそう。温泉からの金回収が軌道に乗るには、藻を大量に培養する仕組みをどう確立するかなどの課題はあるようですが、温泉大国の日本にとって、メチャ夢のある話ですよね。