ルネサスエレクトロニクス ノダ 工場火災が後を絶たない

京三製作所、日鉄鉱業、日本金属、先月から続く工場火災ですが、今月もルネサスエレクトロニクス(6723)、ノダ(7879)の子会社で工場火災が発生しました。ルネサス セミコンダクタ マニュファクチャリングと石巻合板工業です。

ルネサスエレクトロニクス

ルネサスの方は大々的に報じられていますね。世界で半導体不足が脅威になっている真っ只中の3/19、同社の主力工場が火災に。週明けの株式市場が急落した材料の一つにもなりました。茨城県ひたちなか市の那珂工場N3棟の一部工程における火災です。

自動車の走行を制御する半導体の生産ラインに被害が出ていて、生産再開には1カ月程度かかるとの説明がされました。車載半導体は米国での寒波の影響で生産ラインが停止。世界的にひっ迫が深刻化しているといわれているなかでの被災だけに、世界中が注目したはずです。

調べてみると、ルネサスの同工場。2/13に発生した福島県沖地震でも被災していて、地震発生前の生産能力に戻るのに1週間を要しています。火災直後の3/20に発生した宮城県沖地震の影響はなかったようですが。しかしまぁ、踏んだり蹴ったりです。

ノダ

ノダは内装材、住宅機器や繊維版の製造販売などを手掛ける企業。もともとは材木屋さんですね。その子会社である石巻合板工業で3/20に火災が発生しました。原因が気の毒で、宮城県沖地震直後の津波注意報を受け、従業員等が一時避難した際に発生しています。

石巻で津波注意報なんか出た日にはそりゃ避難しますわな。工場を点検した後に避難したとは言いますが。地震発生からわずか10分後の火災発生。やっぱり地震の影響でしょうね。

日本金属(5491)板橋工場で火災

日本金属は2/26、「当社板橋工場圧延機における火災発生について(第一報)」を公表しました。2月25日午前6時35分頃、板橋工場 第一圧延工場で圧延機が火災を起こしたそうです。同日午前9時37分頃、鎮火を確認したとのこと。

一昨年にも

日本金属はステンレスを圧延(薄く延ばすこと)し、各種製品を製造販売するステンレス精密圧延メーカーです。この火災報道、3時間ほどで鎮火してますし、さすがにブログで取り上げるほどの事故じゃないかな。などと思いつつちょっとだけ調べてみたら、、、。

なんと、この工場、2019年11月にも火災を起こしてますね。この時は板橋工場 第三圧延工場で起きています。同社では半年以上かけて発生原因等の調査を行っており、その結果に基づく火災発生防止策まで公表していました。にもかかわらずわずか一年ほどで再発とは。

最新鋭機?

2019年の火災の直前に、「最新鋭の圧延機を導入(設備投資額10億円)」を公表しているんですが、その開示に掲載されている圧延機の写真には「No.9ZR」という名前が写っていました。既存の12段圧延機を20段センヂミア圧延機に大幅改造したと書かれています。なんのことだか全くわかりませんが。

で、今回の火災に関する開示文では、火災の発生場所が、「板橋工場 第一圧延工場 No.9ZR圧延機」となってるんですね。10億円かけた最新鋭機が燃えちゃったってことですかね。設備の老朽化が原因だろうと思っていたら、設備の更新が仇になったというオチとは。。。

日鉄鉱業(1515) 鳥形山鉱業所 火災発生

日鉄鉱業は1/21、同社の鳥形山鉱業所において火災が発生したことを公表しました。火災発生が午前4時10分、開示した午後4時時点でもまだ消火活動中となっていました。かなり長時間燃えてるんですね。場所は高知県高岡郡津野町というところだそうです。

火災発生もネタに

企業の工場等における火災、当ブログで取り上げるのは京三製作所に続いて2社目です。老朽化設備の更新時期に来ている日本の産業において、火災の発生というのは設備老朽化のサインの一つかな、、、などと感じており、取り上げています。

火災の概要

開示された第一報では、人的被害がなかったこと以外、すべて調査中で現時点では不明となっていましたが、翌日の第二報で、発生日の午後7時に消火活動が終了したことを伝えています。

火事が起きたのは鳥形山で採掘した石灰石を須崎市まで運搬しているベルトコンベヤーで、全長なんと23kmだそうです。鉄骨の構造物の中をベルトコンベヤーが通っているらしいです。幸い近隣の住宅や山林などへの延焼はなかったようですが、一時は周辺の4世帯8人が退避したとのこと。

発生原因

今のところ発生原因については全く分かりません。が、石灰石を運搬するベルトコンベヤーということで、思い出したのが石灰の性質。生石灰という種類の石灰は水と反応すると高熱になり、発火することもある。という、、小学生のころ理科で習った?んだっけ?

身近なところでは生石灰の食品用乾燥剤に水をかけてしまい、熱くなってしまった経験ってありませんか。たぶんあれと同じ原理です。とまぁ、豆知識の話題はここまで。発生原因はあくまで不明です。今回はさすがに放火の線はないかと。